【2年生】 Winter School 学習の様子

Winter Schoolでは、雪と雪国のくらしについて学びました。

今回は、現地での子どもたちの学習の様子を

ワークシートと共にご紹介したいと思います^^

 

開智望小学校ウィンタースクールの様子~体験するだけではない"探究型"のフィールドワーク - kaichinozomi’s blog

公式ブログでご紹介した学び、子どもたちは

どのように、InputとOututしてくれたのでしょうか? 

 

f:id:kaichinozomi:20170116185829j:plain

 

街並み散策では、

雪国ならではの、被害やそれに伴う生活の工夫を

みんなで探しました。

 

雪国のひみつを見つけたら、その都度チェックしてビンゴを完成させます!

 

実は、1日目に越後湯沢駅に降り立った時点から、

子どもたちは、こちらが何も言わずともビンゴ完成に向けて、

すでに動き始めていました。

f:id:kaichinozomi:20170118110917j:plain

「あっ!消雪パイプ

「屋根が違う!!」

などなど……

民宿に向かうバスの中で、

子どもたちの発見の声が飛び交います。

 

そして、このビンゴのミソは、

最後は、ワークシートに載っていないものを

自分で見つけて、書かなければならないことです(ビンゴ右下)。

f:id:kaichinozomi:20170123112648p:plain

 

この子は、2日目のマイクロバスで移動中、

神社の大木が折れているのを見つけて、それを絵で描いてくれました!

f:id:kaichinozomi:20170117192334p:plain

 

ビンゴだけでなく、街並み散策で見つけたものを

自分なりにくわしくまとめます。

積雪記録は…… ↓

f:id:kaichinozomi:20170118111823j:plain

こんなふうに絵と文で表現してくれました! ↓

f:id:kaichinozomi:20170117193036p:plain

 

みんなConceptをうまく使って、

どうしてそのような形になっているのか?も

きちんと説明しています。

 

f:id:kaichinozomi:20170117192358p:plain

f:id:kaichinozomi:20170117191941p:plain

 

夜は、民宿のお父さんにインタビューをして、

雪国にくらす人の生の声を聞くことができました。

 

f:id:kaichinozomi:20170123112439j:plain

f:id:kaichinozomi:20170123112446j:plain

 

メモのページを用意していましたが、

みんな驚くほど熱心にメモを取っていました!

すごくないですか!?

f:id:kaichinozomi:20170123105616p:plain

f:id:kaichinozomi:20170123105834p:plain

なかには、4枚すべてにびっしり書いてくれた子も! ↓

f:id:kaichinozomi:20170123104811p:plain

f:id:kaichinozomi:20170123104751p:plain

 

発表に向けてのまとめページも、

時間に余裕ができたら行う予定で作成しましたが、

みんなやる気まんまんで頑張りました!

f:id:kaichinozomi:20170123105403p:plain

f:id:kaichinozomi:20170123105518p:plain

f:id:kaichinozomi:20170123110804p:plain

 

実際に、雪国に足を運んで、

その雪や雪国のくらしを見て(視覚)

インタビューで聴いて(聴覚)、

雪で遊んで(触覚)……

五感をフル活用して、さまざまなことを学ぶことができました!

f:id:kaichinozomi:20170123110742p:plain

f:id:kaichinozomi:20170123110612p:plain

f:id:kaichinozomi:20170123110904p:plain

 

このように、とても充実した3日間を過ごすことができました。

 

ここでご紹介できたのはほんのわずかですが、

全員分紹介したいくらい、本当に驚くほど書いてくれています!!

来年の夏のフィールドワークでも、

さらにパワーアップした姿をみせてくれることでしょう^^

 

説明会で実施した年中対象ワークショップの様子

多くの方にお越しいただいた、本日の説明会。

年中の子どもたちは、保護者の皆さまが説明会に

参加されている間、望小の学びを取り入れた

ワークショップに参加していました。

 

今回のテーマは、「じしゃく」。

工作を混ぜながら、じしゃくについて

少し考えて、遊んでもらいました。

 

最初は、Ice Break。

望小での学びで大切な要素の1つである、

「よく観察する」ことを意識させる中身で、

子どもたちの緊張をほぐしました。

 

この流れから、こどもたちにはじしゃくを配ります。

まずはよく観察します。色、形、大きさ。

さらに聞いてみると、転がしたときの音や

においについても話をしてくれました。

 

まわりの子とじしゃくを近づけてもらうと、

じしゃくがくっついて、わくわくが高まります。

机のあしにじしゃくがくっつき、かと思うと、

「本当にじしゃくはくっつくだけ??」

などと問いかけながら、

じしゃくの性質への興味関心を高めます。

 

今度はじしゃくの性質を利用したおもちゃの動画を見てもらい、

自分たちもおもちゃを作ってみたい!という気持ちを高めます。

そこで、今回子どもたちには、電車を工作してもらいました。

 

窓やドアのパーツを用意しておき、それらを車体に貼りながら、

さらに自分たちで、絵をかき、色を塗り、折り紙をはり…

それぞれが自分たちの個性を出して、車体を作ります。

できあがると、車輪、それから前後にじしゃくをくっつけ、完成!

