【4・5年生 夏期講習②】総合(情報)ロボットプログラミング!

続いての紹介は、総合ということで、情報の領域、

特に今回は、じっくりとロボットプログラミングに

取り組んでもらいました。

 

望小では、Sony Global Educationの「KOOV」という製品で

子どもたちにプログラミングを体験してもらいました。

 f:id:kaichinozomi:20180731134821j:plain

今回、私たちも初めての取り組みということで、

まずは学習コースに沿ってグループで進めてもらいました。

 f:id:kaichinozomi:20180731134953j:plain

iPadを使って、コードを確認します。

f:id:kaichinozomi:20180731105550j:plain

自然に仲間と協力して理解していきます。

f:id:kaichinozomi:20180731104708j:plain 

操作に慣れてもらいつつ、

ベースとなるコードを少しいじりながら、

プログラムを動かすうえでの基礎となる、

「正しく書ければ、書いた通りに動いてくれる」

ということを、こうした活動の中で理解していきます。

 

この部分、結構大切な感覚だと思います。

「先生、これ、壊れてるよー。動かないし。」

すぐにこういうことを言ってくる子が結構います。

「あ、そう?多分、壊れてないよ。もう一度よく見てごらん。」

 

算数でもいます。

「先生、これ解けないよー。問題間違えているし。」

すぐにこういうことを言ってくる子が結構います。

 「あ、そう?多分、間違えてないよ。もう一度よく見てごらん。」

同じですね。ちょっとうまくいかないと、周りのせいにする(笑)

 

プログラミングにより、論理的に考える力が身につきます。

なんとなくでは、うまくいきません。

こうだから、こう。こう書いているから、こう動く。

そんな丁寧な思考の繰り返しです。

f:id:kaichinozomi:20180731132548j:plain

ちなみに、ご覧の通り、KOOVは

ブロックの色合いがとてもきれいです。

また、学習モードで学習をする際に、

ブロックの組み立てのところで

空間的な図面の解説が見られるなど、

ロボットやプログラミングへの興味関心が

そこまで高くないような子にも、

非常に取り組みやすくなっています。

f:id:kaichinozomi:20180731132953j:plain

どっちがロボット?(笑)

 

最後は、お互いに作ったものを見せ合ったりしていました。

 

プログラミングの活動、どのように子どもたちは進めていくか。

 作るもの(疑問)に対し、こうじゃないか(仮説)と考えて、

 実際に作ってみて、コードをいじってみて、そして動かして(検証)みて、

 その結果が思うように動かなければ、その原因を考えて(考察)、

 どうしたらいいか(仮説)をまた考えて、…

 

そうなんです。結局は探究型の学びを体感していくことになります。

夢中になって取り組む中で、自然に繰り返されるこのサイクル。

まさに、身体で探究型の学びを実践して身につけているようなものです。

 

また、子どもたちに充実した学びを提供するという意味では、

「このツールを利用して、本質的に理解したいことにたどり着く」

これが、望小の学びの目指す在り方です。

 

4年生が1学期に取り組んだ、エネルギーの探究。

自分たちができる発電についてのアイデアを考え、

それを小さなモデルとして子どもたちがこのツールを利用し、

最終的には自分たちが社会に貢献できる活動につなげる…

他校でも、そのような授業展開の利用があるようでした。

 

今後、探究をはじめとして、各学年の学びの中で、

このツールを利用して、それにより、成果物に幅が出て、

深い学びにつながるような授業の事例を

こちらでもたくさん紹介できればと思います。