夏期学童特別講座⑤ 科学の目でふるいにかける

夏期学童は11日からしばらく学校が閉鎖期間に入るため、

これで前半といいますか、一区切り。

あとは23日と26日の開催のみです。

 

今日は、タイトルがわかりにくいですが、

子どもたちが予想して結果を確認するという

実験自体はとてもシンプルなもの。

今回は、

・磁石にくっつくか、くっつかないか

・水に浮くか、沈むか

この観点で、ひたすら予想と確認を行いました。

 

その前に、これまで何度も講座の中で、

科学者になることを目指していました。

いろいろある科学者の行動の中で、

もう一度観察力をつけるため、アイスブレークから。

今回は、一部ではおなじみのお弁当トランプ。

互いのお弁当の共通点を探すことで、

ものの見方の多様性、意識してものを見る力を養います。

f:id:kaichinozomi:20160809135832j:plain

ちょっとしたゲームでも、意識次第で様々な効果に。

緊張をほぐしつつ、力もつける…楽しみながらですから、

なお一層素敵です。

f:id:kaichinozomi:20160809140206j:plain

4人の共通点は、結構難しいけど、子どもたちは習熟します。

 

さて、本題。

まずは、磁石について。

知っていることを聞き出しながら、

準備運動として、磁石に触れる時間。

くっつくだけでなく、離れるということも、

穴の開いた磁石にストローを通して渡したのですが…

f:id:kaichinozomi:20160809140340j:plain

ストローそっちのけで違うところにつけてます(汗)

さて、準備運動はそのくらいで、

早速、様々なアイテムを配り、磁石にくっつくか、くっつかないか、

自分たちで予想をして、実際に確かめてもらいました。

f:id:kaichinozomi:20160809140637j:plain

これでアイテムの雰囲気、わかりますか?

本当にいろいろです。

パッと見て、みなさん、予想はいかがでしょうか。

f:id:kaichinozomi:20160809141021j:plain

真ん中のプラスチックのスプーンかな?

みんなで予想しています。

 くっつくなら、親指が上。

 くっつかないなら、親指が下。

こんなアクションで、自分の予想を周囲に示します。

そして、実際に確認する…

f:id:kaichinozomi:20160809141405j:plain

気合い入って、2人がかりでくっつくか、確認してます(笑)

自分の予想と違うときがテンションが上がりますよね。

「なぜ?」「うそでしょ?だって…」

こんな気持ちが、自分の先行知識との葛藤中…いい状態ですね。

 

さて、磁石の次は、水に浮くか沈むか。

これ、意外と磁石だと、ある程度予想が当たっている傾向に

あったみたいですが、水のほうは、結構違う!?

f:id:kaichinozomi:20160809141731j:plain

さっきと同じアイテムで、ご覧のように水槽で確認します。

先ほど同様、今度は、

 水に浮くなら、親指が上。

 水に浮かないない(水槽の底にアイテムがつく)なら、親指が下。

これで、自分の予想を周囲に示します。

f:id:kaichinozomi:20160809141935j:plain

ビンは、空気が入っていると、浮くのですが、

ご覧のとおり、空気を抜けば、沈みますね。

f:id:kaichinozomi:20160809142122j:plain

あちらこちらで、「せーの」と言ってみんなで予想し、

実際に確認して、「あー!」なんて声を出しながら、

楽しそうに自分の仮説を検証していました。

 

最後に、おまけ3つ。

f:id:kaichinozomi:20160809142304j:plainf:id:kaichinozomi:20160809142349j:plainf:id:kaichinozomi:20160809142421j:plain

食べ物3つ。(リンゴ、グレープフルーツ、バナナ)

はい、みなさんの予想は?「せーの」

f:id:kaichinozomi:20160809142528j:plainf:id:kaichinozomi:20160809142600j:plainf:id:kaichinozomi:20160809142638j:plain

えーっと、答えの写真もあるのですが、

あえてここには載せないでおきましょう!

さぁ、みなさん、ぜひご自宅でお試しを!

(もちろん、終わったあと、私がちゃんといただきましたよ(笑))

 

夏期学童特別講座④ 液体の探検

今日はとっても暑い…(ここ最近続きそうですね)

海に行きたい、川で遊びたい、水を浴びたい…

そう、水!

