開智望発表会通信③

先日は、UnitAの準備の様子をこのBlogを通してお伝えしました。

今回はUnitBの様子をお伝えします。

 

通信①では全体のスタートの様子があったと思いますが、各Unit、Homeごとに進め方や進行度合いはもちろん変わってきます。

 

B1ではシナリオ、台本が完成し役割が決まりました。

f:id:kaichinozomi:20170218181245j:plain

台本を担当してくれていた子どもたちが発表している様子です。

この発表を聞いていた子どもたちの中で

「主人公の心情を表す場面を足してみよう」

「この登場人物の反応面白い」

とよく出来ている物をもっともっとよくしようと発言していました。

f:id:kaichinozomi:20170218181755j:plain

そして配役をきめ練習。

動作を入れ、実際に演じている様子です。

f:id:kaichinozomi:20170218181951j:plain

演じることの難しさを考えながら、発声練習もしました。

f:id:kaichinozomi:20170218182706j:plain

全員が舞台に立って後ろだと「このくらいの声でも聞こえない」とか、

「お腹から声出して」とエールを言っている様子がありました。

 

この後B1は衣装・道具作りに入る予定です。

 

B2では衣装作りが大詰めを迎えています。

f:id:kaichinozomi:20170218183526j:plain

自分の衣装、仲間の衣装を作り、見せ合いをして助け合いを大切に作業していました。

望小の探究ではKey Conceptsがありますが衣装づくりでは

「Form=形を意識する」として自分の役にあった形を着たり脱いだりを繰り返しながら作っていました。

「Perspective=視点を意識する」として他人の衣装を見てアドバイスや立った時の様子、座ったりしゃがんだりしているときの様子を教えあっていました。

f:id:kaichinozomi:20170218185341j:plain

そんな意識をしながら(児童がそこまで気づけてるかはわかりませんが...笑)様々なものを上手く使って小道具も作っています。

f:id:kaichinozomi:20170218185544j:plain

ただ意識よりもこういう活動って楽しいという風になります。一緒にやってる大人もやはり楽しいものですから子どもはもっと楽しんじゃいます。自然とにこにこ!(^^)!

 

教員も子どもたちにいい演技をしてもらいたい、素晴らしい劇をやり遂げようと頑張っております。特にHome担任はそうです。

 

残すところ約三週間、UnitBは笑顔絶やさず準備していければと思います。

f:id:kaichinozomi:20170218190038j:plain

やりたい!の気持ちを尊重して…

3年生の算数の話題。

 

2月の中旬になり、また少し図形を扱っています。

2学期に五角形や六角形を学んでいて、

同時に正三角形や正方形について考えていたので、

正五角形、正六角形…すこし話題を膨らませました。

 

そして、その図形の特徴を考えるため、

対角線を引いて観察するように促してみると…

こちらの意図はあえてあまり持たずに、

八角形までの対角線を書く紙を用意していたら、

子どもたちの夢中になるのなんのって!(笑)

f:id:kaichinozomi:20170217221236j:plain

すみません、表現が不適切でしたね。

でも、そのくらい、見ていてこちらが興奮しました!

そこで、授業者として私も気持ちが動き…

「わかった、じゃあもう自分の好きに、探究しなさい。

 正多角形の対角線を引きながら、規則を見つけたり、

 図形の特徴をよく観察したり、考えること、わかること、

 気になること、自分の好きなように頭を使ってみたら?」

という展開にしてしまいました。

f:id:kaichinozomi:20170217221818j:plain

でも、なんの目標もないのも寂しいとおもったので、

「あ、じゃあこれ、外部の専門家の先生にも見てもらおう!」

というところまで子どもたちに伝え

(実際に日曜日に成果物を見てもらう予定です)

いざ、学びを3時間ほど提供してみました…

f:id:kaichinozomi:20170217221852j:plain

さて、成果物は、来週のお楽しみに!

開智望発表会通信②

ついに、開智望発表会まで、1か月を切りました!

 

各ホームでは、発表会に向けての準備を着々と進めています。

25日の授業公開日には、劇作りの新着状況を

保護者の皆様にお伝えできると思います。

 

さて、今週は各ホームでいろいろと劇作りが

大きく動き出した1週間でした!

 

f:id:kaichinozomi:20170217181238j:plain

A1は、劇の目的を再確認するために、頑張ることマインドマップを作成!

