[中1]道徳科の授業のご紹介

皆様、こんにちは!

7学年(中等1学年)担当の下村です。

 

本日は、7学年で9月から10月にかけて行った

道徳科の活動についてご紹介します。

 

今回の道徳科の中心となるトピックは「社会インフラ」です。

 

そもそも社会インフラとは何か?

どんなものがあるのか?

何のためにあるのか?

などなど、様々なことを探究的に学習しました。

 

はじめに、子どもたちは

どんなものが社会インフラに該当するのか

思いつくものを片端から出していきました。

 

社会インフラに該当するものもあれば、そうでないものもあり、

教員が適宜補助をする形で、

漠然と社会インフラについてのイメージを膨らませました。

 

授業の終わりには出した具体例から帰納的に考え、

「社会インフラとは何か?」という問いについて考えました。

 

 

次の時間には、前の時間で考えた「社会インフラ」について、

具体的な一つ一つの事物について調査をしました。

 

ある生徒は「道路」、またある生徒は「鉄道」など、

一人ひとりが異なる社会インフラについて調査し、

これを共有する中でさらに理解を深めました。

 

そこで、ここまでの学習を踏まえ、

実際に街をデザインすることを企図して、

ボードゲームを作ることになりました。

 

参考に『街コロ』というボードゲームを用いつつ、

自分たちが調査した社会インフラを使ってゲームを組み立てました。

 

完成後はグループで実際にゲームを行いました。

どの生徒もとても楽しそうに取り組むことができました。

 

f:id:kaichinozomi:20201102110912j:plain

f:id:kaichinozomi:20201102110922j:plain


しかし、ただ楽しむだけではありません。

ボードゲームを作る過程から遊んだ結果までを受けて、

子どもたちはリフレクションを行いました。

 

ゲームによって作られた街の出来はどうだったか?

よりよい街を作るためにはゲームの内容をどう変えればよいのか?

といったことについて考えました。

 

リフレクション後、最後に

「どんな社会インフラが最も大切か」について議論を行いました。

 

そこでははじめに考えたことや調査したこと、

ゲーム作りの中で考えたことなどについて存分に思考した上で、

例えば「道の重要度はどのくらいか?」などについて、

白熱した議論が行われました。

 

今回の道徳科の学習を経て、子どもたちは「社会インフラ」について

より深い理解を獲得できたと思います。

 

この学習や、子どもたち自身が日頃用いる様々な社会インフラを起点に、

これからも理解を深めていってほしいです。

[PYP]4年生 探究学習「多様性」について

こんにちは!

4学年担当の藤井です。

 

今回は4学年の探究活動についてお伝えします。

 

4学年の探究(Unit3)では、「多様性」をテーマに学習しました。

 

まずはじめに、多様性について学習するにあたって

自分と周りの人で違う所はなにか、

それで人を傷つけてしまったことがないかを考えました。

 

子どもたちからは「身長」「髪の色」「持っている物」

「得意・苦手な事」「性別」など様々な意見が出て、

自分が傷ついたこと、傷つけてしまったかもしれないことについて

話し合いを行いました。

 

f:id:kaichinozomi:20201110190430j:plain

f:id:kaichinozomi:20201110190457j:plain

 

この話し合いから、違いによって生まれる「差別」について考え、

それぞれの個性や考えが違ってもお互いを大切にする必要性を学びました。

 

次に、周りと違うことで困ったことやどのような差別があったかについて知るために

日系アメリカ人である英語科のランス先生と、

筋ジストロフィーという病気で車椅子生活をしている猪瀬さんをお招きして

ご自身の経験をお話していただきました。

 

話を聞きながら、

それぞれ異なる個性や考え方を持つ中で

一方でみんな同じように考えたり、生活したりしていること。

「多様性」の大切さとこれからの「共生」。

普段はあまり意識することのない”人と人とのつながり”について

思いを巡らせました。

 

f:id:kaichinozomi:20201110190525j:plain

 

今回の探究では

《自分と他人の違い 「多様性」を理解することで「共生」を可能にする》

という大きなテーマ(セントラルアイディア)について

子どもたち自身で考えることができたのではないでしょうか。

 

この学習を踏まえて

子どもたちがどのような意見を持って活動をしていくか楽しみです。

[PYP]1年生 しゃぼんだまであそぼう!

こんにちは!

1学年担当の鈴木です。

 

本日は、1年生の生活科の授業風景をお伝えいたします。

 

1年生は2学期の生活の授業で、

感染症対策を行いながらしゃぼん玉の学習をしています。

 

もともとご家庭で遊んでいた子どもも多かったようで、

初回の授業では、「しゃぼん玉、作ったことあるよ!」

という声が多くあがりました。

 

しゃぼん玉って何でできているのかな?