冷たいものでも飲みたいですよねー…

そう、飲み物!

汗かいたぁ、シャワー浴びたい、身体洗いたい…

そう、シャンプー! ボディソープ!

 

…のりがおかしいですね(笑)

さて、出てきたものの共通点…そう、液体!

ということで、今日は液体について、

科学者として探究しました。

 

特に今日は、観察!

ぼーっとみないで、意思を持って…

今これを読んでいるみなさんのいる場所に、

赤いものはありますか??

…さぁ、いま、みなさん何をしましたか?

 

赤いもの、探しましたよね?

意識して、見てましたよね?

ただ、部屋に入ったときやそこにきたときは、

何も意識せず周りを見た(目に入れた)…でも、

いまはちゃんと意識してみている。これが観察。

 

さ、というわけで、スタートは、液体の分類から!

f:id:kaichinozomi:20160805144546j:plain

見てますねー、みんな。

予想して、分類するのではなく、

目で見て、その液体の様子で、グループ分けします。

これはしょうゆだから…いや、だれもそれがしょうゆと言ってない。

子どもたちは、何も言われず12種類の液体を見せられ、

それらをグループ分けしています。

f:id:kaichinozomi:20160805144758j:plain

あるグループの分類結果をみんなで見て、

どういうグループ分けなのかをあてています。

みなさん、どうですか?

この分類は、分類をちゃんと考えたとき、

結構つっこみどころがあります…よね?

みなさんも、どうぞこの写真に突っ込んでみてください。

f:id:kaichinozomi:20160805144958j:plain

ビンを開けるのだけはNGなので、振ってもOK。

この写真の分類は、たしか、どろどろしているかしていないか。

そのほかにも、透明かそうでないか、というのもありました。

子どもたちは、まだ、透明と無色の違いがあいまいな子もいて、

ちょっとやりとりして、考えてもらいました。

f:id:kaichinozomi:20160805150920j:plain

 私、個人的にこういう写真、すごい好きです。

見てください、話してくれている子のほうに、

みんなが意識を向けて聞いている。

こういう風にして集中できる雰囲気、嬉しくないですか?

 

さて、液体をたくさん見た後は、少し詳細へ。

まずは、水についてよく観察する実験。

f:id:kaichinozomi:20160805145318j:plain

この写真がわかりやすいかな。

一番左は真水。真ん中は塩水。

空っぽですが、一番右は炭酸水(あとで入れました)。

これらの中に、青い色水を4滴ほどたらします。

さて、色水の動きはどうなる??と予想してもらい、

実際にやってみて、よーく観察しているところです。

 

もちろん、まずは予想ですね。予想しないで答えを見ても、

自分の思考は広がりを見せてくれません。

この予想と結果の違いに、子どもたちは刺激を受けるのです。

f:id:kaichinozomi:20160805145640j:plain

見てますねー

f:id:kaichinozomi:20160805145720j:plain

見てますねぇー

f:id:kaichinozomi:20160805145810j:plain

見ぃてますねぇー

横から、上から、そして時間がたってから…

どれだけ見ても、いろいろと気づくことがあるくらいだと

本当に観察力がありますよね。

f:id:kaichinozomi:20160805150016j:plain

上から、横から、見た様子はこのように記録しています。

みなさん、予想してみましたか?これを見て、いかがでしたか?

ぜひ、ご自宅で、さっそく試したく…なりますよね!

 

水について考えを深めたところで、

今度は、水と油について。

あまりやらないと思うのですが、

それぞれの「しずく」をよく観察してもらいました。

f:id:kaichinozomi:20160805151300j:plain

 もっと手元を撮るべきでした、すみません。

子どもたちの机には、シートがのったお皿があります。

(シートは、クッキングシートです)

そこに、水の入ったコップと、

油の入ったペットボトルのキャップ、わかりますか?

