つながっていることに気づく!

昨日の学校説明会の余韻が残る中、

Ⅱ型入試の第2回学習会が開催されました。

 

今日も写真を出せないこと、ご了承ください。

 

今日は、大太鼓をたたいたり、小太鼓をたたいたり、

ピアノの鍵盤をたたいた時にどうなるかを見てみたり…

 

前回学んだ、見ることへの意識を高く持ちながら、

今度は「どのように変化しているか?」

Changeを意識しながら、見ることに加えて、

音が出ていますので、聞くことにも意識が高まります。

 

エレキギターを取り出すと、

弦をはじいているのに、なんか音が小さい。

普通にしゃべっているとよく聞こえるのに、

紙コップで口をふさぐと、声がよく聞こえない。

こういった違いは、なぜ?(Causation)なのか、

考えながら、見たり聞いたりを繰り返していきます。

 

自分が本を読んだりしてすでに知っている知識もあります。

それを言いだす子もいます。

無理に止めることはせず、そういった発言も受けとめながら、

上手に子どもたちに、その発言も考える材料にしてもらいます。

 

たいこは叩いたほうではない方のまくが動いている。

「なんで?」と聞くと、「間に空気がある!」と答える子。

みんなそんなやりとりを聞きながら、考えます。

(こういう流れの中で、自然に聞く姿勢を学んでほしいですね!)

 

じゃあさっきのエレキギターはどうしてよく聞こえない??

「うーん…」「先生がしゃべっている声はよく聞こえるよね?」

「うーん…」

いいですね。自分の知っていることを引っ張り出しながら、

いっぱいいっぱい考えています。

 

エレキギターをアンプにつなぐと、大きな音が出る。

このあたりになると、勿論細かい内容の知識が紐づいてきますが、

先ほどの空気の話ともあわせて考えると、

何かと何かをつなぐもの(Connection)が見えてくる…また気づきです。

 

こうした思考を経て、自分たちで、紙コップで聞こえなくなった声を

どうしたら聞こえるようになるか、自分で考え、周りの人に教えてあげて、

一緒に聞こえるためのものを試行錯誤して作ってみる…

 

こんな風に、今回の学習会は進んでいきました。

いかがでしょうか?自分の知っていること(先行知識)に気づかせ、

そこからちょっと気になることを問いかけ、必死に考える。

似たようなものを見てみる。聞いてみる。自然と興味関心が増える。

ものの見方、聞き方、考え方が身についていく。

周囲の子どもたちとの学び方も、少しずつ変化していく…

 

これが、望小での学びのモデルと言っていいのではないでしょうか。

さてさて、おうちに帰って、自分なりの成果物を作っている子がいるようで

前回の昆虫のモデルも家で作って見せに来てくれた子どもたちがいました!

 

学びに夢中になり、自分で工夫をして、それを聞いてみると、

「ここをまげて工夫した!」なんて嬉しそうな声。

その努力を認め、考えた姿に対する喜びを伝え、さらなる意欲を持つ子どもたち…

 

望小の子どもたちの変容は、本当に楽しみの連続です★