どうしてすぐに消えちゃうのかな?

ほんとうになくなっているのかな?

 

いろいろな疑問に基づき、お友だちと相談しました。 

 

子どもたちのやる気が上がったところで、その次の授業では、

ストローとシャボン液を使ってしゃぼん玉を作りました。

 

活動前には、

「いろいろな大きさのしゃぼん玉を作るためには

 どうすればよいか考えながら活動しましょう」

「風邪予防のためにお友だちと離れて、安全に遊びましょう」

と伝えました。

 

感染症対策のため、1人1人の距離を十分に保ちながら…

 

f:id:kaichinozomi:20201105131244j:plain

 

「小さいしゃぼん玉が、たくさんできた!」

「楽しい!」

と、子どもたちは大はしゃぎでした。

 

たくさん遊んだことで、振り返りの時間には

「もっと大きいしゃぼん玉を作りたい。」

「割れにくいしゃぼん玉って、できるのかな?」

と、もっと知りたいことや疑問を持つことができました。

 

そして次の授業では、

子どもたち1人1人が疑問に思ったことややりたいことをもとに

【しゃぼんだま けいかくしょ】を作成しました。

 

そして迎えた3回目の授業。

 

こちらでは、シャボン液とコップのみ準備しました。

家から持ってきた材料で、思い思いのしゃぼん玉を作る子どもたち…

 

ある子は、

f:id:kaichinozomi:20201105131424j:plain

 「いろいろなしゃぼん液を作って、割れにくいしゃぼん玉をつくりたい!」

と、シャボン液を3つに分けて、

砂糖を入れたもの・塩を入れたもの・入れていないもので比較実験をしていました。

 

その子に「どう?何か変わった?」と尋ねると、

「砂糖を入れると、少し割れにくくなった。」

と満足そうに話してくれました。

 

またある子は、 

f:id:kaichinozomi:20201105132412j:plain

「うちわの骨をつかうと、たくさんできるよ!」

と、楽しそうにしゃぼん玉づくりに励んでいました。

 

その他にも… 

 f:id:kaichinozomi:20201105132439j:plain

f:id:kaichinozomi:20201105132550j:plain

 

秋空にたくさんのしゃぼん玉が浮かび上がり、

子どもたちも充実した時間を過ごすことができました。

 

こうした時間が、子どもたちの「なんでだろう?」に繋がり

さらなる思考の発展につながることを願います。

 

f:id:kaichinozomi:20201105132757j:plain

 

[PYP]5年生 校外学習「産業」について

こんにちは!

のぞみ小5学年の竹川理和です。

 

今日は、10月16日(金)に実施した

5学年の校外学習についてご紹介します。

 

 

5年生で学ぶ探究のキーワードは「産業」と「情報」です。

先日、情報について社会科の授業の中で学ぶ様子を

みなさまにお知らせしました。

 

 

kaichinozomi-daily.hatenablog.com

  

今回の校外学習では「産業」をテーマに学習します。

 

説明会でもお知らせしましたが…

のぞみ小では、2年生から5年生の間に系統的に産業について学んでいます。

 

2年生では冬の、3年生では夏の新潟県六日町に伺い、

一次産業の特色や季節による産業の変化について理解します。

 

4年生では、静岡県浜松市に伺い、

工場の見学や伝統工芸から二次産業について学習します。

 

5年生では三次産業について学習しますが、

新型コロナウイルスの感染拡大状況を受け、都市部での活動は難しいと判断し、

産業についてどのように学ぶのか、今、子どもたちに考えてほしいことは何か…

学年の教員で話し合いを重ねました。

 

その結果、今回は「らぽっぽなめがたファーマーズビレッジ」に訪問しました。

こちらは、一次産業 × 二次産業 × 三次産業(六次産業)に取り組んでいる施設です。

 

子どもたちは、事前学習としてこれまでの学び(既得知識)を生かしながら

一次産業の抱える問題点を洗い出し、

「新しい農業の形」について考えました。

 

《子どもたちが考えた「新しい農業の形」の仮説》

・一次産業、二次産業、三次産業をくっつける

・体験活動をする

・育てたものをレストランやカフェですぐに食べられるようにする

・農業についての学校をつくって、農家を増やす などなど

 

 

事前学習の後は、いよいよ自分たちの立てた仮説の検証です。

 

現地では、やきいもミュージアムを見学するグループと

施設の責任者の方(佐藤さん)のお話を聞くグループに分かれて活動しました。

 