ここからしずくをとって、シートにのせて、

形、しずくがくっつくか、わかれるか、などなど、

よく観察してもらってるのです。

(ストローは、スポイト代わりです)

シートにしずくをのせると、水と油は様子が違うようで、

こどもたちは、観察し、しずくを動かし、

さらに水と油のしずくをくっつけようとして、

さらにさらに水の中に油のしずくをたらして…

いろいろと自分で様子を観察していました。

探究的には、自分でいろいろと気づいてほしいので、

私はいつも、こうした講座では、子どもたちの「先生、見て!」を

穏やかに聞きながら、なるほどぉ、じゃあこうだったら?

と、さらに思考を広げられるような声掛けに努めています。

 

さて、時間としてはこれでいっぱいになったのですが、

せっかくここまでやったので、最後に演示実験。

私「じゃあ、水と青い色水をまぜて…どうなる?」

子「普通にまざって青い色になる!」→やってみせた。

私「じゃあ、ここに油を入れると??(別のコップに油をいれておいた)」

子「???」

私「さっきの観察の知識を使うと?」

子「まざらない!」→やってみせた。

わー!!(すみません、写真撮り忘れました。ぜひやってみてください)

私「で、これ、どうしたくなる?」

子「まぜたい!」

私「…となるよね?先生、時間なくて、講座終わったら急いで作るので、

  これをビンにつめるから、持って帰って、自分でいろいろ試してみたら?」

子「やりたーい!」

…はい、これで子どもたちの学ぶスイッチって、入りますよね?

f:id:kaichinozomi:20160805152154j:plain

人数が多く、いつも2回に分けて講座を開いているので、

終わった後、急いで作りました(汗)

これを子どもたちに持って帰ってもらいます。

さてさて、子どもたちの探究心はどこまで続くのか、もっと広がるのか。

でも、こういうものは全部自宅で手軽にできるものなので、

ほんとうに夏休みなんて、ご家庭で探究的なことはたくさんできますね!

 

夏期学童特別講座③ 海流

今日は夏期学童特別講座の3回目。

テーマは「海流」でした。

 

実際には、もう少し高学年を対象に

この内容は行ったりするのですが、

低学年の子どもたちにもわかるような部分をとりあげて、

今日もみんなで目の前の現象を楽しみました★

 

まずは「海」について、知っていることをマインドマップで書き出します。

望小の子どもたちは、知っていることを書いてと伝えると、

結構Connectionを意識して、マインドマップ的に書くのが好きなようです。

f:id:kaichinozomi:20160802201645j:plain

探究で学びを深めている子どもたちですので、

「Form」「Function」「Change」

などなど、考える切り口として使ってもらいました。

海の役割…なんか少し難しそうだったので、

「海がなくなったら?」

と投げかけて、海があるから自分たちができることなど、

そこから海のFunctionを考えてもらいました。

 

海の水は、Formとして、

「あたたかさ」や「しょっぱさ」などが

あがってきましたので、そこからいよいよ実験。

・あたたかい水(お湯)とふつうの水

・塩水とふつうの水

これらがまざるとき、

水がどのように動いてまざるのか(疑問)

子どもたちに予想をたててもらい(仮説)

実際にその様子を観察してもらい(検証)ました。

f:id:kaichinozomi:20160802202303j:plain

お湯には赤い色をつけています。

さわって、確かめています。

f:id:kaichinozomi:20160802202456j:plain

わかりますか?左がお湯(赤色)、それと右にふつうの水(透明)。

これをトルネードチューブでつないで、

水が動く様子をじっと観察しています。

f:id:kaichinozomi:20160802202710j:plain

この写真、よくみると、右のボトル…

どこが赤くなっているか、見えますか?

こんな風に水が動く様子を子どもたちは自分の予想と比べます。

 

f:id:kaichinozomi:20160802202830j:plain

続いて、左が塩水(青色)、それと右にふつうの水(透明)。

これまた、先に予想を紙に書いています。

実は、先にやった赤い水の移動の様子があるので、

子どもたちはその経験を踏まえて(先行知識)予想をします。

それと実際の様子を比べると…

f:id:kaichinozomi:20160802203146j:plain

予想と違うんですね~(笑)

そんな結果を確認している写真です。

表情が、わかりやすいでしょ?

実際、みなさんもやっていただいたほうがいいです。

おうちで、お試しくださいませ。予想が大事ですよ!

調べ学習ではなく、仮説をたてて、検証するのです!

