算数の中学入試問題を小学校3年生が…

なかなか、「むむっ?」というタイトルですが、

冗談ではなく、真面目な話。

 

これは、私が担当する3年生の算数の授業にて。

現在、小数のかけ算・わり算を学ぶ子どもたち。

ただ単に、ひっ算でやり方を学ぶのではなく、

 Lv.1 なんでもいいから計算できる

 Lv.2 ひっ算で計算できる

 Lv.3 ひっ算の仕組みを説明できる

 Lv.4 絵(線分図など)を用いて計算の意味を理解できる

こんな感じで子どもたちは授業で難しい顔をしながら、

友だちの発言に考えを膨らませながら、学んでいます。

 

先日の記載の通り、最近盛んに主張しているのは、

「友だちの発言をよく聞いて、そこに考えをのせること」

こんなことです。自分の考えを話したい話したい!

という子は、その前の子の発言を聞いてない(笑)

それはちょっともったいないので、よく聞かせます。

その姿勢は、今ではなく、きっともう少し先、

答えがわからない問題解決の連続のとき、

きっと本当に大きな効果を生むと思います。

 

さて、そんな中、ちょっと思考系の力もつけようと、

過去の中学入試の問題に取り組んでもらいました。

 「何人かの子どもに1人16枚ずつカードを配ったところ

  8枚足りませんでした。10人の子どもが加わったので、

  今度は1人12枚ずつ配ったところ24枚余りました。

  カードは全部で何枚ありますか。」

(出題:明治大付明治中)

 

さあ、皆さんはどのように解きますか?

そして、小学校3年生は、どのように解けそうですか?

「探究的な学び」をしている望小の3年生だからこそ、

解けるという取り組み方があります。

 

続きは、算数科の学び方として以下にアップしました。

ぜひ、望小の算数の学びの狙いを味わってくださいませ★

kaichinozomi.hatenablog.com