【4・5年生 夏期講習③】算数 思考力を高めよう!

最後の教科は、算数。

これも、夏期講習としては、

普段のカリキュラムの流れとは異なり、

思考力を問われるような問題にチャレンジしてもらいました。

 

思考力、この言葉自体は漠然としています。

カリキュラムの内容を理解していて、

その単元のパターン化された問題が解けるような力ではなく、

初見の問題、ぱっと見て面白そうな問題に対して、

問題の内容を正しく理解し、解法のイメージを持ち、

実際に手を動かしてみて、その結果から次のアプローチを考え…

このような一連の流れに思考力が紐づいているととらえています。

 

…毎回みる流れ。そう、これも探究サイクルなのです。

 問題内容の理解(疑問)→解法のイメージ(仮説)

→実際に手を動かしてみる(検証)→結果から次のアプローチ(考察)

そうです。この講習すべてが、望小の学びで大切にしている

探究型の学び、探究サイクルを意識した学びだったのです。

 

算数では、特に今回は、この手を動かす「やってみる!」に

子どもたちの意識を向けて、止まらず、やってみることを言い続けました。

f:id:kaichinozomi:20180731142132j:plain

毎日の授業の最初に準備運動として計算練習。

これも、徹底的に言い続けます。「『Careless Miss』とは言わない。」

 

自分のミスの分析をすること。

自分の間違えの「クセ」を自分で理解すること。

そうすれば、それを意識して次から計算する。

その結果、ミスが減っていく…

 

Careless Missと言って、次のテストから、

ちゃんと見直しすると言っている子は、ずーっと治りません(笑)

だって、自分はあっていると思って解いているので。

f:id:kaichinozomi:20180731142547j:plain

考えている顔、いいですね★

f:id:kaichinozomi:20180731142740j:plain

しっかり考え、お互いに説明しあっています。

説明、大切です。これも論理的な力がつきます。

(順序だてて説明すること、プログラミングと同じ!)

f:id:kaichinozomi:20180731142951j:plain

夢中すぎる子どもたちと、その結果ひまな私(苦笑)

f:id:kaichinozomi:20180731143207j:plain

と言ってばかりもまずいので、ゲームの必勝法の説明。

算数を使ったゲームは世の中にたくさん。

だからこそ、算数の力がつくと、面白いゲームがたくさん!

 

みんな長い時間でしたが、一生懸命解いていました!

3日間で、やってみる精神はかなりついた様子。

(小学生は、素直なので、変化もはやい!)

そして、動いたからこそ、解けた時の子どもたちの様子、

そして本人の嬉しいと感じるあの瞬間が、

算数を楽しい教科と認識し、意欲が増し、

いつのまにか好きになり、得意になるという展開になるのです。

 

昨年度、思考力検定や世界算数大会を受験しましたが、

今年も、チャレンジしたいなぁと思います。

また、ジュニア算数オリンピックの結果もありましたが、

伸び伸びと意欲的に取り組む姿勢が、本当の力につながります。

望小に眠る、たくさんの可能性、広さ十分の伸びしろ、

もっともっと原石を磨いていきたいと思います!