 

おまけ。

f:id:kaichinozomi:20160802203352j:plain

実験中は、水の動きを観察したいので、

当然触ってはダメ。

で、最後に「触っていいよ!」と言ったら、

このありさま…そして怒っている私(笑)

反対側から写真を撮っていたのですね、お恥ずかしい…

 

さて、こうして水が動く様子を観察しました。

このことは、海全体で起きていて、

そうやって動く水を「海流」と呼ぶことを伝えました。

 

最後に、子どもたちには、自分たちの国を所有したと仮定し、

自分の国で出たゴミを海に捨ててもらいました。

  子どもたちはなかなかで、土に埋めるよ、普通!

  と言ってくれていました。

  はい、今日はとりあえず悪い人になってもらいました。

 

f:id:kaichinozomi:20160802203802j:plain

この写真、わかりやすいですね。

右下には、先ほどお伝えした、予想と結果を書く紙。

で、真ん中で議論しているのが、

2つの島を10個の国に分けていて、

自分たちの国の場所を決めている様子です。

 

f:id:kaichinozomi:20160802204253j:plain

ちょっと光ってしまっていますが、

この水槽で世界をモデル化しています。

水槽に、先ほど議論していた島の絵を沈め、

コップが2つあるのは、その島を立体的に(つまり、陸)

表現したものです。

そして、いま、スポイトで赤い水をたらしたのがわかりますか?

これが、ゴミです。

こうしてゴミをすてて、そのゴミがどこにいくかを観察します。

f:id:kaichinozomi:20160802204406j:plain

これはストローで「風」を吹かせています。

こうして、海の流れを現実的に再現しています。

赤い色のゴミが広がりだしていますね。

f:id:kaichinozomi:20160802205438j:plain

 この班の緑色のゴミも広がっていますね。

そして、私が手にしているのは「氷」です。

北極・南極を想定して、氷も水槽に入れました。

これで、先ほど観察した、

水の温度の違いによる水の動きがさらに出てくるわけです。

 

結果としてどうなるかというと…

(実際には子どもたちが風を吹かせすぎているというのもありますが)

f:id:kaichinozomi:20160802205749j:plain

水槽が色水で広がってしまっていますね。

つまり、世界中のどこにゴミをすてても、

海の水の流れ、つまり海流のよって、

世界中にゴミは広がってしまうわけです。

 

子どもたちには、じゃあ自分たちが

ゴミを適当に海に捨てたり、

川にゴミをすてて、それが海に流れたり…

どうなる?という話を投げかけ、

この講座を終わりました。

 

探究的な学習は、態度や行動が変化するところまでいって

はじめて本当の学びの効果と言えるのではないでしょうか。

今日の学びが、明日への行動につながってほしいと

心から願うばかりです。

3年生 フィールドワーク@六日町 4日目

最終日は、活動班ごとに上記のまとめを発表しました。

f:id:kaichinozomi:20160730144142j:plain

f:id:kaichinozomi:20160730144156j:plain

こうした各班が発表した内容そのものが、

この4日間の学びの振り返りそのものになります。

探究的な学びを集中して取り組めた4日間となりました。

 

本当の探究的な学びは、

「態度変化・行動変化」にまで及ばなければなりません。

子どもたちが、ダムや浄水場で学んだことが

本当にに身についていれば、

その日の夜、食事が終わった茶碗・お皿を眺め、

もし食べ残しや汚れが多ければ、

その分だけ浄水場で様々な手を加えてきれいにした水を

たくさん使わなければいけない…

「あ、食べ方も、しっかりと変えていかなければ!!」

 

こんな気づきと行動変化までいけば、理想ですね。

実際ですか??実際は…

f:id:kaichinozomi:20160730144502j:plain

行動が変わってなかったので、

指導してしまったのが現実です。とほほ。

 

まだまだ成長途中の子どもたち。

伸びしろをたくさん残している。

これからに期待しましょう!

