1・2年生のさんすうの授業

今回は、1・2年生のさんすうの授業をご紹介致します。

 

1年生は、数の数え方の単元を終え、

足し算・引き算を頑張っています。

先日は、エレベーターの乗り降りのお話を聞いて、

ブロックを動かし、最後に何人だったか答えるというペアワークを実施しました。

 

みんな真剣そのもの!

f:id:kaichinozomi:20160620170716j:plain

f:id:kaichinozomi:20160620170722j:plain

f:id:kaichinozomi:20160620170727j:plain

仲良くブロックを動かし、問題を解いていました。

 

 

 

一方、2年生はかけ算九九の真っ最中。

おうちでも学校でも、かけ算九九を口ずさんで、

がんばっておぼえています。

 

暗記だけではなく、かけ算の概念を自らの力で学ばせるために、

一つの段ごとに下記のような問題を出し、どうやって解くか

子ども一人一人が自由に考えています。

f:id:kaichinozomi:20160620170741j:plain

 

f:id:kaichinozomi:20160620170749j:plain

f:id:kaichinozomi:20160620170755j:plain

 

それぞれがノートに思い思いの図・式を

書いて問題を解きます。

f:id:kaichinozomi:20160620170847j:plain

f:id:kaichinozomi:20160620170859j:plain

 

図の作り方は、千差万別。

どんなふうに書いたら、わかりやすいかな?

創意工夫をして解法を書き出し、

最後にはクラスのみんなに発表して共有します。

f:id:kaichinozomi:20160620170805j:plain

f:id:kaichinozomi:20160620170811j:plain

f:id:kaichinozomi:20160620170819j:plain

f:id:kaichinozomi:20160620170827j:plain

f:id:kaichinozomi:20160620170837j:plain

 

発表が終わったら・・・

 

 

九九の法則を発見するグループワーク!

3の倍数・4の倍数にしるしをつけ、気がついたことを

みんなで議論しています。

f:id:kaichinozomi:20160620170907j:plain

f:id:kaichinozomi:20160620170919j:plain

 

 

そんな2年生は、異学年算数では、

1年生に一生懸命さんすうを教えてあげています。

f:id:kaichinozomi:20160620183952j:plain

 

教えるためには、まず自分がしっかり理解していることが大切。

探究型の学びでしっかり解法を自分のものにしている

2年生だからこそ、わかりやすく教えてあげることができるのです。

 

 

校内研修(教員間の授業研修)の様子

学校では、ここ数日、校内研修を実施しました。

 

教員同士で互いの授業を見て、議論をしながら、

開智望小学校の教育の質を高めることに活かす、

そんな狙いでこの3日間、いくつかの授業を

教員が見学していました。

f:id:kaichinozomi:20160618192453j:plain

これは、2年生の英語による探究の授業。

この画面上に、授業実施教員以外、3名の教員がいますね。

実際は、それぞれの授業で8名程度の教員が参加していました。

 

f:id:kaichinozomi:20160620074607j:plain

これは、1年生の算数の授業。

グループで模造紙に作業をしているところ。

校長先生も研修に参加し、

開智望小学校の授業の質の向上に努めています。

 

f:id:kaichinozomi:20160618195304j:plain

これは、今回の記事を書いている私の授業(3年生の算数)です。

子どもたちはたくさん教員がいても、自然体です。

(もちろん、最初は意識していそうでしたが…)

最後の方は、この写真のような不思議な場面も!?

※子ともたちが授業の最後の方で、くつをつかって測定することを

 なぜかアピールしだした瞬間と、それを受け止める私です(笑)

 

子どもたちが本当に伸びる教育を、

現場の教員全員が必死に考え、実践し、試行錯誤もしつつ、

子どもたちとともに成長する…

そんな集団としての研修の様子でした。

1年生 守谷駅探究

1日遅れの更新です。

 

今回は1年生で行った、守谷駅での探究です。

6 月から始まる探究 の Unit2 では、

「身のまわりにメッセージがあふれている」という

セントラルアイディアのもと行います。

 

実際の活動では、身のまわりにあるマークを発見し、

マークし、マークにはどのような意味があるか?

どのような働きがあるか?などを考えます。 

 

f:id:kaichinozomi:20160616160045j:plain

 

毎日見ているマークも今日は探究の材料です。


Unit2 の最初の活動として、第一学年全クラスが

守谷駅にあるマーク探しをする活動」を行いました 。

駅にあるマークの形・絵を再発見するとともに、

駅にあるマークはどのようなメッセージを発しているのか、

何のためにあるかなどを考えて観察していました 。

 

f:id:kaichinozomi:20160617075155j:plain

このマークは、ぼくたちに関係あるのかなと考えていました。

f:id:kaichinozomi:20160617071945j:plain

 

 ここら辺にマークがありそうだねと相談中。

 

f:id:kaichinozomi:20160616160702j:plain

関東鉄道常総線守谷駅駅長が

子どもたちにいろいろな話をしてくださいました。

 

f:id:kaichinozomi:20160616161007j:plain

マークは貼ってあるだけではなく置いてあったり、

敷いてあったりと自分たちで見つけ、質問もしていました。

 

f:id:kaichinozomi:20160617072058j:plain

 真剣に話を聞いてくれた子供たちに駅長さんからの

プレゼントとして帽子を被らせてもらいました。

 

f:id:kaichinozomi:20160617072233j:plain

 

