【夏期学童特別講座】世界の算数をゲームで学ぶ!

8月に入りました。

学童に来ている子どもたち、元気いっぱいで

夏休みも過ごしているようです。

 

この夏休みは毎週火曜日の特別講座を担当しています。

特別講座としては3つ目、私の講座としては2つ目の今回は、

「算数」をメインにしてのコンテンツでした。

タイトルの通り、たくさんのゲームを通じて、

算数のパワーを知ってもらうというもの。

 

デジタルなゲームがたくさん出回る世の中、

子どもたちが夢中になるアナログなゲームもたくさんあり、

そこには算数の力により、勝ち負けに関して面白くなる要素が

たくさんあります。

今日は、いくつかのゲームを通じて、そのことを感じてもらい、

ゲーム、そしてその先に算数を学ぶことが

楽しくなるような講座になればと思い、考えたものです。

 

まず、今日の準備運動は「魔方陣」。中国が起源のようです。

子どもたちは、3×3の魔方陣からトライ。

f:id:kaichinozomi:20170803084718j:plain

上級生に、ヒントを出してもらい、1年生も一生懸命考えます。

足し算を学んだばかりの1年生は、

こういうゲームを通じて、足し算を自然に楽しみながら

たくさんできるのは、力もついて、一石二鳥ですよね!

f:id:kaichinozomi:20170803090022j:plain

そして、子どもたちには、4×4や、5×5の魔方陣も渡しました。

当然、中学生になると、3×3は、どの列も15。真ん中が5。

4×4は、どの列も34、5×5は、どの列も65。

こういう計算が、方程式を使って求められますが、

小学生だって、じっくり思考すれば出すことができます。

今回は、15のところや34のところは、3、4年生に質問しながら

出してもらいましたが、こうして異学年で取り組む面白さも、

のぞみ小では味わうことができて、魅力の1つです。

 

さて、準備運動(とか言いながら、子どもたちはずっとやりたそうでした)

のあとは、数取りゲームをしました。

1から30まで、2人で順番に言っていく。

一度に言っていいのは、連続した数が「3つ」まで。

これ、皆さん一度はやったことがありそうですよね?

f:id:kaichinozomi:20170803090210j:plain

夢中に、向かいの子と戦っています(笑)

f:id:kaichinozomi:20170803091519j:plain

こうしてゲームをしながら、

勝ったり負けたりする中で、何かに気づくかどうか?

・勝ったとき、どこで勝ったと確信したか?

・負けたとき、この数字が言いたかったのに…と思ったか?

こんなことを振り返り(Reflection)ながら、

自分と相手の立場(Perspective)になって、

ゲームの様子を分析し、「この数字を言えば勝てる!」

に気づいてもらいました。

そして、40までにしたり、連続する数字を「4つ」にしたり…

その中で、自分たちが考えた勝つための方法(必勝法)が

どのように変えればいいかを考えてもらいました。

ここに、算数としての規則をみつける面白さがあるわけです。

 

次に、これまた中国で始まったとされるゲーム「NIM」。

2つや3つの石の山から、石を取っていき、

最後の石を取った人が勝ち、というゲーム。

子どもたちには、山を列に変えて、

紙面上でゲームをしてもらいました。

f:id:kaichinozomi:20170803092258j:plain

最初は2つの山(列)でやってもらい、

次に、3つの山でゲームをしてもらいました。

なんとなく、2つの山だと、どうしたらいいか、

子どもたちなりには、気づいたような、気づかないような…

f:id:kaichinozomi:20170803092331j:plain

3つの山になると、時間の中では、

ちょっと必勝法というところまではいかなかったようです。

私と勝負!として、何人かの子に前に出てきて

戦ってもらいましたが、みんな撃沈(涙)

算数(数学)的には、必勝法があり、

これは子どもたちがもう少し成長するのを待ちながら…

でも、こうした今日のゲームがきっかけで、

いろいろ考えてくれると、こちらとしても嬉しい限りです。

 

最後は、デンマークやアメリカで始まった、HEX。

ひし形の向かい合った辺を、自分のマークで埋めていきます。

埋めていく1つ1つのマスが六角形(だからHEX)。

f:id:kaichinozomi:20170803092752j:plain

これはやったことのある子がほとんどいなかったようで、

結構子どもたちが夢中になって戦っていました。

f:id:kaichinozomi:20170803092817j:plain

最初は、中のマスが4×4からはじめて、

5×5、6×6まで、子どもたちにやってもらいました。

実際には、これも、必勝法という形があります。

こどもたちは、このゲームはなんとなく

「先行有利」ということがイメージできたようですが、

はたして…

 