佐藤さんには、六次産業のメリットやデメリット、

経済に関する話など、様々な視点からお話ししていただきました。

 

f:id:kaichinozomi:20201102151327j:plain

 

質疑応答の時間には、

 

「六次産業になって、大変なことは何でしょうか?」

「どんな企業とつながっているんですか?」

「役割分担はどのように決めているんですか?」

 

などなど、たくさんの質問が挙がりました。

 

担当の方からは「質問のするどさにびっくりしました」とコメントをいただき、

これも日ごろから子どもたちが「思考」していることの表れかな、と

嬉しい気持ちになりました。

 

やきいもミュージアムでは、さつまいもについての展示や

実際に加工作業を行っている工場の見学をしました。

 

f:id:kaichinozomi:20201102151406j:plain

 

さつまいもが生活に深く関わっていたことを知ったり、

加工工場では様々な工夫がされていることに気がついたりと

たくさんの新しい情報に触れ、とても楽しく見学することができていました。

 

f:id:kaichinozomi:20201102151447j:plain

 

学校に戻ってからは、事後学習として

一次産業、二次産業、三次産業をくっつけて一つの産業にする、

という仮説に対し、さらに「工夫」「改善」「わくわく」など

目に見えない要素の大切さについて考えました。

 

今後も校外学習で学んだことを生かしながら、

探究を進めていけたらと思います。

[小6]フィールドワークに向けて

こんにちは!

6学年担当の赤荻です。

 

今回は6年生のフィールドワークに向けての事前学習の様子をお届けします。

 

6年生の今回のテーマは、「震災」「防災」です。

事前学習として、各教科においてテーマを絡めながら

知識を身につけていきましたので、その一部を紹介します。

 

 

〇国語

国語では、今回のテーマである「震災」を「メディアと人間社会」の単元に

関連付けて授業を行いました。

 

震災当時のニュース映像を見て、どんな情報が読み取れるのかを考えます。

情報の中には正しく伝わったものと、そうでないものがあることを知りました。

そして、震災などの災害時にどのような情報を必要としているのか、

どのような発信の方法が適しているのか、情報に対して意識が向いてきました。

 

フィールドワークで現地を訪れた際、

「メディア」に着目するための意識づけとなりました。

 

〇社会

社会では「災害」に注目し、これまで人類が危機を乗り越えてきた方法を

それぞれ調べ、プレゼンテーションを行いました。

 

発表の中には災害対策本部・自衛隊などあまりなじみのない組織が登場し、

クラスメイトが話す言葉が次第に気になってきた子どもたち…

 

そこで、「災害対策対応ゲーム」というシミュレーションゲームを通して、

行政・自衛隊・避難所・警察・病院などのそれぞれの立場で

セクションが実際にどうやって動けばいいのかを体験しました。

 

市民からの様々な要望に応え続けなければならない状況に焦りながらも、

なんとか避難所等を運営するために考えます。

食料が不足したり、病院が受け入れを拒否したりと刻一刻と状況が変化します。

 

災害時の大変さを疑似的に体験することができ、

実際の避難所等の運営がどう行われたのか、新たに疑問が生まれたようでした。

 

〇家庭科

家庭科では「防災」に着目し、住居の単元と防災を関連付けた授業を行いました。

 

学校や各家庭でどんな備えが必要なのかをゲームを通して学んだのち、

それぞれ班ごとに気になった防災の方法について調べ、まとめました。

 

家具の固定の仕方・非常持ち出し袋の中身・

水に入った時、どのくらいの深さで動けなくなるのかなど、

どれも有益な情報が並びました。

 

〇道徳

道徳では、哲学対話のテーマとして「クロスロード」というゲームを使用しました。

 

「避難所にペットを連れていく?」

「勤務する病院にカメラマンが。撮影を許可する?」

「3000人いる避難所に2000食しかない。配る?」など

大人でもすぐに答えが出せないような話題について対話をします。

 

意見が分かれたり、条件を付けて歩み寄ったりと、

子どもたち同士で話をしながら、どうしたらいいのかを考えていました。

 

避難所の様子が分からず、身近に考えられていない場面もありました。

このように、自身の体験や知見によって思考を後押しされることは多いため、

現地に伺った際には避難所での生活や、運営する立場の方からも話を聞く予定です。

 

対話をする中で「これってどうなってるんだろう」と

疑問に感じたことをメモに取り、現地での学習に役立てます。

 

f:id:kaichinozomi:20201009143811j:plain
f:id:kaichinozomi:20201009143805j:plain

↑ 6年A組、B組それぞれの哲学対話の様子です。


事前学習を通して、様々な疑問がわいてきた子どもたち。

自分たちの仮説をしっかりと立てた上で福島県を訪れ、

現地の方からの話を聞いたり、資料を見たりする中で、

さらに素敵な考えにたどり着くことを期待しています。

 

実際のフィールドワークの様子は後日掲載しますので

どうぞお楽しみに!