みんな、思い思いに電車を動かして、楽しみます。

 

その中で、まわりの子の電車同士をつなげていきます。

また、壁にも電車がくっつく

(つまりじしゃくがつく)ことに気がついたり、

電車同士がくっつかないこともあることに気がついたり…

まさに、遊びながら、

たくさんの気づきと新たな疑問をもっていきます。

 

f:id:kaichinozomi:20170123084817j:plain

 

f:id:kaichinozomi:20170123084830j:plain

約50名の子が参加したので、

最後はみんなで廊下で電車を連結させてみました。

つながった電車の数を数える子もいたり、

ネイティブの教員と英語で話をしたり…

子どもたちの個性をたくさん見ることができました。

 

子どもたちは電車を持ち帰り、

きっと家でもう少し遊ぶでしょう。

今回の電車作りに使ったアイテムは、

牛乳パック、竹ひご、ペットボトルキャップ、洗濯ばさみ…

どれもこれもすぐに手に入るもので、

こうした身近なもので遊ぶものを作り、手軽に探究できる環境が

子どもたちにとっても、有意義であると考えます。

 

f:id:kaichinozomi:20170123084843j:plain

f:id:kaichinozomi:20170123084844j:plain

f:id:kaichinozomi:20170123084848j:plain

 

また、この過程の中で、子どもたちの持つ様々な知性、

つまりMultiple Intelligenceも意識していることを

ご理解いただけると思います。

子どもたちが楽しそうに、お迎えに来た保護者の方に

じしゃくのついた電車を説明している様子を見て、

もっともっと探究的な学びに触れてほしいと改めて感じました。

 

ぜひぜひ、今後もたくさんの子どもたちに、

望小の探究的な学びに触れてほしいと思います。

対話による思考の深化

先週の3年生の探究は、

「私たちは 未来を 選択する ことができる」

のセントラルアイデアの導入として、

ゲームを用いた様子を紹介しました。

今回は、今日の授業の様子として、

対話によって思考を深めた時間を紹介します。

 

今週、子どもたちは、1月第3月曜日が

キング牧師(Matrin Luther King Jr.)の記念日ということで、

キング牧師が生涯に渡って取ってきた行動について、

読み聞かせを行い、その話の背景について探究的に学びました。

 

この自分たちで調べた背景を踏まえ、

キング牧師が未来を変えるために選択した

「暴力ではなく、言葉で人々に伝えていく」

ということについて、自分の考えを持った状態で、

今日は班のメンバーと対話をして、

自分の考えを深める時間を持ちました。

f:id:kaichinozomi:20170120215156j:plain

対話のルールです。

考える時間を楽しんでほしい。

自分の考えを深めるために、相手の話を聞く。

こんな感じです。

f:id:kaichinozomi:20170120214534j:plain

対話の様子です。

床でひざを突き合わせて!じっくり対話してもらいました。

f:id:kaichinozomi:20170120215356j:plain

10分弱の対話を終え、対話前に書いてもらった

自分の考えに対し、対話後の考えを書いてもらうと、

子どもたちの中には、他の人の考えを聞くことで、

自分の考えに具体性が増したり、少し違う考えに

たどり着いた子がいたようでした。

 

さらに、相手の話を聞くことが楽しい。

もっと相手の話を聞きたい…こんなコメントが

振り返りからはたくさん見ることができました。

 

学びを通じて、子どもたちの生きるために必要なスキルも、

身につくような時間、ほんとうに貴重で素敵なことだと思います。

今後も、考える力を伸ばし、学び方を身につけていきながら、

我々大人の想像も簡単に超えてしまうような存在になってほしいです。

【2年生】 Winter School むつみ荘グループ

2月11~13日、2年生は、ウィンタースクールで

新潟県六日町に行ってきました。

日本全国でも稀にみる豪雪地帯で

雪と雪国の人のくらしを学習するのが目的です。

 

詳しくは、望小学校公式ブログをご覧下さい。

開智望小学校ウィンタースクールの様子~体験するだけではない"探究型"のフィールドワーク - kaichinozomi’s blog

 

 

 当日は、東京駅に集合!