というわけで、特に後半の方は、子どもたちには

純粋にゲームを楽しんでもらい、

その裏に隠れている算数的な規則・法則については、

余韻を残す形で、さらに自分たちでゲームを楽しみながら、

探究してほしいという願いをこめて、この講座を終えました。

 

実際、子どもたちには、4つ山のNIMや、

7×7~11×11までのHEXを持ち帰ってもらっています。

おうちで、兄弟やお父さんお母さんが、

戦いを指名され、必死になっている夏休みかもしれません(笑)

 

でも、そうやって、大人も子どもも楽しみながら、

算数の学びができること、本当に素敵なことだと思います。

暑さに負けず、知的な熱がたくさん出ることを願って…

【夏期学童特別講座】ひこうきを工夫しよう!

夏休みに入り、1週間。

この夏、2つ目の特別講座を行いました。

 

今回は、タイトルの通り「飛行機の探究」。

その中でも、翼に注目した形で

子どもたちにはたくさん考えてもらいました。

 

おなじみになりましたが、

まずは先行知識をみんなで確認します。

f:id:kaichinozomi:20170803080832j:plain

グループで話し合いをしたあと、

それぞれのグループが話し合ったことを発表し、

みんながそれを丁寧に聞いていました。

f:id:kaichinozomi:20170803075510j:plain

今度は、たくさんの飛行機の写真を使って、

子どもたち同士で分類していきます。

 

f:id:kaichinozomi:20170803075700j:plain

分類という行為は、子どもたちの学習において、

非常に大切なものの1つです。

様々な力を必要とします。

f:id:kaichinozomi:20170803075822j:plain

算数的な側面、論理的に考える側面、

勿論、観察力もそうですし、

小さいころからできることでありながら、

自分の知識や理解が増えると、

分類の内容がかなり変わってくると思います。

ぜひ、そういった姿をみとることも

子どもたちと接する中で楽しんでほしいと思います。

 

さあ、分類して自分の中で

翼についてフォーカスできたら、

今度はいよいよ工夫を形に!

f:id:kaichinozomi:20170803080732j:plain

まあ、子どもたちの夢中なことと言ったら…

f:id:kaichinozomi:20170803081135j:plain

試しに飛ばしてみて…

f:id:kaichinozomi:20170803081312j:plain

その様子をよく観察し、友達の話を聞きながら、また修正…

f:id:kaichinozomi:20170803081420j:plain

試行錯誤の様子がよく伺えます。

仮説を立てて、検証し、考察する…まさに探究型の学び。

 

さ、納得いくものになったら、本格的に広いところで★

f:id:kaichinozomi:20170803081603j:plain

いい飛び出ししてますねー

f:id:kaichinozomi:20170803081703j:plain

前回も書きましたが、子どもたちには

様々な場面で自分の力を発揮してくれます。

このように、分類で集中する男の子たちもいれば、

f:id:kaichinozomi:20170803082011j:plain

たーくさんシートを書いている女の子。

f:id:kaichinozomi:20170803082141j:plain

たくさんの楽しみの中で、

どんどん力をつけてほしいですし、

その様子を見ることができるのは、

コンテンツを用意する身としても

本当にうれしく思うことです。

【夏期学童特別講座】たまごの謎にせまる…

夏休みが始まり、もうすぐ1週間。

学校では、夏休みの学童を利用する

子どもたちの声が聞こえてきます。

 

昨年度に続いて、この期間、

学校の教員や委託先による特別講座を行っています。

今日は、さっそく講座の1つ目を実施しました。

 

今回のテーマは「たまご」!

私の講座は、アイスブレイクから。

何度か行っている「お弁当トランプ」の利用。

みんなでよく観察し、共通点を探します。

f:id:kaichinozomi:20170726085115j:plain

見方が変われば、目の前に見えるものが変わります。

いつもこうした気づき、大切にしたいです。

f:id:kaichinozomi:20170726084640j:plain

1回目と2回目では、ヒントを出すと、

共通点をたくさん見つけられます。

(だいだい子どもたちは、最初は「色」ばかり着目)

 

さて、このトランプ、見ての通り、Form(形)が「たまご型」!

ということで、たまごの探究スタート(無理やり?)

