エモーショナルマップ

3年生の探究を少し紹介します。

 

望まつりでは、Unit 3として、

「技術は 知識の組み合わせで 発展する」

というセントラルアイデアを学習。

 

いくつかのトピックの1つとして、

電気回路について、授業で学んだ基本事項を知識として、

それらを組み合わせて、

自分たちの目的を果たすような作品を完成させ、

展示・説明しました。

 

今週に入り、振り返りも終え、新たなユニットへ。

Unit 4でのセントラルアイデア

「物語は メッセージを伝える 方法である」

 

最初のトピックとして、子どもたちが入りやすい

「まんが」を用いて学習しています。

まんがを読むほうだけではなく、描く方からも攻めますので、

イラストの描き方から入っています。

 

イラストは、才能ではなく、スキル。

「観察」→「デッサン(下書き)」→「ディフォルメ(清書)」

この方法を楽しみながら練習するだけで、

どんどんイラストが描けることを学びました。

f:id:kaichinozomi:20161101204727j:plain

今日は、「自分の感情」を顔として描く学習。

嬉しい、悲しい、怒り、驚きの表情を描きます。

顔に加えて、「吹き出し」や「飾り文字」も使用。

f:id:kaichinozomi:20161101204000j:plain

正直なところ、大人と違って、子どもたちは、

本当に描くことが楽しそうで、

どんどんと感情を顔として表現してくれました。

f:id:kaichinozomi:20161101204554j:plain

勿論、描くことが得意ではないと感じている子も多いですが、

楽しくイラストを描くことで、右脳をたくさん使い、

文章を書くような左脳だけでなく、全脳を活用して

子どもたちは表現力を身につけていきます。

 

実は、イラストを描くための観察をしっかりするため

心の状態が大切ということも学んでいて、

いま話題の「マインドフルネス」

つまり、瞑想を授業開始時に3分ほど、

毎回実施し始めました。

 

すみません、教員の私も一緒にやっていて、

写真がないのですが、心の在り方も学んでいるわけです。

今後、どのようにセントラルアイデアの理解に向けて、

学習が進んでいくか、どうぞお楽しみに!

望まつりを振り返って・・・

望まつりがおわり、今週は子どもたちも少し疲れた様子です。

 

 1年B組は1週間かけて

「望まつりふりかえり新聞」

を作成しました。

新聞といっても、

みんなの言葉を1枚の紙にまとめたものです。

 

f:id:kaichinozomi:20161028185413j:plain

f:id:kaichinozomi:20161028185046j:plain

 

まずは1人ひとりでふりかえりをし、

そこから同じものや似ているものをまとめたり、

いいなと思う意見を選んだりして、1枚の紙にまとめました。

f:id:kaichinozomi:20161028185131j:plain

f:id:kaichinozomi:20161028185433j:plain

当日来校者の方からいただいた、

アンケートをもとに振り返りをしました。

 

子どもたちが伝えたかったことが

伝わらない人もいたのはどうしてだろう?

という問いかけに対して、子どもたちは

自分たちの声が小さかったのではないか、

台本をずっと読んでしまって

顔を上げることができなかったからではないか、

などとたくさん意見が出てきました。

f:id:kaichinozomi:20161028185250j:plain

f:id:kaichinozomi:20161028185528j:plain

次は、来てもらったお客さんに

自分たちの思いを伝えたいから、

それを言葉で残しておくために作品を作りました。

f:id:kaichinozomi:20161028190613j:plain

 f:id:kaichinozomi:20161028190318j:plain

 

f:id:kaichinozomi:20161028190507j:plain

 

そろそろUnit4の探究に入ります。

Unit4につなげるために、

学年全体で影踏み鬼ごっこや影絵をしました。

f:id:kaichinozomi:20161028190707j:plain

 

f:id:kaichinozomi:20161028190812j:plain

次の探究が楽しみです。

f:id:kaichinozomi:20161028190854j:plain

開智望まつり

先週土曜日は開智望まつりでした。

子どもたち一人一人が、準備していた成果を

いかんなく発揮することができました。

 

