フィールドワークのご紹介(4年生)

フィールドワークのご紹介

 

10月8日から11日にかけて、
4年生が探究学習の一環として、フィールドワークに行ってきました。
この探究でのセントラルアイディア(テーマ)は「ものづくりは人々をつなぐ」としており、浜松の産業を中心に迫るという目的がありました。


事前の学習では「ものづくりには、作る人、運ぶ人、使う人がいる」「作る人は使う人のことを考えている」と考えていました。
その考えがどのように変容していったのか、フィールドワーク中の活動の写真と共にご覧ください。

【初日】
初日は楽器博物館へときました。
世界各国の楽器が展示されている「楽器博物館」では、地域によって材料も造形も違うことに気づいていました。
また、体験コーナーでは国語の授業で出てきた馬頭琴、ドラムセットなどを体験することができました。

f:id:kaichinozomi:20191023105846j:plain

楽器博物館


振り返りでは、「楽器は人にどのような影響を与えるの?」という問いを投げかけました。
子どもたちは、楽器は人の気持ちを動かす、作る人と使う人をつなげることができる、ということを話していました。

【二日目】
二日目の午前は「浜松城」へ、午後は「スズキ歴史館」へ向かいました。
浜松城は戦後に建て直されたという歴史を聞くと、「なぜ建て直さなくてはいけなかったのだろう」、「浜松城はだれのためにあるのか」、という疑問を抱いていました。

f:id:kaichinozomi:20191023105850j:plain

浜松城



スズキ歴史館では、なぜスズキでは車を作ることになったのか。

どのような過程を経て車は製造されるのか。

そもそもスズキの初代社長「鈴木道雄」さんが車を作るうえで、どのような気持ちをもっていたのか。 

「ものづくり」をしていく中で欠かせない、「歴史」と「気持ち」を捉えようとしていました。

f:id:kaichinozomi:20191023105854j:plain

スズキ歴史館①

f:id:kaichinozomi:20191023105902j:plain

スズキ歴史館②

f:id:kaichinozomi:20191023105908j:plain

スズキ歴史館


【三日目】
三日目は2つのグループに分かれ、「静岡濾布(しずおかろふ)」と「昭和楽器製造」で見学を行いました。
昭和楽器製造は、現在日本で数少なくなってしまった、ハーモニカ専門の工房です。
そこでは昭和楽器製造のものづくりに対する理念と、人の手でハーモニカを作る大変さを聞くことができました。

インタビューでは、一度はやめようかと考えていたが、妻の「あなたがやらなかったら誰がやるんだ」と発破をかけられ、工場を続けたという社長の思いを聞いた子ども達は、ものづくりへのこだわりと、それをもちつづけることの困難さを感じていました。
機械やAIの発達目覚ましい現代で、それでも手工業にこだわる昭和楽器製造の姿勢は、子ども達にとって新しい疑問になっていました。

f:id:kaichinozomi:20191023105913j:plain

昭和楽器製造

静岡濾布は浜松で伝統的に続けられている染め方の学習をしました。
和紙を使ったタオルを、自分達で工夫しながら染めていきます。
自分の思い通りになった人もいれば、予想と違う結果に驚いている人もいます。
三日間探究した「ものづくり」を実際に自分でしてみることで、新しい気づきを得ていました。

f:id:kaichinozomi:20191023105919j:plain

静岡濾布(しずおかろふ)

【最終日】
最終日は青色発光ダイオードの開発に寄与した天野浩氏が名誉会長を務める「浜松科学館」で、様々な科学技術の最先端を学習することができました。
ここにはスズキが展示協力をしている車のアトラクションや、音に関するゾーンがあり、四日間に探究したものが集大成のように展示されていました。

サイエンス教室もやっており、まるでショーのように開催される実験に目を輝かせている子もいました。

f:id:kaichinozomi:20191023105927j:plain

浜松科学館


四日間、子ども達は様々な視点から「ものづくり」について探究をしました。
振り返りでも、「ものづくりをすることで作った人の気持ちを伝えることができる」「使う人が使いやすく、笑顔になれるように工夫されている」など、実際に浜松で見聞きしなければ分からないことを話していました。
浜松で獲得した経験や知識を、これからの学校生活で役立てられるようにしたいと思います。