 

たまごの先行知識(知っていること)をグループで話し合い。

f:id:kaichinozomi:20170726084841j:plain

お互いに知っていることに耳を傾けます。

f:id:kaichinozomi:20170726091205j:plain

相手の話を聞いて、自分も考えること、大切です。

子どもたちから出してもらったこの先行知識と

関連を作りながら、子どもたちに考えを深めてもらいます。

まずは、鶏がたまごを産む様子を動画で見て、

実際に卵をよく観察してもらいます。

f:id:kaichinozomi:20170726085719j:plain

よく見てます。ボーっとみて、なんとなくではなく。

お弁当トランプでの意識を思い出しながら。

f:id:kaichinozomi:20170726090104j:plain

うずらのたまごで、比較もしながら。

f:id:kaichinozomi:20170726085959j:plain

今度は、そのたまごがどうなるか?を考えてもらいます。

f:id:kaichinozomi:20170726090141j:plain

命を感じる状況ですね。

f:id:kaichinozomi:20170726090300j:plain

考えるステップを丁寧に作れば、

子どもたちは高い意識でコンテンツに入っていきます。

 

さて、ここまでの流れは、鶏のイメージが強い。

子どもたちも、先行知識の流れでは、その要素が強い。

そこで、子どもたちにはちょっと移動してもらい…

f:id:kaichinozomi:20170726090526j:plain

今度は、あちこちに隠してあるたまごを探し出してもらいました。

f:id:kaichinozomi:20170726091346j:plain

子どもたちは、やはりこういうの、大好きですね★

さて、戻って、たまごをわる子どもたち。

f:id:kaichinozomi:20170726091733j:plain

中身の生き物に興味津々です!

f:id:kaichinozomi:20170726092217j:plain

こうして、鶏だけではなく、

たまごは様々な生き物が産むものと認識します。

同時に、中にはたまごを産まない生き物もまぜておきました。

子どもたちには、どの生き物がたまごを産まないか、

考えてもらいました。

こうして、子どもたちの中で「気になること」が増えていきます。

ここから先は、自分で経験から仮説を立てて、

それが正しいかどうか、周りの大人に聞いたり、

本や図鑑で調べたり、実際に自然の中を観察したり、

博物館などに出かけたり…これが探究的な学びとなるわけです。

 

正しいことを教えることも大切です。

同時に、「自分で考えながら、正しいことに近づく方法を学ぶ」

ことで、子どもたちはいつでも何に対しても、

自ら主体的に学べるようになるのです。

 

そして、最後は、こうした自分の中の考えを、

絵(カード)や制作(粘土)の形でアウトプットしてもらいました。

f:id:kaichinozomi:20170726092741j:plain

f:id:kaichinozomi:20170726092902j:plain

ワークシート、発言、絵、工作…

子どもたちのアウトプットの方法は、たくさんあります。

  話すのは苦手でも、物を作るのは得意。

  絵は苦手だけど、文字で書くのは得意。

などなど、子どもたちの個性をできるだけ見つけて、

しっかりと表現できる機会を提供できればと思います。

 

たまごは、奥が深いです。

大人からすれば、ほ乳類(たまごを産まない)との違いもあります。

踏み込めば、ほ乳類も、体の中で育てるか、たまごで育てるか…

また、たまごを産む生き物も、

水の中の生き物、昆虫、爬虫類…

卵の種類も様々で、今日取りあげたように、

  Form(形、大きさ、色、数、硬さ、…)や、

  産みつける場所(土、砂、木の枝、…)

これらには、きっとそれぞれ、理由(Causation)があり、

そういったことを考え始めると、本当におもしろい

「たまご」の世界。

 

ぜひ、おうちでも「たまご」の探究、続けてほしいです。

特別講座は、そういった「学びのきっかけ」も狙っています。

 

最後に…

f:id:kaichinozomi:20170726093817j:plain

だちょうのたまごは、大きくて、重い!

みんなびっくりしてました★

子どもたちの素敵なところを見つけて伸ばす…(説明会を終えて)

※写真等ありません。文章のみで失礼いたします。

 

昨日の学校説明会、

たくさんの皆さんにお越しいただきました。

本当にありがとうございました。

 

一人でも多くの方に、のぞみ小が取り組んでいること、

これをご理解いただけること、純粋にうれしく思います。

 

 

当然ですが、まだまだのぞみ小は完ぺきではなく、

そして教育効果が客観的なデータとして見える形でもなく…

 

そこで私たちは、子どもたちの普段の様子を

できる限り映像や登壇、授業見学を通じてお見せしながら、

日々変わっていく子どもたちの様子をご覧いただき、

何か皆さんも一緒に学校と子供の成長を見守っている…

そんな感覚になった方もいらっしゃるかもしれません。

 