いっぱい見つけて楽しかったようでした。

 

アフタースクール ロボット教室

 

今回は、アフタースクール ロボット教室の様子をお伝えします。

 

アフタースクールの中でも、最も受講者数が多いのが、

ロボット教室です。

f:id:kaichinozomi:20160613100001j:plain

 f:id:kaichinozomi:20160613095254j:plain

ヒューマンアカデミーが提供するロボットキットを用いて

月ごとに異なるロボットを作成します。

 

 

ロゴブロックに慣れ親しんでいるこどもたちには、お手の物。

試行錯誤しながら、ブロックを組み合わせ様々なロボットに挑戦しています。

 

先月作成したのは、お掃除ロボット!

f:id:kaichinozomi:20160613100022j:plain

f:id:kaichinozomi:20160613095316j:plain

 

回転するローラーでゴミをかき集める

ル〇バのような本格お掃除ロボットが完成しました。

f:id:kaichinozomi:20160613095421j:plain

 

 

 

お掃除ロボットの基本型が作成できたら……

f:id:kaichinozomi:20160613095323j:plain

作ったロボット2体を…

 

f:id:kaichinozomi:20160613100053j:plain

対戦させてみたり!

 

 

説明書に載ってない部品を自分でプラスして…

f:id:kaichinozomi:20160613095342j:plain

f:id:kaichinozomi:20160613095356j:plain

おそうじロボットを改造してみたり!

 

 

部品を手で触りながら考えることで、当初はまったく思いつかなかったような

新しいアイデアが生まれ、楽しみながら立体感覚や空間認識能力を

養うことができます。

 

 

今日はどんなロボットが新たに

生み出されるのでしょうか!?

3年生 英語の授業の様子

みんなの前でプレゼンをしている様子です。

 

子どもたちは、自分で紹介したいものをもってきます。

f:id:kaichinozomi:20160613071604j:plain

発表者の前の机やみんなの机の上に

ぬいぐるみなどがあるのがわかりますでしょうか?

 

発表の型(自分の名前、First, Second, Finally, Thank you for…)

を使って、自分の持ってきたものについて、

基本的には形容詞を使いながら(赤い、大きい、exc.)

英語でプレゼンをします。

 

f:id:kaichinozomi:20160613071921j:plain

子どもたちは、発表の後、すぐに質問です!

(たくさん手があがります!)

 

普段は大きな声を出してしゃべっていても、

英語でプレゼンだとちょっと自信がなく、小さい声になったり、

逆に英語はまだまだ苦手でも、大きな声で話す子も…様々です。

 

様々な活動を通じて英語に触れる機会を多く持ち、

興味関心を持ちながら力をつけていきます。

(ここでも継続してその様子を伝えていきたいと思います!)

望アフタースクール(NAS)について

今回はアフタースクール書道教室についてお話します。

 

f:id:kaichinozomi:20160609163134j:plain

道教室では毛筆、硬筆を中心に字の丁寧さを高められるよう

指導員の元、毎週木曜日に実施しています。

 

f:id:kaichinozomi:20160609163339j:plain

 

今週は、硬筆で字をきれいに書くことを目的に練習していました。

 

 

f:id:kaichinozomi:20160609170758j:plain

 

鉛筆の持ち方、椅子の座り方、左手を使うことなど

 

基本的だけど忘れそうな正しい書き方、姿勢を意識していました。

 

f:id:kaichinozomi:20160609171021j:plain

 

一生懸命きれいに書いて、笑顔になれたようです。

 

周りの子も一生懸命、丁寧に取り組んでいました。

 

f:id:kaichinozomi:20160609171213j:plain

 

さあ、これから先、みんなのきれいな字を活かして

発信する機会が増えていきます。

 

活躍できることが多くなりますね(*^_^*)

 

 

 

歯みがきタイム

給食の後には、ホームごとにみんなで歯みがきしています。

 

f:id:kaichinozomi:20160606101142j:plain

 

6歳~12歳は、乳歯が永久歯に生え変わる大切な時期。

生えたての歯は表面が荒いため、虫歯になりやすく、

丁寧に歯みがきをする必要があります。

f:id:kaichinozomi:20160606101152j:plain

 

 5月の歯科検診の結果、

虫歯の児童が思いのほか多かったので、

しっかり歯みがき指導をしています。

 

f:id:kaichinozomi:20160606101120j:plain

乳歯が虫歯だと、そのあと生えてくる永久歯の歯質や

歯並びにも悪影響を与えてしまいます。 

 

f:id:kaichinozomi:20160606101125j:plain

 これから一生付き合っていく永久歯。

子どもたちがおじいちゃんおばあちゃんになっても、

健康な歯でおいしくごはんが食べられるように、

食後の歯磨きを習慣づけることが大切です。

 

f:id:kaichinozomi:20160606101136j:plain 

f:id:kaichinozomi:20160606101146j:plain

お父さんお母さんが歯医者さん なんていう子も多いので、

みがきだすとみんななかなか上手です。 

 

来週からは、歯の染め出しも開始します。

どれだけみがけているのか、自分でチェックすることで、

さらにしっかり歯みがきを頑張ってくれることでしょう。

 

しっかりみがいたあとは、うがいも忘れずに。

f:id:kaichinozomi:20160606101129j:plain

 

気分もお口もすっきりしたら、

ひるがく(5時間目前の算数集中時間)にのぞみます。