【4年】浜松フィールドワーク 

10月9日~12日の4日間、

4年生は校外学習(フィールドワーク)として浜松に出掛けました。

 

今回のフィールドワークのテーマは

「生産活動は人々をつなぐ」です。

 

ものづくりの現場を体験するとともに

1つのものが生産されるなかで、働いている人が

どのような想いで、どのような人達と関わり合いながら

生産活動に携わっているかをインタビューしに行きました。

 

f:id:kaichinozomi:20181023141201j:plain f:id:kaichinozomi:20181023143007j:plain

フィールドワークの前には

CDラジカセやゲーム機をドライバーで分解し

どのような部品で作られているか、

どこで作られているか、

どのように作られているかを調べました。

 

その後、フィールドワークで訪問する施設について調べ、

子ども達一人ひとりがインタビュー内容を考えました。

 

f:id:kaichinozomi:20181009145008j:plain f:id:kaichinozomi:20181009145229j:plain          f:id:kaichinozomi:20181009144940j:plain

 

 

1日目

楽器博物館で様々な楽器を見学して

楽器作りの歴史、そして生活と楽器との繋がりを学びました。

f:id:kaichinozomi:20181011141638j:plain f:id:kaichinozomi:20181011141706j:plain 

f:id:kaichinozomi:20181011141743j:plain   f:id:kaichinozomi:20181016081455j:plain

 

2日目

ホテル前の浜辺を散策しました。

f:id:kaichinozomi:20181012175454j:plain   f:id:kaichinozomi:20181012175645j:plain

 

午前中は染め物の体験です。

f:id:kaichinozomi:20181012175846j:plain     f:id:kaichinozomi:20181012175922j:plain

  

f:id:kaichinozomi:20181016081541j:plain  f:id:kaichinozomi:20181012180323j:plain

自分だけの模様を作れたようで笑顔満点!

 

午後は鈴木楽器製作所と昭和楽器製造株式会社の見学です。

自分たちが身近に使っている楽器がどのように作られているかを学びました。

f:id:kaichinozomi:20181012180618j:plain  f:id:kaichinozomi:20181012180646j:plain

 

3日目

本田技研工業トランスミッション製造部を見学させていただき

製品を作る上での工夫点や生産活動の過程での人との関わりについて学びました。

f:id:kaichinozomi:20181015105559j:plain f:id:kaichinozomi:20181015105637j:plain

f:id:kaichinozomi:20181015105723j:plain f:id:kaichinozomi:20181015105755j:plain

 

また、スズキ歴史館ではどのように自動車産業が発展してきたかを

教えていただきました。

 

f:id:kaichinozomi:20181023135228j:plain      f:id:kaichinozomi:20181023135904j:plain

                            f:id:kaichinozomi:20181023140036j:plain

 

 

4日目(最終日)

トリイソースの工場を見学しました。

工場では製造過程の様子を見せてもらい、

過程途中のソース瓶の充填と打栓を体験させていただきました。

 

f:id:kaichinozomi:20181015111721j:plain f:id:kaichinozomi:20181015111752j:plain

f:id:kaichinozomi:20181015111932j:plain f:id:kaichinozomi:20181015111953j:plain

 

今回のフィールドワークでは前述の通り

生産活動における人々の想いや関わりを理解しました。

また、インタビューの中で時代の変化による産業の変化についても

触れることが出来ました。

 

今回の経験をもとに

自分たちの身近な社会についてじっくり考えてほしいですね。

 

 

 

 

 

学童保育の小話♩

こんにちは!

今日は学童保育について少し書きたいと思います。

 

というのも、最近産経新聞学童保育について興味深い記事を読みました。

 

5月1日段階で、小学生の全国学童利用児童数は121万1522人

申し込んでいるが入ることのできない学童待機児童は1万6957人

利用児童数、待機児童数ともに過去最多を記録したそうです。

 

人数の多さに圧倒されますが、考えてみれば1977年以降、

共働き世帯の割合は増加し続けていますのでこの結果も必然と言えます。 

 

実際にのぞみ小でも、児童の約半数が学童保育を利用しており

アフタースクールも合わせると約85%の児童が利用しています。

 

しかし、ニーズが高まる一方で、公立はもちろん私立の小学校でも

学童保育利用の条件を定めている学校が増えてきているのが現状です。

指導員不足や施設のキャパシティなど、様々な事情で

希望児童のすべてを受け入れることが難しくなっているためです。

 