 

f:id:kaichinozomi:20170217181244j:plain

視聴覚ホールで通し練習・発声の確認を行い、

ホームでその動画の見直しをし、

Good & Better で良かったところや改善点などを

みんなで確認しました。

f:id:kaichinozomi:20170217181305j:plain

 

セリフも登場人物の気持ちを考えて、

情感たっぷりに表現できるようになってきました!

f:id:kaichinozomi:20170217181313j:plain

 

 

 

 

A2は、BGMや衣装を中心に進めました。

f:id:kaichinozomi:20170217181249j:plain

実際の立ち位置も、みんなで相談して進めます。

 

f:id:kaichinozomi:20170217181253j:plain

場面にあったBGMは何がいいかな?

表現についてみんなで考えます。

f:id:kaichinozomi:20170217181300j:plain

 

衣装や小道具の準備も徐々にスタートしました。

f:id:kaichinozomi:20170217181314j:plain

f:id:kaichinozomi:20170217181438j:plain

準備の最中に、折り紙でも工夫次第で

素敵な衣装が作れることを大発見!

劇作りでも探究に余念がない子どもたちです^^

同じ題材を学年ごとに様々な角度から…

1, 2年生の生活の授業と3年生の探究の授業で、

あえて「同じ教材」を使って、授業を展開してみました。

 

扱った教材は、「ONE PIECE(ワンピース)」

おなじみのアニメです。

この中の1話を取り出して(15分ほど)、

まずは子どもたちに見てもらいました。

取り扱ったのは、主人公ルフィが

どうして海賊王を目指すことになったのか、

その原点と、身につけている麦わら帽子の意味について。

 

このお話は、すごくインパクトがあります。

コミックスでは、最初の話にあたります。

話を見せた後、以下の切り口で、

それぞれの学年で授業展開しました。

すべて、実は探究に絡めています。

 

 1年生:自分の特徴(性格・才能・好き嫌い・家族など)

 2年生:1年生の話題 + 自分のまわりとの人間関係

 3年生:2学期後半から3学期の探究の総まとめ

   「物語はメッセージを伝える方法である」

   「私たちは未来を選択することができる」

  この両方の視点でこのお話から得られるものや感じること。

 

このような点を意識して、

ワークシートを用意して、作業をしてもらいました。

 

どの学年でも、それぞれの切り口に対して、

自分たちが普段の学びで手に入れているものを

しっかりとアウトプットしながら、

楽しく一生懸命に取り組んでいる様子でした。

 

すみません、写真を取り忘れる失態。

3年生の一部のワークシートを掲載しておきます。

上に書いたセントラルアイデアに対して、

どんな風に表現しているか、ご覧ください。

(このシートの記入は15分だけ時間を与えました)

f:id:kaichinozomi:20170213175404j:plain

f:id:kaichinozomi:20170213175421j:plain

f:id:kaichinozomi:20170213175456j:plain

開智望発表会通信①

今年度も残すところひと月程で終わりになります。

 

望小の子どもたちも新学年への準備をしながら発表会の準備を始めました。

HPにもアップされていました通り、3月12日(日)に開智望発表会が開催されます。

 

異学年活動の大きな取り組みとして今回の発表会ではHomeごとにオリジナルの劇を行います。

 

脚本やセリフ、配役や立ち位置、衣装や大道具や舞台準備までHomeで考えて準備します。

正直、すごいですよね??

この記事を書いている私も本当にできるのかな、大丈夫かなと不安でいっぱいです。

 

ですが本番はやってきます。それに向けて準備もしっかりとやっています。

 

今回の記事を皮切りにどのような準備をしているのか、どんなことにチャレンジしているのかを書いていきたいと思います。

 

 

実際に準備が始まりHome活動の時間が増えました。

Homeの時間を使って様々な切り口から劇の準備をしています。

f:id:kaichinozomi:20170208112339j:plain

このHomeでは配役を決めています。役の決め方も先生が決めるのではなくどうやって決めるのか誰がどんな役をやるとうまくいくのかなど考えていました。

f:id:kaichinozomi:20170208115227j:plain

f:id:kaichinozomi:20170208114753j:plain

 

