3年生による各クラスの探究の様子を取材!(2年生)

今日は、2年生の探究の取材内容を紹介します。
前回と同様、3年生が撮影している写真を、
そのままこちらに載せたいと思います。

2A

f:id:kaichinozomi:20161012173821j:plain

●その日、授業でやっていたこと
  おうちの人はだれのために仕ごとをしているのか?
  インタビューで質問を出す。
  お父さんにインタビュー
●質問と回答
  このべんきょうはむずかしい?
    このべんきょうはふつう
  いまなにをしているのか?
    きてくれた○○さんのお父さんにインタビューしています。
●まとめ
  ○○さんのお父さんの仕事の話をしていました。
  (お名前は、今回記載を伏せております)

2B

f:id:kaichinozomi:20161012173949j:plain

●その日、授業でやっていたこと
  のぞみまつりのしくみについて
●質問と回答
  じゅぎょうは楽しいですか?
    楽しいです
  たんきゅうのじゅぎょうでなにをやっていますか?
    のぞみまつりのしくみ(おきゃくさんがたのしめる)
●まとめ
  のぞみまつりでおきゃくさんが楽しめることを
  2Bのみんなで考えてじゅぎょうをしている。
  みんな楽しくじゅぎょうをしながらのぞみまつりについて
  紙にかいている。
  楽しくじゅぎょうをしながらのぞみまつりについて
  がんばってやっている。

2C

f:id:kaichinozomi:20161012174143j:plain

●その日、授業でやっていたこと
  町づくり
  のぞみまつりのきかくしょを作成
●質問と回答
  どんなことをやっているのか?
    きかくしょを、こまかくそうぞうして紙に書いている
  どんなことを考えているか?
    のぞみまつりのことにやくだつことを考えている
●まとめ
  のぞみまつりのきかくしょをやっていて
  きかくしょをこまかくそうぞうして紙にかいている。
  のぞみまつりにやくだつことを考えている。

 

というわけで、まだまだ3年生の取材力も未熟ですが、
ほかの学年の授業の様子を見ながら、
自分たちの学習内容をさらに深めるために
意識を高く持てるような相乗効果に期待しています。

こうして、どんどん子どもたち自身で
学びを深め、望まつりへの準備が進んでいきます!

3年生による各クラスの探究の様子を取材!(1年生)

望まつりまで約2週間となり、
学校全体が徐々にEdutainmentモード。

日ごろの学習を発信する今回の望まつり。
当日、各クラスが発信する教科は様々。

1年生
 1A 英語・算数
 1B 探究・音楽
 1C 図工探究・生活
2年生
 2A 探究・算数
 2B 英語・生活
 2C 探究・国語
3年生
   探究・算数

このような感じで、当日様々な望の学びを
来校者の皆さんは楽しむことができます。

そんな中、最上級生である3年生が、
1, 2年生全クラスで探究をしている時間に、
それぞれのクラスの探究の様子を取材してきました。

上記の1Aや2Bの英語という教科も、
探究の要素が入っているので、
実質、全クラスの現在の探究の授業は
望まつりで発信する内容と関わりがあります。
従って、望まつりに向けた学習の様子を
3年生が取材することで発信できる
いい機会というわけです。

今日は、1年生の探究の取材内容を紹介します。
当然、写真も3年生が撮影しているので、
そのままこちらに載せたいと思います。

1A

f:id:kaichinozomi:20161012155754j:plain

●その日、授業でやっていたこと
  お金について、テレビができるまで
●質問と回答
  いま、何をやっているのか?
    テレビができるまでをメモしている
  何を書いているのか?
    望まつりについて、お金について
●まとめ
  テレビができるまでや、お金の話など、
  むずかしい探究をしていて、おどろきました。

1B

f:id:kaichinozomi:20161012160030j:plain

●その日、授業でやっていたこと
  パン工場ダンボールでつくっていた
  (トラック、はたけ、紙でめいろ)
●質問と回答
  いま、つくっている目的は何か?
    のぞみまつりのため
  どんなところがたのしいか?
    いろぬりがたのしい
  むずかしいところは?
    ダンボールを切るところ
●まとめ
  ダンボールでいろいろなものをつくっていた。

