★02月17日(土)「おとなのワークショップ」開催報告【第4弾】!! ★

今回は開催報告の最終回。

f:id:kaichinozomi:20180327134326j:plain f:id:kaichinozomi:20180327134406j:plain

「探究型授業の実践と解説」について、

事前にいただいたご質問を例に、

できる限りわかりやすく、でもかなり熱く!?、

そして深く、話をさせていただきました。 

f:id:kaichinozomi:20180327134603j:plain

特に、国際バカロレアについてや、

今後の展望に関する質問が多かったいう印象です。

f:id:kaichinozomi:20180327134642j:plain

近年、「探究型」の学びは、

全国各地でそのキーワードが聞かれるようになり、

詰め込み教育からの脱却が叫ばれ、

アクティブラーニングという言葉とともに

様々な実践が見られます。

 

開智学園は、20年以上前から

小・中・高のそれぞれの段階に応じた

「探究型」の学びを実践し続けています。

 

のぞみ小では、この開智の伝統に加えて、

国際バカロレアを採用しています。

 ・それぞれの教科をバラバラに学ぶのではなく、

  「教科の枠を超えたトピック」を積極的に活用

 ・「お互いの思考を深める様々なグループワーク」

  を繰り返し実践

 ・「概念的な思考を身につける」ための

  声かけ・ファシリテートで教員がサポート

 

アクティブラーニングと一言で表現するのは簡単ですが、

上記のような取り組みを通じて、

学び手である子どもたちの目線で、

本当に「主体的」で「対話的」な「深い」学びを実現しています。

f:id:kaichinozomi:20180327134842j:plain

国際バカロレア(IB)の初等教育プログラム(PYP)は、

国内での認定校は、ほぼすべてがインターナショナルスクールです。

のぞみ小はそんな中で、一条校

(学校教育法で定められている、いわゆる「小学校」)

つまり、学習指導要領で決められた学びも

しっかりと取り組んだうえで、PYPの学びも実践している…

これが、PYPを採用している他校との決定的な違いです。

 

今後、このようなモデルが国内にも増えてくるかもしれません。

開智のぞみ小は、その先駆けとして、

試行錯誤を重ねながら、子どもたちの成長を見守っています。

f:id:kaichinozomi:20180327135058j:plain

さらに今後、のぞみ小が、

国際バカロレアのカテゴリに基づいて「5-5-2」の区切りで、

MYP(中等教育プログラム)、DP(ディプロマプログラム)

と展開していくと、子どもたちの成長の可能性は

さらに大きくなると確信しています。

 

既存の学びではなく、教科を超えた学びで

概念的に考えられる力がついた子どもたちは、

中等教育学校において、少しずつ教科の専門性が強くなる学びの中でも、

1つのトピックに対し教科をまたいで関係性を見出し、

新しい知識をどんどん自分の知っている知識とつなげることができ、

教え込まれなくても

「主体的に新たなことを学び続け(たくな)る姿勢」が身についています。

 

すると、今現在の教育で求められている

「たくさんの知識をアウトプットする場面」でも、

新たな教育・社会で求められている

「未知の問題を解決できる創造性・思考力を必要とする場面」でも

「身につけた学び方」を武器に、いずれにおいても

しっかりと自分の力を発揮できる人材に成長する…。

 

これが、のぞみ小の進化に伴い、

今後表面化してくるであろう「子どもたちの進化」のイメージです。

 

これまでの日本の教育のよさも大切にしつつ

(学習指導要領をしっかりとおさえる)、

21世紀に求められる力の育成も視野に入れて

(国際バカロレアのプログラムを取り入れる)、

開智の探究型の学びを「進化」「深化」させた

のぞみ小の学びの「真価」がこれから明らかになっていく…。

f:id:kaichinozomi:20180327135540j:plain

今回は、このような学びをおとなが体験する

という素敵な時間だったというわけです。

参加者の皆さんも納得のご様子でお帰りになられたと思われます♪

f:id:kaichinozomi:20180327135622j:plain

学校説明会でさらに詳しく!

是非ご参加ください。

教職員一同、心よりお待ちしております。