[PYP]5年生 社会科「情報」について

みなさん、こんにちは!

5学年担当の櫻庭です。

 

今日は、5年生の社会の授業で学習した

「情報」についてみなさんにご紹介いたします。

 

まず、子どもたちは「情報は昔と今でどう変化したのか」

「情報を発信するとき、受け取るときの責任はなにか」

「私たちは情報をどのように活用しているか」

などの疑問を立てたので、一つ一つ検証していきました。

 

今回は、①「情報はどう変化したのか」

②「私たちは情報をどのように活用しているか」という疑問を

どんな風に子どもたちと検証したのかをご紹介したいと思います。

 

 ①「情報は昔と今でどう変化したのか」

映画を見ると当時の最先端の技術や当時の生活、

考えをよく理解することができます。

 

そこで、情報の変化を知るために、昔のゴジラ(ゴジラ 1954)と

今のゴジラ(シン・ゴジラ 2016)を見て考えることにしました。

 

まず、「ゴジラの出現」という情報はそれぞれどのように広まり、

どのくらい時間がかかるのか仮説を考えたうえで、

実際に2つの映画の冒頭部分を視聴しました。

 

f:id:kaichinozomi:20201021144521p:plain

f:id:kaichinozomi:20201021144532p:plainf:id:kaichinozomi:20201021144544p:plain

 

ゴジラ(1954)では、ストーリーの大半がゴジラの存在確認に費やされていました。

情報技術が発達していないため、

政府が実踏調査をしてようやくゴジラの存在を確認し、新聞で情報が広まります。

そのため、存在が広まるのに数ヶ月もかかりました。

 

一方シン・ゴジラ(2016)では、

テレビや政府よりも早くSNSゴジラの存在が広まります。

その間はおよそ数時間です。

 

子どもたちは「技術の発展によって情報伝達の速さが変わった。」

「噂や言い伝えも大切な情報だった。」

「今も昔も情報は人の命に関わることだから

一生懸命伝えようとするのではないかと思った。」

と感想を話していました。

 

 

②「私たちは情報をどのように活用しているか」

子どもたちにコンビニの店員になり切ってもらい、

どのような商品を発注するかをグループで考えました。

 

初めは情報がない状態で、発注する商品を考えました。

その後、事前にグーグルフォームを使って

クラスの子どもたちにとっていたアンケートの情報をもとに、

改めて発注する商品を考えなおしました。

 

ほかにも、子どもたちにはどのような商品が人気なのか、

予想される天気や気温はどのくらいなのかを提示しました。

f:id:kaichinozomi:20201021125420p:plain

f:id:kaichinozomi:20201021125432p:plain

         子どもたちにとったアンケート

 

活動が終わったあと調べてみると、実際のコンビニも

集めた情報を元に商品開発や発注を行っていることがわかりました。

 

子どもたちは

「商品選びにも情報が使われていることがわかった」

「寒いか暑いかで取り扱う商品も変わるということがわかった」

「個人の感情ではなく、きちんとしたデータを参考にするが大切だとわかった」

「情報があることによって発注する商品を選ぶスピードも変わった」

とまとめました。

 

今後はこれらの学習したことをふまえ、

自分たちはどのように情報を活用していくのかを学習していきます。