夏期講習のご紹介③(6年生)

夏休み終盤、6年生の夏期講習(後半)が始まりました。

前回までの記事で紹介した夏期講習(前半)と同じく、

STEMを意識した授業を展開しています。

本日の記事ではその中からMusic(音楽)の様子を紹介します。

 

今回の授業で子どもたちが取り組むのは、「指揮」です。

振る速さを変える、大きく振る、小さく振るといった

指揮の工夫を体験します。

この体験を通して、自分で音楽の表現を考えて

組み立てられるようになることが、この授業の目標です。

 

 

それでは子どもたちの様子を見てみましょう。

f:id:kaichinozomi:20190831135259j:plain

はじめに、「ドレミの歌」を使って練習をしました。

歌に合わせて子どもたち同士肩をたたきあうことで、

リズムを体感する活動です。

最初に教員が指定したテンポで取り組んだ後、

子どもたちは一人ひとりがリーダーとなって、

順番にテンポを作りました。

子どもによって異なるテンポをみんなで体験することで、

1人の指揮者の元、協力して演奏するための練習になったと思います。

 

それが終わると、いよいよ指揮の練習です。

この日に取り組んだのは、「ハンガリー舞曲」の抜粋でした。

曲の緩急をつけやすく、指揮で表現をするのにうってつけの曲です。

子どもたちはスネアドラムやトライアングルなどの

いくつかのパートに分かれ、

楽器を演奏するとともに順番に指揮を体験しました。

f:id:kaichinozomi:20190831135343j:plain

f:id:kaichinozomi:20190831135418j:plain

子どもたちは、ゆったりと大きく振ってみたり、軽やかに小さく振ったりと、

それぞれ個性を出して表現をしていました。

 

 

このようにして、指揮の体験を通じて

音楽の表現を考え、組み立てられるよう学習しました。

音楽を表現するためには、

「どうしてゆったりと演奏するのか」

「どうして軽やかにするのか」

といった一つ一つの要素について

論理的に考えることが不可欠です。

論理的な思考能力を、他の科目とも関連させながら

高めていってほしいです。

 

 

また、前回までの夏期講習についての記事はこちらです。

kaichinozomi-daily.hatenablog.com

kaichinozomi-daily.hatenablog.com