第2・3回シャボン玉の実験

1年生がやっているのはシャボン玉遊びではなく、

シャボン玉実験!

 

楽しいだけじゃなくて、シャボン玉を科学するのが

『シャボン玉実験』です。

 

 

第2回は、シャボン玉の色に着目して観察を行いました。

 

実験前に第1回目の実験で気がついたことをまとめ、

今回の観察の結果を予想します。

f:id:kaichinozomi:20161019191438j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019191505j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019191454j:plain

 

ワークシートが書けたら、理科室に移動。

色が見やすいように黒い実験机の上で観察しました。

f:id:kaichinozomi:20161019185600j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019185606j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019185613j:plain

 

透明だと思っていたシャボン玉にいろんな色が見えること、

その色が時間と共に変化(change)することをみんなが発見しました!

 

 

第3回は、思い思いのシャボン玉の道具を

持ってきてもらい、道具の形とできるシャボン玉の形について、

実験しました。

 

事前に、持ってきた道具で

できるシャボン玉の形を1人1人が予想!

 

さて、仮説通りのシャボン玉ができたかな?

f:id:kaichinozomi:20161019182812j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019182816j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019182822j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019182828j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019182833j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019185824j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019182842j:plain

 

第3回シャボン玉実験後のワークシートの一部をご紹介致します!

 

●自分の持ってきた道具の形(Form)と実験の結果

f:id:kaichinozomi:20161019185948j:plain

 

●持ってきた道具の形(Form)とできたシャボン玉の形(Form)

f:id:kaichinozomi:20161019185954p:plain

教員が何も言わずとも、毎回気がついたことを

自分なりに工夫してたくさん書いてくれます!

 

Aユニットの1年生は、シャボン玉遊びではなく、

シャボン玉実験の方がずーっと好きみたいです^^

 

進め!進め!!

開催まで、残り10日を切った開智望まつり。

遊びながら(遊ぶとは楽しむこと)学び、発信する。

各クラスの学びの発信に加えて、

学びの時間、つまり学校生活の時間を、

実行委員から発信する準備を進めています。

 

視聴覚ホールで発表するこの企画。

毎日、朝、20分休み、昼休みを使って、

実行委員の子どもたちは、

自分たちで発信内容を作り、

どのように発信するかを決め、

コツコツと取り組んでいます。

f:id:kaichinozomi:20161017224514j:plain

・実際に掲示するもの

・発表するスライドに移すもの

・発表するための仕掛け…あ!(当日をお楽しみに!)

 

f:id:kaichinozomi:20161017224228j:plain

これらを実行委員の中でも

学年ごとに担当をわけて、それぞれが作業を進め、

その成果を合わせて形になります。

プロジェクトマネジメントとしての動きです。

これは、各クラスの学びの発信の準備も同様に進めています。

自分たちが行事を動かすことは、

こうした経験の積み重ねで洗練されていきます。

 

さてさて、当日に向けて、

しっかりと形になるのか、ハラハラドキドキの毎日です…

水泳の授業 UnitC・3年生

望小学校では二学期スタートと同時に

プールの授業が始まっていました。

 

前回紹介したのは、前半組のUnitA,Bの児童たちでした。

普段は施設側の決まりで写真撮影はできないのですが、

今回も特別なご配慮があり、本日で午後の水泳授業最終日だった

Unit Cの1,2年生、そして3年生の授業の様子を

お伝えすることができます。

 

 f:id:kaichinozomi:20161012202301j:plain

 

本日までの計7回の水泳の授業を

守谷市の公共プールをお借りしておこないました。

 

学校外の活動なので子どもたちもプールの泳力だけではなく

社会性や公共施設の使い方も学んでいた期間でもあったように思います。

 

 

 f:id:kaichinozomi:20161012202223j:plain

 

水の中のアクティビティ。

グループごとに先生たちを巻き込んで

楽しんでやっている様子も見られました。

 

f:id:kaichinozomi:20161012202835j:plain

 

今回の撮影時は全体での活動でしたが、普段は

 Aグループ(泳ぎが得意でレベルアップを図る) 

 Bグループ(水の中の活動で水を好きになる)

二つのグループで活動しました。

 

f:id:kaichinozomi:20161012203523j:plain

Unit C の子たちです。

 

前グループと同様に見学の子たち含め

水を好きになった子どもが格段に増えました!!

