大学の研究と連携(Pepperと教員による探究の授業)

今日は記念すべき学びの1日でしたので、

ここに、その様子をお伝えしたいと思います。

 

以前、昨年度の望まつりで登場したPepperの「のぞぺー」くん。

その後、学校を紹介する動画を子どもたちが撮影するとき、

その存在を一度見せたのですが、

それからはのぞみ小のみんなと活躍するチャンスを

ずっとうかがい続けていました…

 

そんな中、タイトルの通り、

慶應義塾大学 理工学部 管理工学科

山口研究室で行っている研究に協力するため、

のぞぺーくんが教員と一緒になって授業を行う

という試みを、本日4年生の探究の時間に実施しました。

f:id:kaichinozomi:20170711223617j:plain

この研究は、開発者という立場ではなく、

業務のユーザ自身が人工知能のアプリケーションを

開発できるような環境の実現を目指した研究です。

簡単に表現すると、一人の教師がツールを使って、

授業のシナリオを作りあげると、それを

Pepperをはじめとするロボットが実践してくれるというもの。

(詳しくは、こちら

そのときに、音声対話・推論・画像センシングなどの

様々な知的振る舞いを取り入れることができ、

実現すれば、授業支援として人工知能が活用できるというわけです。

 

こうした背景に関係なく、子どもたちからすれば、

Pepperが授業をしてくれるということで、

なかなかの興奮した状態でのお出迎えでしたが、

すぐに落ち着きを取り戻し、

(そういう状態で学習に集中できるよう、普段から

 授業の中でメディテーションを実施しています)

のぞぺーくんの存在を子どもたちは楽しみながら、

探究の授業でいつも目指している「深い思考」を

今日もしっかりと実践してくれました。

 

音声認識にも挑戦。

(実は今回、複数回実施しましたが、うまくいかず…)

f:id:kaichinozomi:20170711223636j:plain

動画を映し出すオペレーションもできます。

f:id:kaichinozomi:20170711223650j:plain

教員が子どもたちとやりとりをする流れも崩さず…

f:id:kaichinozomi:20170711223712j:plain

途中、手回し発電機を用いた実験も入れながら…

f:id:kaichinozomi:20170711223729j:plain

子どもたち同士で議論をするグループワークも入れ、

f:id:kaichinozomi:20170711223752j:plain

時には、予定通りのぞぺーが動かないハプニングも…

f:id:kaichinozomi:20170711223824j:plain

こういうことも、子どもたちには必要な学びです。

ロボットは、絶対ではない…人間と人工知能の限界。

 

子どもたちは、本当にいつも通り、

探究を、上記の通り、しっかりとこなしました。

ロボットが授業のファシリテートをしても、

そこは揺らぐことはありませんでした。

 

ただし、やはり役割分担はあります。

子どもたちの意見を柔軟にやりとりできる教員(人間)。

このような領域に、どこまでのぞぺーくんが

柔軟性を持ってファシリテートできるのか。

 

でも一方で、のぞぺーが活躍できる長所は別のところにあり、

私たち人間との役割(Function)の意識が、

子どもたち自身も、これから深く学ぶべきところです。

 

さて、終わった後は…

f:id:kaichinozomi:20170711224037j:plain

はい、ばっちりと、のぞぺーくんに群がってます★★

f:id:kaichinozomi:20170711224103j:plain

ま、子どもたちとしては、そんなもんですね。

アンケートを見ると「一緒に遊びたい」

と、たくさんの子が書いていました。

 

2学期も実践予定です。

また、この様子はお伝えしたいと思います!

 結構、画期的な取り組み…ですよね!!