3年生 フィールドワーク@六日町 3日目

「総合」では、今年度3年生は、米づくりをテーマとして、

前半は米づくりそのものを田植えなどの実際の体験も踏まえて理解し、

後半では第1次産業として、価値を作り出すことの意味まで考える予定です。

現在は、学校でバケツ稲づくりにも取り組んでいます。

 

3日目、実際に田んぼを所有し、お米を作っている宿のお父さんに、

おいしいお米がどうして作れるのかの秘密を探るべく、

自分たちで疑問を準備して、インタビューを行いました。

 

六日町がある南魚沼市は、ご存知の通り、

魚沼産コシヒカリで有名な場所。

宿のごはんも勿論おいしいコシヒカリ

「どうして、この地でおいしいコシヒカリを作ることができるのか。」

学びの場としては申し分ないステージです。

子どもたちは、実際に田んぼを先によく見て、

f:id:kaichinozomi:20160730142539j:plain

f:id:kaichinozomi:20160730142709j:plain

f:id:kaichinozomi:20160730142858j:plain

疑問を考えてインタビューに臨みました。

 

そんな中、もう一つよく使った概念「Connection」。

学んだもの同士のつながりを考える。

ダムと田んぼの水のつながり。

f:id:kaichinozomi:20160730143121j:plain

ダムと、川のそばの森の土の役割。

f:id:kaichinozomi:20160730143304j:plain

さらに浄水場の役割まで。

f:id:kaichinozomi:20160730143605j:plain

自分たちの学びに見える「Connection」が、

子どもたちの新たな知識・理解の器を広げていきます。

 

今回は、さらに新たなチャレンジとして、

3日目の午後、六日町市の図書館を利用させていただきました。

活動班ごとに、自分たちがここまで学んだことを、

 上記の概念を用いながら整理し、

 その中でまだわからないこと、

 興味があることを疑問とし、

 自分たちの仮説をたてて、

 実際に図書館で文献を調べて検証する。

今後の学習方法に直結する、リアルな学びに挑戦しました。

(4日目へ続く)

3年生 フィールドワーク@六日町 2日目

2日目、「三国川ダム」「畔地浄水場

「五十沢キャンプ場(川遊び:上流)」「五城大橋(中流)」

こうした場所を訪れました。

 

常に、意識をするのは、8つのキーコンセプト。

(「Form」「Change」「Function」「Connection」

 「Causation」「Perspective」「Reflection」「Responsibility」)

特に今回使う概念は、「Form」「Function」。

つまり、形や色や大きさといった見た目を意識する、

また、役割を意識するというもの。

 

具体的には上流や中流の川の見た目、

f:id:kaichinozomi:20160730141749j:plain

f:id:kaichinozomi:20160730142031j:plain

周辺の岩の見た目、

 f:id:kaichinozomi:20160730141907j:plain

ダムの4つの役割、

f:id:kaichinozomi:20160730141700j:plain

などなど。

(3日目に続く)

3年生 フィールドワーク@六日町 1日目

※この内容は、ホームページに後ほど転載されますが、

 先行して、こちらに記載いたします。

 

平成28年度3年生21名で、

3泊4日のフィールドワークを

新潟県南魚沼市六日町で行いました。

 

3年生、3泊4日、

それだけでも非常にチャレンジなことかもしれません。

f:id:kaichinozomi:20160730144942j:plain

勿論、フィールドワークですから、

体験的な学習で終わるようなものでもありません。

今回は、「探究」「総合」この2つの授業で

1学期に扱ってきた内容をさらに深めることが目的でした。

 

初日は、六日町全体の様子を鳥瞰できる

「六日町展望台」に行き、4日間お世話になる場所の

全体の様子を脳裏に焼き付けました。

f:id:kaichinozomi:20160730134741j:plain

あいにくの雨だったので、奥の山の様子が見えず、

ちょっと残念ですが、逆にこれも、

まちを「Form」としてとらえた場合、

この色(今日でいうと、白っぽい)から、

雲やきりについての学びにつながったりします。

(おまけ:3日目にリベンジでもう一度訪れて眺めた様子)

 

f:id:kaichinozomi:20160730145116j:plain

何気ないこの最初の時間が、

4日間のすべての学びの土台になります。

 

「探究」は、1学期の後半で、

『循環する資源を共有して人々の生活が営まれる』

このことを学ぶため、「水」を循環する資源として

学習を進めてきました。その集大成として、

自分たちが水をどのように大切に使うかを考えるため、

いくつかの場所を見学、体感してきました。

(2日目へ続く…)