開会式

f:id:kaichinozomi:20161025180904j:plain

 

 

Aユニット

f:id:kaichinozomi:20161025181220j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025183006j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025181231j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025181012j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025181019j:plain

 

 

Bユニット

f:id:kaichinozomi:20161025181034j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025181038j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025181042j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025181055j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025181101j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025181108j:plain

 

 

Cユニット

f:id:kaichinozomi:20161025180922j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025180929j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025181248j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025181259j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025181325j:plain

 

 

3年生

f:id:kaichinozomi:20161025182034j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025184252j:plain

 

f:id:kaichinozomi:20161025182053j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025184121j:plain

f:id:kaichinozomi:20161025182135j:plain

 

 

今年のテーマはエデュテイメント

遊びながら楽しく学ぶ……ということで、

普段子どもたちが行っている学びを

子どもたち自らお客さんに説明し、体験してもらいました。

 

自分のブースの店番をやったり、

他ユニットのブースを見学したり、

校内放送をやったり、

様々なタスクが求められ、

慌ただしい一日でしたが、

子どもたち一人一人が

自分の役割をきちんと理解し、動けていました。

その頼もしい姿にびっくり!

 

実りの秋。

子どもたちの学びが実を結んだ瞬間を

目の当たりにすることができました。

 

望まつりリハーサルの様子

望まつり開催まで残すところ3日となりました。

 

子どもたちは気合を入れて準備をしています。

開催日である土曜日に向けてクラスルームごとに動いていました。

f:id:kaichinozomi:20161019190036j:plain

そしてその準備の傍ら、本日はリハーサルとして校内だけで練習を行いました。

当日を想定して放送や時間割に従って行動します。

f:id:kaichinozomi:20161019190406j:plain

 

普段の授業で作ってきた自分たちの展示物をしっかりと掲示してスタンバイ。

 

f:id:kaichinozomi:20161019190539j:plain

準備時間にデモンストレーションを行っているクラスもありました。

 

実際にリハーサルスタート!!

f:id:kaichinozomi:20161019190936j:plain

しっかりと説明している担当者、それに対して疑問をぶつける児童たち。

ただただ見ているのではなく自分の理解の幅を広げていました。

まつりが始まる前のリハーサルさえも学びに変えていく、望の子らしい1枚ですね。

 

f:id:kaichinozomi:20161019191341j:plain

今日のリハーサルで自信を持てたようです。

終わった後も笑顔が見られました。

 

当日が楽しみですね!!

 

f:id:kaichinozomi:20161019191511j:plain

 

こちらは今年度の望まつり実行委員です。

なにやらロボットののぞぺー君が一緒にいますね。

 

様々なものを活用して作り上げている開智のぞみまつり、

当日は天気も崩れない予報です。

是非足を運んで参加していただきたいと思います。

 

お待ちしております。

 

第2・3回シャボン玉の実験

1年生がやっているのはシャボン玉遊びではなく、

シャボン玉実験!

 

楽しいだけじゃなくて、シャボン玉を科学するのが

『シャボン玉実験』です。

 

 

第2回は、シャボン玉の色に着目して観察を行いました。

 

実験前に第1回目の実験で気がついたことをまとめ、

今回の観察の結果を予想します。

f:id:kaichinozomi:20161019191438j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019191505j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019191454j:plain

 

ワークシートが書けたら、理科室に移動。

色が見やすいように黒い実験机の上で観察しました。

f:id:kaichinozomi:20161019185600j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019185606j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019185613j:plain

 

透明だと思っていたシャボン玉にいろんな色が見えること、

その色が時間と共に変化(change)することをみんなが発見しました!

 

 

第3回は、思い思いのシャボン玉の道具を

持ってきてもらい、道具の形とできるシャボン玉の形について、

実験しました。

 

事前に、持ってきた道具で

できるシャボン玉の形を1人1人が予想!