また、子どもたちを伸ばすためには、

保護者の皆さん、ご家庭でも

その考え方をご理解いただき、

声掛け、働きかけの工夫一つで、

子どもたちの思考、行動に変化をもたらすことができます。

 

 

タイトルの通り、子どもたちの素敵なところを

見つけ出すために、入試がある…

だから、入試で思うような結果が出なくても、

それはのぞみ小が、その時子どもたちの素敵なところを

うまく見つけてくれなかっただけ…

 

社会人になる前に就職活動をするときも、

きっと同じことではないでしょうか。

自己分析をすることで自分の強みを知り、

(あ、ちなみにこれはのぞみ小では、

 Reflectionをたくさんするので、

 別に大学生でなくても、自己分析しているのと同じ)

それを活かせて自分のやりがいを満たす仕事を見つける。

うまくいかなくても、それは自分の強みと合わないだけ…

 

意識を高く持って就職活動をしていれば、

きっとこんな風に考えられると思います。

だから、のぞみ小の入試も、同じですよね。

結果として、学校側が出す問題・課題だけでなく、

自分から強みを発信できる機会として、

自己発信の場がある…そう、子どもたちの主体的な形です。

 

 

説明会でずっと展開してきた子どもたちのワークショップ。

これものぞみ小の学びそのものでした。

学びを楽しみ、しっかりと考え、

もっともっと自分で探究したくなる…

それを満たせるように、何かを作ったり、工夫したり、

そして持ち帰ってもらったり(さらに探究できるように)…

 

 

いかがでしたでしょうか。

私たちが今年度、説明会として用意したストーリーを通じて、

多くの皆さまに、のぞみ小が大切にしていることを

ご理解いただく機会が提供できたなら、

本当にうれしく思います。

 

 

残念ながら今回の説明会にお越しいただけなかった方で、

何か確認したい点などございましたら、

メールやお電話でご連絡ください。

 

そして、最後の説明会が終わり、これから入試まで、約2か月。

今後準備を進める中で、入試に関して、

何かご不明な点などありましたら、

そちらもメールやお電話でお問い合わせください。

 

 

たくさんの子どもたちの、たくさんの素敵なところを

見つけられる入試になればと心から願っております…

 

振り返ること、続けること

1学期、長いようで、短く…なかったですね。

盛りだくさんの1学期だったと思います。

子どもたちはまさに、1学期を突っ走り、

夏休みに向けて、気持ちが高ぶっている様子です。

 

そんな中、丁寧に振り返るのは

のぞみ小の文化の1つ…かもしれません。

終業式、各ホーム(異学年学級)で、

1学期の生活の様子を振り返ったまとめを

発表してもらいました。

f:id:kaichinozomi:20170722132900j:plainf:id:kaichinozomi:20170722133017j:plainf:id:kaichinozomi:20170722133103j:plain

f:id:kaichinozomi:20170722133218j:plainf:id:kaichinozomi:20170722133309j:plainf:id:kaichinozomi:20170722133402j:plain

f:id:kaichinozomi:20170722133545j:plainf:id:kaichinozomi:20170722133616j:plainf:id:kaichinozomi:20170722133655j:plain

自分たちが4月にホームで掲げた目標、

それぞれの生活の中で何ができていたか(Good)、

わるくないけど、もっとよくできること(Better)として、

話をしてくれたホームが多かったです。

 

校長先生からは、つばきの花の昔話を通じて、

夏休み、何かを続けてみることについて、

子どもたちに提案を投げかけました。

f:id:kaichinozomi:20170722134416j:plain

さて、それぞれの子どもたちが積み上げる夏休み、

どんな楽しいこと、発見、学びが待っているのか…

安全で、素敵な夏休みを心から願うばかりです。

役割、そしてこの仕事のやりがい

またまた更新が滞りました、

週末は、のぞみ小の入試を中心とした学校説明会。

たくさんの皆さんに関心を持っていただいております。

暑い中ですが、来校、心よりお待ちしています!