みんなこれから始まるWinter Schoolにわくわくです。

f:id:kaichinozomi:20170116185623j:plain

f:id:kaichinozomi:20170116185631j:plain

f:id:kaichinozomi:20170116185636j:plain

f:id:kaichinozomi:20170116185643j:plain

 

新幹線で1時間半かけて、越後湯沢駅まで移動しました。

上毛高原のあたりから雪が見え始め、

テンションが上がってきました!

f:id:kaichinozomi:20170116185648j:plain

f:id:kaichinozomi:20170116185654j:plain

f:id:kaichinozomi:20170116185658j:plain

 

到着して新潟の寒さにびっくり!

お世話になる民宿のお父さんに

きちんとご挨拶をしました。

f:id:kaichinozomi:20170116185703j:plain

f:id:kaichinozomi:20170116185709j:plain

 

マイクロバスでそれぞれの民宿に向かいます。

すでに雪がちらほら降っていました。

f:id:kaichinozomi:20170116185714j:plain

f:id:kaichinozomi:20170116185719j:plain

民宿までバスで30分。

移動中にも、雪国特有の街並みをみんな興味深く観察していました。

前を走るひいらぎ山荘行のバスから手を振ってくれています^^

f:id:kaichinozomi:20170116185727j:plain

 

民宿についたら、みんなで昼食です。

1日目はパスタ、二日目はカレーでした!

みんなたくさんおかわりしていっぱい食べました。

f:id:kaichinozomi:20170116185732j:plain

 

ごはんを食べたら、いよいよ雪遊びに出発です。

f:id:kaichinozomi:20170116185736j:plain

お揃いのウェアに着替え、準備万端!

f:id:kaichinozomi:20170116185739j:plain

 

事前に教員が下見した安全な場所に移動し、

さあ雪遊びのスタートです!

f:id:kaichinozomi:20170116191035j:plain

f:id:kaichinozomi:20170117185827j:plain

 

2日目は、街並み散策にでかけました!

今日も雪がしんしんと降っています。

雪国のくらしを思いっきり体感しました(笑)

f:id:kaichinozomi:20170116185817j:plain

がんぎや消雪パイプなどを発見!

f:id:kaichinozomi:20170116185825j:plain

f:id:kaichinozomi:20170116185829j:plain

f:id:kaichinozomi:20170116185833j:plain

帰宅後は、ワークシートをかきます。

このワークシート!みんなとっても頑張って書いてくれました!

後ほどご紹介致します^^

f:id:kaichinozomi:20170116185754j:plain

 

学習面では頑張りましたが、生活面はみんなまだまだ課題あり(笑)

ものの管理一緒に頑張っていきましょう!

 f:id:kaichinozomi:20170116185849j:plain

 

民宿のお部屋ではみんなくつろいだ様子^^

今回は、ユニットをまたいだ班での活動なので、

たくさんお話したり、遊んだりして、

隙間時間も仲良く楽しく過ごしました。

f:id:kaichinozomi:20170116185843j:plain

f:id:kaichinozomi:20170116185806j:plain

f:id:kaichinozomi:20170116185802j:plain

 

お風呂のあとは、みんなで夕ご飯を食べました。

1日目のメインはハンバーグ、2日目はから揚げでした!

f:id:kaichinozomi:20170116185857j:plain

 

最終日は、一人ずつ、

このWinter Schoolで何を学んだか、

発表しました。

f:id:kaichinozomi:20170116185902j:plain

 

また、お世話になったむつみ荘のお父さんお母さんに

寄せ書きをお渡しし、みんなでご挨拶をしました。

f:id:kaichinozomi:20170116185908j:plain

 

多くの児童が、Winter Schoolの目的を自分なりに理解し、

大きな成長を見せてくれました。

また、ホームシックでずっと泣いてしまった子たちも最終日には、

少したくましい顔つきになっていました。

 

ひいらぎ山荘の様子はまた後ほど、ご紹介致します。

探究の授業!…って、これ、何してるの??

今週、2年生は、水曜日から今日金曜日まで、

ウィンタースクールで新潟県南魚沼市の六日町に行っています。

 

学校には、ちょっと寂しく1年生と3年生だけ。

1年生はしっかりと毎日学校生活を送っていました。

ふと思うと、入学時から比べて、頼もしくなったと感じます。

 

私が担当している3年生も、

いつも下級生の面倒を見るモードからちょっとだけ解放され?