「保護者全員が週◯回以上働いていること」等学校によって条件が異なりますので

小学校受験編入学を検討している方は確認してみてもよいかと思います。

 (学童利用のつもりで入学したのに蓋を開けたら...ということにならないためです)

 

ちなみにのぞみ小では保護者の勤務状況による条件はありません。

学童保育に関しては、毎月前月の10日までに申込みを行いますので

そのときの予定や勤務状況によって利用日程を決めることができます。

もちろん費用は利用した分しかかかりません。

 

また「今日急に残業になってしまった」という場合には

正午までにご連絡をいただければ当日利用することもできます。

 

利用方法も様々で

学童保育のみ利用する児童、アフタースクール(放課後講座)のみ利用する児童、

アフタースクール参加後に学童保育を利用する児童など

児童やご家族の状況により希望に合った利用方法を選択していただけます。

 

のぞみ小の強みは「探究」や「英語活動」など学校生活にありますが、

その学校生活を円滑に送るために、放課後のサポートにも力を入れておりますので

ご注目いただけると嬉しいです。 

 

学童保育ルーム】

f:id:kaichinozomi:20181017101815j:plain

 

【アフタースクール(プログラミング教室)で利用しているPCルーム】

f:id:kaichinozomi:20181017101929j:plain

 

(本日掲載の内容は2018年10月現在のものです。

学童の運営体系は、児童数の増加等に伴い変更する場合もございます。)

 

第3回親子スポーツイベント

10月8日は体育の日。

のぞみ小学校では親子スポーツイベントが実施されました。

このイベントは今回で3回目。

毎回、多くの方にご参加いただきました!

アフタースクール「スポーツ教室」と

「リベルタサッカースクール」

「バスケットボールスクールハーツ」

を運営するリーフラス㈱の先生方。

毎回、新しい種目を取り入れていただきみんなを楽しませます♪

 

f:id:kaichinozomi:20181017183456j:plain

〇 新種目①「親子対決!スポーツ鬼ごっこ

まず初めに親子で手を繋ぎ、鬼をよける練習

リーフラスの市村先生がついていけません(笑)

f:id:kaichinozomi:20181017183535j:plain

ゲームとなり、子どもたちは

コーンを取られないよう必死にディフェンス!

それでも年の功か!?大人の戦略的な攻撃を防御できません。

普段は忙しくて運動不足な親御さんも

「負けてなるものか!」

子ども相手に手加減なし💦

f:id:kaichinozomi:20181017183750j:plain

それでも諦めない子どもたち。

どうしたらコーンを取れるのかをみんなで考えて・・・💡

f:id:kaichinozomi:20181017183839j:plain

足の速い上級生が敵を引き付ける作戦的中!

なんと1年生がコーンをゲット!!

f:id:kaichinozomi:20181017183917j:plain

大きな歓声が上がりました!

 

〇 新種目②「親子混合長縄飛び」

最初は子どもたちで練習。

なかなか跳べる回数が増えません・・・。

f:id:kaichinozomi:20181017183137j:plain

次は大人も交じりますが、

残念ながらもっと跳べない・・・。

f:id:kaichinozomi:20181017184125j:plain

縄を回す先生たちもそろそろ疲れが💦

f:id:kaichinozomi:20181017184335j:plain

回数はなかなか増えませんが、

おうちの人と跳べたことで子どもたちは大喜びでした!

 

普段の学校生活では見ることのできない親子の絆。

親子で一緒に活動することの素晴らしさを

改めて感じることのできる素敵なイベントとなりました。

 

f:id:kaichinozomi:20181017184353j:plain

 

◇アフタースクール「スポーツ教室」 在籍数49名

毎週火・水・金(15:40~17:10)実施の人気講座です♪

◇リベルタサッカースクール 在籍数51名

◇ハーツバスケットボールスクール 在籍数9名(他校の児童も含む)

 

運営会社:リーフラス株式会社

URL:https://www.leifras.co.jp

第17回 世界湖沼会議 学生会議に5年生が参加!