[PYP]3年生 iPadの活用について

みなさん、こんにちは!

3学年担当の椛嶋です。

 

今回は、iPadの利用についてお話しします。

 

のぞみ小では、3学年の2学期から授業の内外でiPadを使用します。

 

今年度は、9月中旬より導入しました。

子どもたちは、上級生がiPadを使用する様子を見ていますので

いよいよ自分たちにも!ということで、配付の瞬間には

それはもう目がキラキラしていました。

 

f:id:kaichinozomi:20201028153141j:plain

 

しかし、iPadをはじめとするICTツールは

あくまで”よりよい学習を行うための手段”の一つです。

当たり前ですが、遊び道具ではありません。

 

そこで、まずは学年で使い方の約束を決めました。

 

iPadは学習用具として使用するため、授業や学習に関するものを調べること

・登下校時や休み時間は、トラブル防止のため使用しないこと

・学習用具であるため、保護者や教員が見られるようにパスワードをかけないこと

 

上記のほかに、本校では外部講師によるネットリテラシー講座も実施するほか

iPadにはフィルタリングをかけ、

教師の管理の下でアプリケーションなどのダウンロードを行いますので

子どもたちが保護者や教師の知らないところで危ない使い方をしていた、

という状況にならないよう環境を整備しています。

 

子どもたちは、ルールを守ってツールを使用する方法について

学んでいるところですので、 安全に活用できるよう

今後も継続した指導、助言を行っていきます。

 

f:id:kaichinozomi:20201028153230j:plain

 

最後に、10月の活用場面をご紹介します。

 

3年生の探究の授業では「物語」について学んでおり、

最後にはグループで劇を行う予定です。

 

そのため、現在はiPadを使用して台本を作成し、グループで適宜共有を行っています。

 

紙媒体ではなかなか難しいですが、iPadを使用すると

後から文章を書き加えたり、他の人と気軽に共有したりすることができるため、

台本作成にもこれまで以上に熱が入っています。

iPadで劇のあらすじムービーを作っているグループもありました。

 

f:id:kaichinozomi:20201028153310j:plain

 

子どもたちの発想も、iPadの可能性も無限大だと感じる日々です。

今後、子どもたちがどのような使い方を発見し、活用していくのか楽しみです。

[小6・中1]体育祭開催のご報告

こんにちは!
7学年担当の安相です。
 
明日、10月24日(土)はいよいよ学校説明会です。
体験授業も行いますので、望の学びをぜひ体験してください!
 
さて、今回は先日行われました
小学校6年・中等教育学校1年の体育祭の様子についてお伝えしたいと思います。
 
当日は天気にも恵まれ、絶好の体育祭日和となりました。
今年の体育祭のスローガンは「密を避けながら協力して心の距離を縮めよう」です。
 
▽ 4人で協力して大玉を運んでいく競技
「世界を救え!!隕石運び!!」の様子です。

f:id:kaichinozomi:20201022085038j:plain

 

実は、当初は土曜日に開催を予定していた体育祭でしたが
雨天のため日曜日に延期となりました。
 
日曜日の未明まで雨が続き、教職員も「どうかやんでほしい」と祈りながら
朝を迎えましたが、結果は朗らかな秋晴れ!
前日とは打って変わって気温にも恵まれた中で、
子どもたちは一生懸命チームの勝利のために頑張りました。
 
仲間の頑張る姿に自然と応援の声が大きくなり、
チームが一丸となっていました。
 
▽広報委員による競技実況の様子です。

f:id:kaichinozomi:20201022085347j:plain

 
▽体育祭最後の競技のリレーの様子です。

f:id:kaichinozomi:20201022085609j:plain

 

子どもたちは体育祭を作り上げるために
実行委員を中心に一学期の終盤から本番まで頑張ってきました。
 
スローガンだけでなく開会式や競技の1つ1つに至るまで、
子どもたちが話し合いを重ねて、作り上げたものです。
 
そして、体育祭本番ではチームで心を一つにし、
みんなで安全に気を付けながら力を発揮できたと思います。
 
この体育祭を作り、成し遂げたということが、
子どもたちにとって、一つの糧となると私たちは信じています。