1C

f:id:kaichinozomi:20161012160623j:plain

●その日、授業でやっていたこと
  地球おんだんかについて
   森を切らない、水をたいせつにする
   二酸化炭素やごみをへらす
●質問と回答
  地球おんだんかで何を勉強したか?
    森・水を大切に
  地球おんだんかを勉強して、自分たちがこれからどうするの?
    花を大切に育てる、ごみをへらす
  今の探究のテーマは?
    「わたしたちにはどんなせきにんがある?」
●まとめ
  1Cの探究テーマは、
  「わたしたちにはどんなせきにんがある?」
  でした。今は、地球温だん化についてを勉強していました。
  勉強してわかったことは、しぜんを大切にすることだと
  言っていました。しぜんとは、森・水・花でした。
  取材は楽しかったです。

 

1年生 探究 Unit3

1年生の探究では、

「Understand where things came from」

というセントラルアイディアのもと、

物事を通して見えてくるプロセスや、

そこから広がって見える社会のしくみを考えていきます。 

f:id:kaichinozomi:20161006190209j:plain

 

明治なるほどファクトリーへ工場見学に行きました。

子どもたちは、この牛乳はどこから運ばれてきて、

ヨーグルトになるまでにどのような加工の過程が

あるのかを真剣に学んでいました。

 

食材や物はどこで作られて私たちのもとへ

どのようにして届くのかを調べるため、

家庭にあるものを調べ、マップを作成しました。

 

f:id:kaichinozomi:20161006190314j:plain

  

いろいろなところから運ばれてきているけれど、

運ぶ過程でトラックや船など

たくさんのエネルギーを使っていることを理解し、

地球環境の為に私たちができることを今後考えていきます。

f:id:kaichinozomi:20161006190417j:plain

第1回シャボン玉の実験

生活の授業では、今、シャボン玉の実験を行っています。

 

シャボン玉のFormはどうかな?

シャボン玉はどうChangeするかな?

シャボン玉を作るための道具のFormとFunctionの

間のConnectionはどうなっているかな?

などなど…

 

Key Conceptsに従って考えながら、

みんなで楽しくシャボン玉をつくっています。

 

f:id:kaichinozomi:20161005093540j:plain

f:id:kaichinozomi:20161005092453j:plain

大きなシャボン玉をつくるために大切なことってなんだろう?

 

 

f:id:kaichinozomi:20161005092500j:plain

f:id:kaichinozomi:20161005092508j:plain

シャボン玉は割れるまでにどれくらい時間がかかるのかな?

 

 

f:id:kaichinozomi:20161005092514j:plain

f:id:kaichinozomi:20161005092520j:plain

球体以外にどんな形のシャボン玉ができるかな?

 

 

f:id:kaichinozomi:20161005092526j:plain

f:id:kaichinozomi:20161005092530j:plain

触っても割れない強いシャボン玉と割れやすいシャボン玉の

違いはなんだろう?

 

 

子どもたちも教員も果てしない 

 

~シャボン玉道~

 

に 足を踏み入れてしまったようです…!

【開智望まつり】授業とホーム、それぞれの立場から…

望まつりについて、
このブログで動き出しを紹介して、
1週間がたちました。

この行事を通じて成長する子どもたち、
様々な立場・時間で動き始めています。

『★NOZOMI Edutainment Exhibition !!』
~遊びながら学び、発信する~

日ごろの学びは、中心は授業を通じて学んでいること。
各クラスで学んでいるもの2科目を選び、
当日、来校者の皆さんへ発信することになります。

探究、算数、英語、音楽、生活、図工…などなど

クラスでの授業の中で、
企画書を書きながら子どもたち自身が内容をイメージします。
普段の授業では、概念を用いて知識を獲得しながら、
教科の枠を超えて理解を深めるように取り組んでいます。

ぜひ、子どもたち自身が授業の様子を取材して、
ここに経過を報告できるようにしたいと思いますので、
どうぞお楽しみに!