先日実施した夏の個人探究発表会。

望小の子どもたちは、自分の興味関心があることに対して

探究を実施しますので、それぞれの子どもたちが、

本当に多種多様な内容で探究に取り組んでいました。

 

そんな中、5年生の池田花蓮さんの探究内容が、

以下の国際会議の内容と親和性が高かったので、

学生会議のポスターセッションで発表してきました!

www.wlc17ibaraki.jp

池田さんは、望小に編入した2年生の頃から

個人探究で扱っている内容が、

 植物・昆虫・木・そして水…

こんな流れで興味関心が繋がりながら探究していました。

 

同時に、望小の探究(Unit Of Inquiry)で学ぶ内容も、

内容の繋がりを見出すことができ、水に関して、

 川の水のはたらき、水の循環、ものづくりにおける川の水の役割、

 そして今年は、四大文明の発展・衰退と川の関係…

こんな感じで学びが続いていました。 

f:id:kaichinozomi:20181014204621j:plain

こうなると、個人の学びと学校の探究の学びの内容を先行知識として、

さらに考えてみようという流れで自分の探究が進化するのです。

池田さんは、人々が水を利用するために工夫できることは何か?

という疑問に対して、これまで学んだ先行知識から

自分の仮説を3つほど立てました。

そして、個人探究の流れから、「生き物の視点」に重きを置いて、

調査(検証)をしてみました。

 

今回の発表に向けて、自分が探究したことに、

クラスのみんなにも調査のサポートをお願いし、

その内容を盛り込んだ結果をまとめました。 

f:id:kaichinozomi:20181014205036j:plain

その上で、いつも望小が大切にしている、「考察」です。

自分の仮説と調査結果に出てきた違い、

それがどうしてだったのかを考えました。

さらに、調査結果を仮説と照らし合わせて分類し、

仮説には当てはまらなかった調査結果についても、

共通点を見つけながら、また自分の考えを入れていきます。

 

こうして自分の考えをのせていきながら、

これからの水の利用の工夫において、

もっと意識した方がいいことが何なのか、

自分の考えから言葉で伝えられるのです。

f:id:kaichinozomi:20181014204925j:plain

どの学校や団体の皆さんも、すごく一生懸命取り組んでいて、

魅力的な発表が多かったですし、ポスターも素敵なものばかりでした。

そんな発表から、こちらが学ぶことがたくさんあります。

また、池田さんの発表は、聞きに来てくださった大人の方からは、

「よく考えているんだね」という言葉をいくつもいただきました。

 

環境問題は、非常に複雑で、小学生ができることは

余り多くないかもしれません。

今日の多くの子どもたちの発表から、ちょっとだけですが、

そういった雰囲気を感じました。

琵琶湖や霞ケ浦のよさをもっと知ってもらい、

環境の大切さを発信していく…

ごみを拾って、大人にも大切さを訴えて、

少し改善したかに見えるけど、数日、数か月でまたもとの状態…

f:id:kaichinozomi:20181014205220j:plain

こうした現実に対して、きっと子どもたちは、

もっともっと様々な可能性を考え出してくれるのではないか、

それを大人が、ちょっと思考停止させているのではないか、

引率した私自信も、改めて子どもたちの可能性を閉じていないか、

意識させられる、貴重な時間を過ごすことができました。

 

望小で学ぶ子どもたちが、社会の現実の問題に対して、

自分たちが日頃から取り組んでいることの蓄積から、

少しでも貢献できるような思考、そして行動に移せるよう、

引き続き日頃の学びをコツコツ積み重ねたいと思います。

f:id:kaichinozomi:20181014205318j:plain

(最後の方は、場数を踏んで、だいぶ慣れてきた様子でした★)

最後に、池田さんのコメント:

 「最初の方は、緊張して、正直ちょっと嫌だったけど、

  途中から、聞いてくれる人がいて、話をしているうちに、

  だんだんと楽しく感じられるようになりました。

  

  もっとキーコンセプトを使って、わかりやすく、

  まとめられるようにしていきたいです。」

 

5年生は、PYP認定校として、年度末にExhibitionを実施します。

今回の探究をさらに発展させて、これまでの学びを

すべて盛り込んだ形での発表、どうなるか楽しみですね!

 

このような貴重な経験・そこでしか得られない学びを、

もっともっと望小の子どもたちが

これから積み重ねることになるでしょう。

望小で学んだ成果、どんどん対外的に示す機会を

設けていきたいと思います!