自分たちだけの時は甘えつつも、しっかり1年生をフォローし、

以前より落ち着き、成長している様子を感じます。

 

先日のテレビ放映では、3年生の授業の様子が映されていましたが、

普段の「楽しくしっかりと学んでいる様子」が、

本当にそのまま画面越しに感じられたことが印象的です。

 

そんな3年生、3学期の探究、最初のユニットのセントラルアイデアは、

 「私たちは 未来を 選択する ことができる」

いろいろなトピックを通じて、このことを深く学んでいきます。

最初は導入として、ちょっと変わったところから…

f:id:kaichinozomi:20170114164848j:plain

えーっと…みんなでゲームしてます(笑)

f:id:kaichinozomi:20170114164911j:plain

こんなものや、

f:id:kaichinozomi:20170114164955j:plain

こんなもの。

ボードゲーム、カードゲーム、勿論種類はたくさんありますが、

どれもこれも、勝つこと(勝ちにもいろいろありますが)を目指して

自分で選択をして、その結果として勝敗につながる…

こんなモデルととらえることができます。

 

まずは、純粋に、興味関心をもつための動機づけというところからでした。

ここから、このセントラルアイデアの奥深くに入っていきます。

選択に用いられる、私たちの価値観…こういうところまで進みたいですね★

3学期がはじまりました!

3学期がはじまりました!

「学校に来るのがとても楽しみだった!」「冬休みも学校に来たかった」などの声が子どもたちから聞こえてきました。

 

1年生は今週からUnit5「私たちは資源をむだなく活用する責任がある」というセントラルアイディアのもと探究活動をはじめています。

 

f:id:kaichinozomi:20170111171626j:plain

学校にどのくらいゴミがあるのか、どんなゴミがあるのか調査することからはじめました。学校中のゴミ箱に入っているものを空き教室に集めてみると、子どもたちが予想していたよりも多くの量が集まり、バケツ11杯分にもなりました。

(重さの単位や量の単位を習っていないので、子どもたちの身近なもの=バケツを使って考えていきます。)

f:id:kaichinozomi:20170111171851j:plain

 

「こんなにたくさんのゴミがあるとは思わなかった」「びっくりした」

という声が子どもたちから聞こえました。

 

しかし、集めたごみの中には、リサイクルできるものもたくさんあります。

それに気づいた子どもたちは、

「これはゴミなのかな?」

「ペットボトルや缶・ビンはリサイクルしているからゴミではないよね?」

 

などの言葉が子どもたちから出てきました。

今日はゴミを集めたり予想をしたりするところで時間が来てしましましたが、『ゴミになるものとゴミではないもの』についてもこれから考えていきたいと思います。

 

そして、これらのゴミはどこに運ばれていくのか、子どもたちは自分たちで予想を立て、学校のゴミの行方を調べに金曜日に常総環境センターへ行く予定です。

 

クリスマスコンサート

12月17日(土)

クリスマスコンサートを開催しました。

 

校長先生のお話を聞き、会場にお父さんお母さんを迎え入れます。

f:id:kaichinozomi:20161224181247j:plain

f:id:kaichinozomi:20161224174445j:plain

f:id:kaichinozomi:20161224174457j:plain

 

 

まずは2年生の合唱。

曲は『カントリー・ロード』です。

f:id:kaichinozomi:20161224183124p:plain

f:id:kaichinozomi:20161224184144j:plain

 

1年生は、2年生の合唱の様子を、

別室で鑑賞しました。

f:id:kaichinozomi:20161224174509j:plain

 

1年生は『やさしさに包まれたなら』です。

f:id:kaichinozomi:20161224174519j:plain

f:id:kaichinozomi:20161224174713p:plain

f:id:kaichinozomi:20161224184244j:plain

f:id:kaichinozomi:20161224184317j:plain

 

3年生は『A Whole New World』『Best friend』の

2曲を歌いました。

f:id:kaichinozomi:20161224175216j:plain

f:id:kaichinozomi:20161224175256j:plain

f:id:kaichinozomi:20161224175315j:plain

f:id:kaichinozomi:20161224175345j:plain

 

 

学年ごとの合唱が終わったら、

全体で『We wish a merry Xmas』

と『Happy Xmas』を歌い、閉会式を行いました。

f:id:kaichinozomi:20161224175413j:plain

 

どの学年も本番の緊張の中で、

とても上手に歌ってくれました。

 

子どもたちは、コンサートに向けての練習や、

本番でお父さんお母さんに聞いてもらうことで、

課題曲がすごく好きになってくれたみたいです。

大好きな曲との出会いによって、これからの人生も

豊かなものにしてほしいですね。

 

気がつけば、明日はクリスマス・イブ。

先週の歌声がまだ聴こえてきそうです。