[小6・中1]子どもたちとの関わり

みなさん、こんにちは!

6学年主任の竹川です。

 

早いもので、4月6日(月)に進級式・入学式を

実施してから3週間が経過しました。

 

学校に元気な声が響かないこの状況に、未だに慣れず…

子どもたちと直接会って話をして、授業をして、

コミュニケーションを取りたい気持ちが日に日に強くなります。

 

とはいえ、今は子どもたちの命を守ることが最優先ですので、

「Stay Home」、自宅でできる活動を増やしています。

 

今日は、休校期間中の子どもたちと

どのようにしてコミュニケーションをとっているのかをお伝えします。

 

【個人面談】

普段の学期初めは、クラス単位・学年単位で話をする機会が多くあります。

これは、新しいクラス、新しい学年が子どもたちにとって

「居場所」となるよう、全体での意識統一を図り、親睦を深めるためです。

 

 

しかし、現在はクラスや学年が一堂に会することが難しいため、

まずは担任と生徒一人ひとりの関わりを増やそう!と考え、

各クラス担任による個別面談を実施しました。

 f:id:kaichinozomi:20200423093020p:plain

 

今年度の目標・がんばっていきたいこと、

個人探究のテーマ・学習で不安なところ…

などなど、時間を掛けて話すことができました。

 

子どもたちは、新しい人間関係にドキドキしたり、

新しい教室、教科書、先生、そしてこの初めての経験に対して

気が張っていたりと、気持ちが不安定になることもあるでしょう。

 

しかし、担任と生徒がお互いの考えや気持ちを伝え、話をしたことで

学校が再開してからの生活に希望を持って、今を過ごしてくれたらと思います。

 

 

【オンライン授業】

1週間ごとに課題を配布し、オンラインミーティングアプリケーション「Zoom」を

通じて行う授業の中で、その課題についての振り返りや話し合いをしています。

課題のほとんどはブラウザー上で見ることができ、

自宅でも取り組むことができます。

(本校は「school Takt」というアプリケーションを利用しています)

 

算数では、「問題作り」を課題とし、

それぞれがどんな問題を作ったか共有しました。

f:id:kaichinozomi:20200423083232j:plain

(この写真は、6年生の児童が自分で作った問題です。)

 

教科の授業だけではなく、7年生の総合の時間では

「探究型の学び」について改めて話をしました。

f:id:kaichinozomi:20200423083529j:plain f:id:kaichinozomi:20200423083706p:plain

左の写真でホワイトボードに写っているのは、子どもたちの様子です。

先生は、子どもたちの様子を見ながら、

自身のパソコンの画面を共有し、授業を行っています。

右の写真は、先生が子どもたちに共有しているパソコン画面の写真です。

 

【いこいの広場】

6年生では、15時から「いこいの広場」と題して、

子どもたちがZoomを使って集まる時間をつくっています。

クイズ・ビンゴ・しりとり…色々な遊びを通してコミュニケーションをとります。

(子どもたちの横で兄弟・姉妹も一緒に参加しています!!)

f:id:kaichinozomi:20200423083629p:plain

(このときは、クイズの答えが「貯金箱」だったので、

みんな自分の貯金箱を見せ合っています。)

 

それ以外にも課題で困っていることがあると

その場で話し合いをしたり、画面を共有したりして助け合っていました。

 

 

子どもたちが学校に来て、みんなで活動をする…

当たり前だと思っていたことが当たり前でなくなるのは、一瞬のできごとですね。

 

面談などで子どもたちと話をしても、学校で過ごせない時期が続いていることから、

クラスの友達に会いたい、先生と話したいという声が多く、

学校生活は、とても貴重でかけがえのないものなのだと改めて実感します。

 

とはいえ、学校再開まではまだ時間があります。

この状況の中、いかに子どもたちとコミュニケーションをとれるか、

教員も模索していきたいと思います。

学習面においても、自宅で取り組みやすい環境づくりを続け、

またブログに掲載したいと思います! 

 

お読みいただきありがとうございます。

皆さま、どうか体調にお気をつけください。