また、水の中の活動を楽しみながら

周りに気を配れることができるようになったと思います。

入れなかった子たちもたくさんのお手伝いをしてくれました。

寒い中でもたくさんの笑顔がみられました。

 

f:id:kaichinozomi:20161012203004j:plain

3年生の子たちです。

 

望小学校の最高学年として

しっかりとした挨拶、行動ができていました。

3年担当の先生と仲良く、そして

やるときは真剣に水泳に向き合っていたと思います。

 

この後Unit C、3年生の水泳の授業があと一回行われますが、

最後まで怪我なく笑顔で終われればと思っています!!

3年生による各クラスの探究の様子を取材!(2年生)

今日は、2年生の探究の取材内容を紹介します。
前回と同様、3年生が撮影している写真を、
そのままこちらに載せたいと思います。

2A

f:id:kaichinozomi:20161012173821j:plain

●その日、授業でやっていたこと
  おうちの人はだれのために仕ごとをしているのか?
  インタビューで質問を出す。
  お父さんにインタビュー
●質問と回答
  このべんきょうはむずかしい?
    このべんきょうはふつう
  いまなにをしているのか?
    きてくれた○○さんのお父さんにインタビューしています。
●まとめ
  ○○さんのお父さんの仕事の話をしていました。
  (お名前は、今回記載を伏せております)

2B

f:id:kaichinozomi:20161012173949j:plain

●その日、授業でやっていたこと
  のぞみまつりのしくみについて
●質問と回答
  じゅぎょうは楽しいですか?
    楽しいです
  たんきゅうのじゅぎょうでなにをやっていますか?
    のぞみまつりのしくみ(おきゃくさんがたのしめる)
●まとめ
  のぞみまつりでおきゃくさんが楽しめることを
  2Bのみんなで考えてじゅぎょうをしている。
  みんな楽しくじゅぎょうをしながらのぞみまつりについて
  紙にかいている。
  楽しくじゅぎょうをしながらのぞみまつりについて
  がんばってやっている。

2C

f:id:kaichinozomi:20161012174143j:plain

●その日、授業でやっていたこと
  町づくり
  のぞみまつりのきかくしょを作成
●質問と回答
  どんなことをやっているのか?
    きかくしょを、こまかくそうぞうして紙に書いている
  どんなことを考えているか?
    のぞみまつりのことにやくだつことを考えている
●まとめ
  のぞみまつりのきかくしょをやっていて
  きかくしょをこまかくそうぞうして紙にかいている。
  のぞみまつりにやくだつことを考えている。

 

というわけで、まだまだ3年生の取材力も未熟ですが、
ほかの学年の授業の様子を見ながら、
自分たちの学習内容をさらに深めるために
意識を高く持てるような相乗効果に期待しています。

こうして、どんどん子どもたち自身で
学びを深め、望まつりへの準備が進んでいきます!

3年生による各クラスの探究の様子を取材!(1年生)

望まつりまで約2週間となり、
学校全体が徐々にEdutainmentモード。

日ごろの学習を発信する今回の望まつり。
当日、各クラスが発信する教科は様々。

1年生
 1A 英語・算数
 1B 探究・音楽
 1C 図工探究・生活
2年生
 2A 探究・算数
 2B 英語・生活
 2C 探究・国語
3年生
   探究・算数

このような感じで、当日様々な望の学びを
来校者の皆さんは楽しむことができます。

そんな中、最上級生である3年生が、
1, 2年生全クラスで探究をしている時間に、
それぞれのクラスの探究の様子を取材してきました。

上記の1Aや2Bの英語という教科も、
探究の要素が入っているので、
実質、全クラスの現在の探究の授業は
望まつりで発信する内容と関わりがあります。
従って、望まつりに向けた学習の様子を
3年生が取材することで発信できる
いい機会というわけです。

