自分の姿を見てもらう日(学校公開日)と学びの先にあるもの

今年度年長のご家庭に見ていただいた授業見学から2週間。

今度は、学校公開日、いわゆる授業参観です。

在校生の保護者の方に、授業の様子を見ていただきました。

 

こうして在校生の保護者の皆さんが一同に集まる際は、

「全体会」という時間を1時間目に設けて、

学校側からの報告やお願い事などをお伝えしています。

普段の様子、今後の学校の動き、

保護者の皆さんにご協力いただきたいこと、などなど…

 

日頃は学校だより(学校からの全体に関する情報共有や連絡)

ホーム通信(異学年学級の様子)、学年通信(クラスの学びについて)、

これらを定期的にメール配信しています。

それとは別に、こうしたオンサイトの場での情報共有により、

学校側の考えや、家庭と学校が改めて合わせるべき認識などを

直接確認できる時間も大切だと考えております。

 

 

さて、授業に関しては、いつも通りの様子を見てもらうわけですが、

・児童:いいところを見てもらいたいので、はりきってテンション↑

・教員:やはり緊張!?するのは否めず、それはそれでテンション↑

というわけで、いつもより2割ほどテンション増しでしょうか(笑)

 

望小の学びは、普段の授業の時間を通じて、

「学び方を学ぶ」と言えるのではないでしょうか。

・グループワークでの学び方

・キーコンセプトを使った学び方

・探究型の学びでの学び方

 

学び方を身につけていくことで、学ぶ内容に対して

 自ら興味関心を持ち、疑問を抱き、仮説を立てて、

 あーでもないこーでもないと手を動かしたり、調べたり、

 そして得られた結果について、自分の仮説と比べて、

 なぜなぜなぜとまた考えて、新たに考えたいことにぶつかる…

算数の問題を解くにせよ、国語の物語文の心情理解にせよ、

理科の実験にせよ、社会の学習課題の調査にせよ、

英語で自分の感情を表現するにせよ、もっと言えば、

体育の実技の練習、音楽の演奏の練習、図工の自分の作品作り…

すべてにおいて大切な、自分自身の「学び方」。

 

学び方を習得することで、覚えるべき必要な知識に対しても、

あとから「自らの意思で」獲得することができる。

その知識を使って、周りと「対話」をしながら、

自分以外の視点を獲得し、概念的に思考することを通じて

「深い」学びを実践し、自分の知識を構築していく…

※望小の子どもたちの「主体的で対話的な深い学び」の実践です。

 

 

こうしたスキルの獲得の先にある、

 大人になるころの社会の姿と

 その社会の中で輝きを放つ子どもたちの成長した姿と…

イメージが膨らみますでしょうか。

ゴールに向かって進んでいく、望小での学びと

子どもたちの成長イメージ。

そんな中での目の前の子どもたちは、

テンションが ↑ の状態で、夢中に日々を過ごしているわけですね★