 

さて、学校は、20日(木)に終業式を迎えました。

子どもたちが1学期を振り返った様子は、

また別の記事でお伝えするとして、

その前日と前々日、4年生が社会の授業の一環で、

常総警察署と守谷消防署に行ってきました。

 

授業の中では、安心や安全な暮らしを意識する中で、

警察官や消防隊員、あるいは地域の皆さん、

関連する身の回りの設備や道路標識など、

それぞれの役割(Function)に注目し、

また、そうしたものが必要な理由(Causation)を

考えながら、授業の中で学んできました。

 

そんな中で気になったことを疑問としてぶつけながら、

普段なかなか目にすることができないものも

見学させてもらいました。

 

~18日(火)常総警察署~

管轄地域についてのお話を聞き、

 f:id:kaichinozomi:20170722121119j:plain

お仕事の内容(役割)を聞き、

f:id:kaichinozomi:20170722121351j:plain

警棒、振ってますね(持ち物にはみんな興奮!)

f:id:kaichinozomi:20170722121724j:plain

警察というお仕事のやりがいを語っていただきました。

f:id:kaichinozomi:20170722121824j:plain

f:id:kaichinozomi:20170722121950j:plain

パトカーは、みんな興味津々(しかも新しいタイプでした!)

 

~19日(水)守谷消防署~

子どもたちが見ている方向では、

実は救命訓練がリアルに行われていたのです。

f:id:kaichinozomi:20170722122222j:plain

そして、なんと、この写真、わかりますでしょうか。

お話を伺っていたら、出場命令が出されて、

緊迫感が走る中、隊員の方が出ていく様子が…

f:id:kaichinozomi:20170722122401j:plain

貴重な経験(子どもたちは少しこわがっていました)でした。

その後、救急車や各種消防車両を説明いただき、

これまた子どもたちは興味津々。

f:id:kaichinozomi:20170722122800j:plain

f:id:kaichinozomi:20170722123129j:plain

実際の消防における装備も試させていただき…

f:id:kaichinozomi:20170722123342j:plain

大変有意義な時間を過ごすことができました。

 

こうした経験を積むことで、普段の生活の中で、

 道路の標識、防火水槽、通行車両、地域の活動、など…

見過ごしていたものに対して、意識を持てるようになること。

これは自分たちの人生を豊かなものにしてくれます。

私たちが学ぶことの意義を、こうした時間を経て、

さらに子どもたちが感じられれば素敵なことだと思います。

 

そして、どちらの職業においても、やりがいとして、

 「感謝される」「誰かのために力になる」

こうした言葉が子どもたちに伝えられました。

のぞみ小の教育方針と重なるものがあります。

 

そして、自分自身も健康でなければならない…

4年生の探究Unit 1とも関係してきます。

 

のぞみ小で学んでいることは、いつでも

自分たちの生活、将来としっかりつながっていきます。

そのことに子どもたちが気づけるような声掛けを、

引き続き働きかけていきたいと思います。

 

常総警察署、守谷消防署の皆さん、本当にありがとうございました!

UOI(探究) Unit 2 Presentation Day

6月に入ってすぐ、Unit 1のPresentation Dayがありましたが、

その後、探究(Unit Of Inquiry)はUnit 2の学びを各クラスが進め、

今回は、その Unit 2 の学びを発表する場となりました。

 

2年生は、それぞれ、自分たちが作った作品を中心に発表。

セントラルアイデア

「生き物の身体のしくみは環境と関連がある」

粘土で作成して…

f:id:kaichinozomi:20170722125303j:plain

それぞれが個々に説明しています。

f:id:kaichinozomi:20170722125837j:plain

楽しく学んだ成果を見せている様子がよくわかります。

f:id:kaichinozomi:20170722130022j:plain

3年生は、夏のフィールドワークも視野にいれながら…

セントラルアイデア

「自然界には葛藤がある」

模造紙でまとめて発表しています。

f:id:kaichinozomi:20170722130515j:plain

意見交換もしたり。

f:id:kaichinozomi:20170722130626j:plain

工夫して発表しています。

f:id:kaichinozomi:20170722130810j:plain

発表をすることにより、そのために行う活動が、

主体的になり、子どもたちの学びを深めます。

 本でわかったことを読み上げても伝わらない。

 人に聞いた話をそのまま言ってもわかってもらえない。

自分の言葉で伝えるために、自分から学びのスイッチが入ります。

 

夏は、のぞみ小は、子どもたちは

自分たちで好きなことを探究します。

自分の楽しいこと、やりたいこと、気になることは、

どんどんおぼえ、理解し、考え、予想し、また調べて、考えて…

こうやって、勝手に自分の言葉で何でも話せるのです。

 

発表という行動に至る過程の中で、たくさんの学びを、

そしてそこにコンセプトを活用して、考えを深めていくのが

のぞみ小の「探究を通じた、主体的で対話的な深い学び」

となるわけです。