異学年算数の様子をご紹介します

先週の土曜日、異学年学級(ホーム)で

算数の授業を行いました。

今回の授業では

立方体を並べたり、積み上げたりした時の

形の組み合わせを考えながら作りました。

その後、思考力を高めるための問題を

グループごとに解きました。

 

立方体は並べたり、積み上げたりする前に

まずグループで協力して

厚紙を切り、組み立てる所から

始めました。

f:id:kaichinozomi:20181009150657j:plain

L字型、S型、U型などを自分たちで考え作っていきます。

f:id:kaichinozomi:20181009170952j:plain  f:id:kaichinozomi:20181009171024j:plain

f:id:kaichinozomi:20181009171055j:plain  f:id:kaichinozomi:20181009171252j:plain

他にも色々な形を作ってくれました。

 

思考力を高める問題では

いつも学習し合わない

子どもたちどうしで

様々な分野の問題に取り組む事で

自分たちの苦手な分野や得意な分野に気づき

それぞれ教え合うことで

思考力を高めていました。

 

     

f:id:kaichinozomi:20181016075253j:plain         f:id:kaichinozomi:20181016075352j:plain

                               f:id:kaichinozomi:20181016075426j:plain

子どもたちどうしで

学びあいが出来るのが異学年の良いところです。

今後様々な授業の様子もお伝えしますのでお楽しみください。

 

ただいま自己発信・事前面接期間です!

こんにちは!

朝晩の冷え込みが厳しい季節となってまいりました。

そうかと思えば昼にはうっすら汗ばむような暑い日もまだまだあり、

体調管理の難しい季節ですね。

 

インフルエンザも例年より

約2ヶ月早く集団発生しているとのことですので

これからのぞみ小でも教室内の加湿器使用やこまめな手洗いなどを通して

衛生管理を心がけていきます。

 

みなさまもどうぞ体調にはお気をつけてお過ごしくださいね。

  

さて、ただいまのぞみ小では第一回入学試験を今週末に控え、

「面接」と「自己発信」の事前面接期間となっています。

 f:id:kaichinozomi:20180925113233j:plain

 

「自己発信」はのぞみ小の入試科目の1つで

Ⅰ型入試を選択し、かつ自己発信の科目を選択した方が受験します。

(入試型についての詳細はのぞみ小HP「入試情報」をご覧ください!)

入試情報 - 開智望小学校

 

自己発信に決まった形はありません。

施設の都合上お断りせざるを得ない内容はありますが

(例えばスケートリンクで行うアイススケートを見てほしい…など)

極力受験生の「これがわたしの強みです!」という気持ちを大切に

見ていきたいと考えています。

 

毎年内容は様々で、これまで続けてきた習い事の成果や

ご家庭でお父さん、お母さんと練習したものなど、

多種多様な自己発信を見せてくれます。

 

初めての場所で、保護者の方もいない中での自己発信はとても緊張するようですが

やり切った後は、多くの受験生がとてもいい顔をして保護者の元へと向かいます。

 

今年はどんな顔を見せてくれるでしょうか、楽しみです。

夏の個人探究発表会

今回は先週行われた夏の個人探究発表会についてです。

夏の個人探究発表会とは

夏休み期間を中心に

児童一人ひとりが興味関心を持つ内容を探究し、

その成果を発表する会の事です。

 

1年生はブース形式で探究の発表を行い、

2~5年生はそれぞれ司会とタイムキーパーを決め

一人ずつ発表を行いました。

 1年生は、上級生やお父さんお母さんに

初めて発表を見てもらう機会だったので

少し緊張していましたが

調べてきたことに対して

考察や振り返りは上手に出来ていました。

f:id:kaichinozomi:20180921092834j:plain

f:id:kaichinozomi:20180921091741j:plain  f:id:kaichinozomi:20180921091818j:plain

2~5年生は試行錯誤しながら

仮説を考え、検証をして

検証結果と仮説を比べ

何故そうなるのかのつながりを

子どもたち自身で考えていました。

f:id:kaichinozomi:20180921091507j:plain  f:id:kaichinozomi:20180921091725j:plain

 f:id:kaichinozomi:20180921091856j:plain      f:id:kaichinozomi:20181016080610j:plain

 

        

                         f:id:kaichinozomi:20181016080504j:plain

調べた事を結果としてただ書くのではなく

そこから次の探究や学びに繋げていくことが

探究として大切なことだと思います。

今後普段の探究の様子もお見せしますのでご期待ください。