 

さて、仮説通りのシャボン玉ができたかな?

f:id:kaichinozomi:20161019182812j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019182816j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019182822j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019182828j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019182833j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019185824j:plain

f:id:kaichinozomi:20161019182842j:plain

 

第3回シャボン玉実験後のワークシートの一部をご紹介致します!

 

●自分の持ってきた道具の形(Form)と実験の結果

f:id:kaichinozomi:20161019185948j:plain

 

●持ってきた道具の形(Form)とできたシャボン玉の形(Form)

f:id:kaichinozomi:20161019185954p:plain

教員が何も言わずとも、毎回気がついたことを

自分なりに工夫してたくさん書いてくれます!

 

Aユニットの1年生は、シャボン玉遊びではなく、

シャボン玉実験の方がずーっと好きみたいです^^

 

進め!進め!!

開催まで、残り10日を切った開智望まつり。

遊びながら(遊ぶとは楽しむこと)学び、発信する。

各クラスの学びの発信に加えて、

学びの時間、つまり学校生活の時間を、

実行委員から発信する準備を進めています。

 

視聴覚ホールで発表するこの企画。

毎日、朝、20分休み、昼休みを使って、

実行委員の子どもたちは、

自分たちで発信内容を作り、

どのように発信するかを決め、

コツコツと取り組んでいます。

f:id:kaichinozomi:20161017224514j:plain

・実際に掲示するもの

・発表するスライドに移すもの

・発表するための仕掛け…あ!(当日をお楽しみに!)

 

f:id:kaichinozomi:20161017224228j:plain

これらを実行委員の中でも

学年ごとに担当をわけて、それぞれが作業を進め、

その成果を合わせて形になります。

プロジェクトマネジメントとしての動きです。

これは、各クラスの学びの発信の準備も同様に進めています。

自分たちが行事を動かすことは、

こうした経験の積み重ねで洗練されていきます。

 

さてさて、当日に向けて、

しっかりと形になるのか、ハラハラドキドキの毎日です…

水泳の授業 UnitC・3年生

望小学校では二学期スタートと同時に

プールの授業が始まっていました。

 

前回紹介したのは、前半組のUnitA,Bの児童たちでした。

普段は施設側の決まりで写真撮影はできないのですが、

今回も特別なご配慮があり、本日で午後の水泳授業最終日だった

Unit Cの1,2年生、そして3年生の授業の様子を

お伝えすることができます。

 

 f:id:kaichinozomi:20161012202301j:plain

 

本日までの計7回の水泳の授業を

守谷市の公共プールをお借りしておこないました。

 

学校外の活動なので子どもたちもプールの泳力だけではなく

社会性や公共施設の使い方も学んでいた期間でもあったように思います。

 

 

 f:id:kaichinozomi:20161012202223j:plain

 

水の中のアクティビティ。

グループごとに先生たちを巻き込んで

楽しんでやっている様子も見られました。

 

f:id:kaichinozomi:20161012202835j:plain

 

今回の撮影時は全体での活動でしたが、普段は

 Aグループ(泳ぎが得意でレベルアップを図る) 

 Bグループ(水の中の活動で水を好きになる)

二つのグループで活動しました。

 

f:id:kaichinozomi:20161012203523j:plain

Unit C の子たちです。

 

前グループと同様に見学の子たち含め

水を好きになった子どもが格段に増えました!!

また、水の中の活動を楽しみながら

周りに気を配れることができるようになったと思います。

入れなかった子たちもたくさんのお手伝いをしてくれました。

寒い中でもたくさんの笑顔がみられました。

 

f:id:kaichinozomi:20161012203004j:plain

3年生の子たちです。

 

望小学校の最高学年として

しっかりとした挨拶、行動ができていました。

3年担当の先生と仲良く、そして

やるときは真剣に水泳に向き合っていたと思います。

 

この後Unit C、3年生の水泳の授業があと一回行われますが、

最後まで怪我なく笑顔で終われればと思っています!!