望発表会に向けて……!

開智望小学校では、

年間を通して様々な行事が行われています。
例えば、一学期なら運動会。

三学期なら望エキシビジョン(の予定)。
そこでクイズです♪
二学期の一番の目玉行事は何でしょうか!?


正解は、開智望発表会です!
このクイズが分かった方は

かなりの望小通と言って、過言ではないでしょう。
ご存知の方には改めてとなりますが、

ここで開智望発表会の説明をいたします。

開智望発表会は、「Home」という異学年学級ごとに活動し、

その活動内容を発表する行事となっています。
Homeごとに1~5年生が協力しながら、

それぞれのHomeに合った方法でオリジナルの劇を作り上げていく……

そして自分たちが工夫したことや、

子どもたちだけで築き上げたものを発表し合う、それが開智望発表会です。

……と、これでは全然具体的ではありませんよね。
そこで写真をご覧いただきながら、

より具体的な形で開智望発表会に迫っていきます。

劇の台本は3年生が探究の学習の中で作っていきました。
3年生は9・10月の2か月で、

「物語は、理念と感情の表出である。

(Through stories we express our feelings and ideas)」

というセントラルアイディアを扱っていきました。
探究の授業では、様々な物語を視点を変えてみてみることで、

「物語には主題(テーマ)があり、それを伝えるために表現の工夫をしている」

「物語にはPlotがある(はじめ・なか・おわり)」

「キャラクターには主人公だけではなく、

主人公を導く役目をもったメンターや対立しているライバルがいる」

というような知識を獲得しました。
それらの知識を踏まえて、3年生なりの劇の台本を作っていきます。

まず、Homeごとに劇の主題(テーマ)を決めました。
あるHomeでは、国際バカロレアの求める学習写像として設定されている

「Risk-taker(挑戦する人)」に着目していました。
その時期にHomeの中で流行っていた楽曲からヒントを得て、

「Risk-takerをすることで、人びとの願いがかなう」

というテーマを設定しました。

f:id:kaichinozomi:20181114174851j:plain

   給食の間も劇のイメージ作りを!

テーマが決まればいよいよ台本作りです。
3年生の国語の授業で学んだ知識と合わせながら、

台本を大まかに「はじめ・なか・おわり」の形で書いていきます。
それから更にグループごとに分かれて作業していきます。
低学年とイメージが共有しやすいように

イラストで表現する子どももいます。

f:id:kaichinozomi:20181114175318j:plain

高学年が書いてくれたあらすじを基に、

セリフを書き起こす子どももいます。

f:id:kaichinozomi:20181114175404j:plain

3年生が台本を作っている間、

ほかの学年は劇の大・小道具や衣装の準備をしています。
ある日は段ボールをうまく使い、様々な小道具を作っていました。

f:id:kaichinozomi:20181114175609j:plain

またある日にはミシンを使いながら、劇で使う衣装を縫っていました。

f:id:kaichinozomi:20181114175737j:plain

3年生が劇の台本作りに悩んだ時にはHome全体で意見を出し合います。

f:id:kaichinozomi:20181109163837j:plain


このように、開智望小学校の子どもたちが

一体となって作り上げていく望発表会。
本番まであと一か月。
ここから子どもたちの一層奮起した姿を見られるのが楽しみでなりません。