このHomeでは歌の練習をしています。歌の練習には大きな声を出す発声練習も含まれていると児童が教えてくれました。

お互いにどうだったのか振り返りもしていました。

 

f:id:kaichinozomi:20170208120449j:plain

こちらのHomeでは読み合わせをしていますね。

まだ配役はきまっていませんが自分たちで作った台本を実際に読んでみておかしなところはないか、こうしてみたら話が分かりやすくなるのではないかを考えたそうです。

確認作業を先生と協力して行うことで場面ごとに修正をしていました。

 

f:id:kaichinozomi:20170208120938j:plain

Homeによっては面白い劇の作り方をしているHomeもありました。

劇の中の登場人物のセリフやキャラクターを切り取ってつなぎ合わせてみる、実に探究的で内容に思いの入る作り方になっていると思いました。

f:id:kaichinozomi:20170208121244j:plain

f:id:kaichinozomi:20170208121324j:plain

このHomeは役割を決め、担当ごとに仕事をもって準備しています。

一人一人が役割を果たさないと出来上がらない劇において責任感と各自の役割の重要性が自然と考えられていきます。だからこそ出来上がったときには感動が大きくなると思います。

 

f:id:kaichinozomi:20170208121835j:plain

f:id:kaichinozomi:20170208121918j:plain

自分たちがメインで組み立てる。

劇づくりの中心には3年生が立っています。3年生が先生の助けを借りて素晴らしいものを作っている、発表会本番にどんな形になっているか楽しみですね。

 

 

今後も活動の様子や内容をタイトル通りお届けしていきます。

このBlogでは出来上がった劇のほんの一瞬をみるだけではなく、劇に向けてどんな準備をして、どんな道のりを通って完成に近づくのかをみていただきたい、そのような思いで書いています。

ご覧になられている方々には子供たちの毎日の努力と積み重ねをみていただけたらと思います。

 

算数の中学入試問題を小学校3年生が…

なかなか、「むむっ?」というタイトルですが、

冗談ではなく、真面目な話。

 

これは、私が担当する3年生の算数の授業にて。

現在、小数のかけ算・わり算を学ぶ子どもたち。

ただ単に、ひっ算でやり方を学ぶのではなく、

 Lv.1 なんでもいいから計算できる

 Lv.2 ひっ算で計算できる

 Lv.3 ひっ算の仕組みを説明できる

 Lv.4 絵(線分図など)を用いて計算の意味を理解できる

こんな感じで子どもたちは授業で難しい顔をしながら、

友だちの発言に考えを膨らませながら、学んでいます。

 

先日の記載の通り、最近盛んに主張しているのは、

「友だちの発言をよく聞いて、そこに考えをのせること」

こんなことです。自分の考えを話したい話したい!

という子は、その前の子の発言を聞いてない(笑)

それはちょっともったいないので、よく聞かせます。

その姿勢は、今ではなく、きっともう少し先、

答えがわからない問題解決の連続のとき、

きっと本当に大きな効果を生むと思います。

 

さて、そんな中、ちょっと思考系の力もつけようと、

過去の中学入試の問題に取り組んでもらいました。

 「何人かの子どもに1人16枚ずつカードを配ったところ

  8枚足りませんでした。10人の子どもが加わったので、

  今度は1人12枚ずつ配ったところ24枚余りました。

  カードは全部で何枚ありますか。」

(出題:明治大付明治中)

 

さあ、皆さんはどのように解きますか?

そして、小学校3年生は、どのように解けそうですか?

「探究的な学び」をしている望小の3年生だからこそ、

解けるという取り組み方があります。

 

続きは、算数科の学び方として以下にアップしました。

ぜひ、望小の算数の学びの狙いを味わってくださいませ★

kaichinozomi.hatenablog.com

「海とさかな」のコンクール優秀賞受賞!!

本校の児童が、第35回「海とさかな」の自由研究・作品コンクールで

優秀賞を受賞しました!

 

f:id:kaichinozomi:20170201171730j:plain

 

海やさかなにまつわる自由研究や、絵画、作文などに

関する夏休みのコンクールです。

「海とさかな」自由研究・作品コンクール

 

f:id:kaichinozomi:20170201172415p:plain

海外からも作品の応募がある大規模なコンクールで、

29,130点もの膨大な作品の中から、

「作文部門」で見事選ばれて、受賞しました。

本当におめでとうございます!!

 

 

普段から、いろいろなことを調べたり、

実験したりするのが大好きな彼は、

ご両親とお出かけしたときに偶然見つけた、

チゴガニについての作文を書いて応募してくれました。

 

チゴガニを観察した様子を

探究的に詳しく書いているだけでなく、

その行動を通して自分が学んだことにまで言及している点が

審査員の方々に高く評価されたようです。

 

f:id:kaichinozomi:20170201171444j:plain

 

これからも大好きなものや、気になったことなど

とことん探究して、どんどん興味の幅を広げていってほしいですね!

 

f:id:kaichinozomi:20170201175227j:plain

 

本当におめでとうございます!!