今日は、1年生の探究の取材内容を紹介します。
当然、写真も3年生が撮影しているので、
そのままこちらに載せたいと思います。

1A

f:id:kaichinozomi:20161012155754j:plain

●その日、授業でやっていたこと
  お金について、テレビができるまで
●質問と回答
  いま、何をやっているのか?
    テレビができるまでをメモしている
  何を書いているのか?
    望まつりについて、お金について
●まとめ
  テレビができるまでや、お金の話など、
  むずかしい探究をしていて、おどろきました。

1B

f:id:kaichinozomi:20161012160030j:plain

●その日、授業でやっていたこと
  パン工場ダンボールでつくっていた
  (トラック、はたけ、紙でめいろ)
●質問と回答
  いま、つくっている目的は何か?
    のぞみまつりのため
  どんなところがたのしいか?
    いろぬりがたのしい
  むずかしいところは?
    ダンボールを切るところ
●まとめ
  ダンボールでいろいろなものをつくっていた。

1C

f:id:kaichinozomi:20161012160623j:plain

●その日、授業でやっていたこと
  地球おんだんかについて
   森を切らない、水をたいせつにする
   二酸化炭素やごみをへらす
●質問と回答
  地球おんだんかで何を勉強したか?
    森・水を大切に
  地球おんだんかを勉強して、自分たちがこれからどうするの?
    花を大切に育てる、ごみをへらす
  今の探究のテーマは?
    「わたしたちにはどんなせきにんがある?」
●まとめ
  1Cの探究テーマは、
  「わたしたちにはどんなせきにんがある?」
  でした。今は、地球温だん化についてを勉強していました。
  勉強してわかったことは、しぜんを大切にすることだと
  言っていました。しぜんとは、森・水・花でした。
  取材は楽しかったです。

 

1年生 探究 Unit3

1年生の探究では、

「Understand where things came from」

というセントラルアイディアのもと、

物事を通して見えてくるプロセスや、

そこから広がって見える社会のしくみを考えていきます。 

f:id:kaichinozomi:20161006190209j:plain

 

明治なるほどファクトリーへ工場見学に行きました。

子どもたちは、この牛乳はどこから運ばれてきて、

ヨーグルトになるまでにどのような加工の過程が

あるのかを真剣に学んでいました。

 

食材や物はどこで作られて私たちのもとへ

どのようにして届くのかを調べるため、

家庭にあるものを調べ、マップを作成しました。

 

f:id:kaichinozomi:20161006190314j:plain

  

いろいろなところから運ばれてきているけれど、

運ぶ過程でトラックや船など

たくさんのエネルギーを使っていることを理解し、

地球環境の為に私たちができることを今後考えていきます。

f:id:kaichinozomi:20161006190417j:plain

第1回シャボン玉の実験

生活の授業では、今、シャボン玉の実験を行っています。

 

シャボン玉のFormはどうかな?

シャボン玉はどうChangeするかな?

シャボン玉を作るための道具のFormとFunctionの

間のConnectionはどうなっているかな?

などなど…

 

Key Conceptsに従って考えながら、

みんなで楽しくシャボン玉をつくっています。

 

f:id:kaichinozomi:20161005093540j:plain

f:id:kaichinozomi:20161005092453j:plain

大きなシャボン玉をつくるために大切なことってなんだろう?

 

 

f:id:kaichinozomi:20161005092500j:plain

f:id:kaichinozomi:20161005092508j:plain

シャボン玉は割れるまでにどれくらい時間がかかるのかな?

 

 

f:id:kaichinozomi:20161005092514j:plain

f:id:kaichinozomi:20161005092520j:plain

球体以外にどんな形のシャボン玉ができるかな?

 

 

f:id:kaichinozomi:20161005092526j:plain

f:id:kaichinozomi:20161005092530j:plain

触っても割れない強いシャボン玉と割れやすいシャボン玉の

違いはなんだろう?

 

 

子どもたちも教員も果てしない 

 

~シャボン玉道~

 

に 足を踏み入れてしまったようです…!