また、各ユニット・ホーム(異学年学級)では、
当日に向けて、これまた準備を進めています。

広報としてポスターを募集し、採用するものを選んだり、
テーマを決めて、会場内用の装飾を作ったり、
小さい子向けにおもてなしの内容を考えたり…

こうした準備を異学年のみんなで協力して、
自分たちの役割を考えて進めていく中で、
自分たちで物事を進めていく力を身につけています。

すみません、今日は写真がない状態ですが、
こちらも週明けに写真も交えて様子をお伝えします!
どうぞお楽しみに!

UnitA・Bは今日が最終日でした!!

望小学校では二学期スタートと同時に

プールの授業が始まっていました。

 

普段は施設側の決まりで写真撮影はできないのですが、

特別なご配慮があり、本日で最終日だった

Unit Aの1,2年生、Unit Bの1,2年生の授業の様子を

お伝えすることができます。

 

本日までの計7回の水泳の授業を

守谷市の公共プールをお借りしておこないました。

f:id:kaichinozomi:20160905175758j:plain

学校外の活動なので子どもたちもプールの泳力だけではなく

社会性や公共施設の使い方も学んでいた期間でもあったように思います。

f:id:kaichinozomi:20160929195733j:plain

まずはバディの確認。

スピーディーに行動することができるようになりました。

さて、なぜだろう・・・

(聞いてみると、長くプールの中にいたかったからだそうです。トホホ..、)

f:id:kaichinozomi:20160929195245j:plain

体操を行っているときも普段の体育より

一層大きな声で準備体操をしていました。

 

f:id:kaichinozomi:20160929195207j:plain

入水のときに気を付けること、

どうしたら静かに入れるかをみんなが意識していました。

f:id:kaichinozomi:20160929200122j:plain

水の中のアクティビティ。

バディを向こう岸へ運んでいる様子です。

 

f:id:kaichinozomi:20160929200329j:plain

グループごとに先生たちを巻き込んで

楽しんでやっている様子も見られました。

 

今回の撮影時は全体での活動でしたが、普段は

 Aグループ(泳ぎが得意でレベルアップを図る)

 Bグループ(水の中の活動で水を好きになる)

二つのグループで活動しました。

 

f:id:kaichinozomi:20160929200752j:plain

Unit A の子たちです。

見学の子たち含め水を好きになった子どもが格段に増えました!!

最終日に入れなかった子たちもたくさんのお手伝いをしてくれました。

 

f:id:kaichinozomi:20160929201021j:plain

いい笑顔ですね!(^^)!

 

f:id:kaichinozomi:20160929201205j:plain

Unit B の子たちです。

元気よく挨拶をして施設利用者の方々から

礼儀正しいと褒められていました。

潜ることすらできなかった子たちが多くいましたが

最終日にはみんながたくさん潜って、

たくさん笑顔を振りまいて楽しんでいました。

 

この後も、Unit C、3年生の水泳の授業が続きますが

Unit A、B の子たちのように

笑顔が多く見れるようになるといいな。。。と思っています!! 

学校行事は誰が作り上げるのか?

今日のタイトル、望小の探究としては、

「Responsibility」を意識している問いでしょうか。

 

これまでもいくつかの行事で発信していますが、

開智望小では、子どもたち自身の手で、

行事を企画・準備・運営していきます。

 

勿論、100%子どもたちだけでというのは、

まだ3年生までしかいない状況では難しいですが、

それでも、できる限り自分たちの力で

作り上げるよう、子どもたちは一生懸命です。

 

前回のblogにもありました、1か月後の開智望まつり。

この内容については、日々の様子、教育的な狙いなど、

2つのblogを中心に皆さんにも発信していきたいと思います。

 

今日は、実行委員のみんなが動き出している様子です。

10日ほど前から動き出しました。

各クラスの代表として、企画の進行をフォローし、

実行委員として望まつりで行う企画も検討しています。

f:id:kaichinozomi:20160923201917j:plain

一部のメンバーで、企画の内容を話し合っています。

子どもたちの目線で…そして秘密のものを…

と、今日はここまでしか言えませんっ(何もわからないですね!)

 

少しずつ、実行委員の様子、クラスの準備の様子、

お伝えしていきたいと思います。お楽しみに!