クリスマスコンサートまであとわずか♪

2/17(土)にクリスマスコンサートが行われます。

今年度のクリスマスコンサートは、学年集団で行います。

クリスマスコンサートという名の音楽会ですね。

 

歌う曲はというと、

1年生は「やさしさに包まれたなら

2年生は「カントリーロード

3年生は「Best Friend」「A Whole New World」

音楽の時間を使って1つ1つの言葉から作者が伝えたいメッセージを子どもたちなりに考え、それを様々な方法で発表します。

 

f:id:kaichinozomi:20161207162104j:plain

 

2年生は、音楽の授業で「カントリーロード」の歌詞をじっくり読んでいくことからはじめました。たとえば、

 

~どんな くじけそうな ときだって けして 涙はみせないで

 こころなしか 歩調が 速くなっていく 思い出 消すため~

 

この部分の歌詞を見て、「どうして なみだを みせてはいけないの?」と問うと、「目標があって、故郷を旅立ったのだと僕たちは読み取ったから、目標が達成されていないのに、涙を流していても意味がないんじゃないの?」

と答えた子どもがいました。

f:id:kaichinozomi:20161207162109j:plain

このように、1つ1つの歌詞を自分たちの経験も踏まえながら読みとっていくことで、歌詞の表す情景や気持ちをより理解することができます。理解した上で歌ったり表現したりすることで、聞いてくれる人への伝わり方も異なるのではないかと考えています。

歌詞を読み取って考えたことは音楽係がプレゼンテーションし、その後全員で歌を歌います。体を使った表現や楽器を使った表現も考えている最中です。

 

どんなクリスマスコンサートになるか楽しみです♪

f:id:kaichinozomi:20161207162808j:plain

 

 

★ほめほめフィードバック★

なんだか楽しそうなタイトルですね。

3年生の授業で子どもたち同士が取り組んでいることを紹介します。

 

探究の授業を中心に行うのですが、

グループワークで行う1つのアクティビティ。

 

班などのグループで、自分の考えや成果を他のメンバーに共有した後、

それに対して聞いていたメンバーが、いいところをほめていく…

単純にはそれだけです。

f:id:kaichinozomi:20161205201633j:plain

これは、左奥の子が発表した後、

自分がほめほめフィードバックする!と手を挙げています。

f:id:kaichinozomi:20161205201919j:plain

この様子を見て、ほめほめフィードバックの何がいいかというと、

まず、子どもたちが、「主体的に聞き」ます。

ほめるためには、よく聞いてないといけないですから。

そして、「表情が明るく」なります。

つまり、安心・安全な場の中で学びができるようになります。

 

こういう雰囲気作りは、学びにおいてはすごい大切。

発表の前後で、拍手をすることも加わり、

本当に雰囲気がよくなりました。

 

ちなみに…

f:id:kaichinozomi:20161205202307j:plain

何をしているかというと、

専用のさいころなのですが、これを振って、

出た目にかいてある絵をつなげて、

トーリーを作って話をするというアクティビティです。

さいころは、ストーリーキューブというものです。

実際には、この活動だけでも楽しい感じですが、

その話の内容をほめほめフィードバックにより、

さらに明るく積極的な学びの場の中で活動できているわけです。

 

ほめほめフィードバック、おすすめです★

1年生 エクスカーション・探究

 

先週の火曜日に秋のエクスカーションに行きました。

1年生は、「つくばエキスポセンター」で、光について学習しました。

 f:id:kaichinozomi:20161201211250j:plain

 

子どもたちはすでに、無数にある光の色のうち、赤(Red)緑(Green)青(Blue)の3色を、目に見える光の中での最も基本の色として「光の三原色」と呼ぶということを学習しています。わずか3つの色の組み合わせで、この世に存在するほとんど全ての色を作り出すことができると知ったあと、ある児童が家に帰ってテレビのディスプレイに虫眼鏡を当ててみたそうです。

「本当に3色が見えたんだよ!」

と子どもたちから話を聞くと、学校で学んだことが家庭での学びにつながっているのだなと嬉しくなりました。

 

さらに、光には色々な種類があり、生き物によっては光のとらえ方が異なるという学習もしました。

 

それらの知識をもとに「エキスポセンター」に行ってみると・・・?

「赤・青・緑の3つの色の光を合わせると本当に白になったよ!」

「光の電話というものがあったけど、それはどうやってできているのか知りたいな」

f:id:kaichinozomi:20161201211129j:plain

プラネタリウムに行ったことで、

「もし、街中にある光を消して空を見上げると、思ったよりたくさんの星が見えることがわかったよ」

「星によって、光の強さが違うということを初めて知ったよ」

「月の中に見える生き物は、国によって違うんだね」

など、星についての学習もできました。

帰ってきた後も、子どもたちは興味を持ったことをたくさん話してくれました。

f:id:kaichinozomi:20161201211712p:plain

f:id:kaichinozomi:20161201212039p:plain

f:id:kaichinozomi:20161201212823j:plain

 

f:id:kaichinozomi:20161201212859j:plain

 

 

今後、探究では「光」というものを科学的に捉えていくのではなく、「光」という漢字の成り立ちや、意味、光を使った言葉(栄光や希望の光など)を学習していく中で、私たちが「光」に対して持つイメージなどを深めていきたいと思います。

f:id:kaichinozomi:20161201212635j:plain

 

さらには、技術の進歩で光が私たちの生活により身近になったことで、私たちの生活は大きく変わってきたということ、「光は我々が生きていく上にはかかせないものだ」ということを子どもたちには理解してほしいと思っています。

 

 

秋のエクスカーション 2年生

2年生は秋のエクスカーションで、

水海道浄水場ときぬ総合公園に行ってきました。

 

水海道浄水場では、DVDを鑑賞した後、

職員さんが水をきれいにする仕組みを教えて下さり、

実際に水をきれいにする様子を実演して下さいました。

f:id:kaichinozomi:20161128101447j:plain

f:id:kaichinozomi:20161128101456j:plain

f:id:kaichinozomi:20161128101502j:plain

f:id:kaichinozomi:20161128101513j:plain

この濁った川の水が最後には、

こんなにきれいになるんだよと見せて下さり、

子どもたちからは歓声があがりました。

 

質問コーナーのあとには、

施設内を見学させていただきました。

f:id:kaichinozomi:20161128101516j:plain

f:id:kaichinozomi:20161128101523j:plain

f:id:kaichinozomi:20161128101526j:plain

様々なプロセスを経て、どんどんきれいになる水に大興奮。 

 

 

 

浄水場見学のあとには、きぬ総合公園に移動。

お弁当を食べてから思いっきり遊びました。

f:id:kaichinozomi:20161128101532j:plain

f:id:kaichinozomi:20161128101536j:plain

レクリエーションはユニットごとに

子どもたち自信が考えた遊びです。

 

f:id:kaichinozomi:20161128101540j:plain

Bユニットは、宝探し×足し算のゲーム。

様々な場所に隠されたトランプを見つけ、

その数を足して得点を競います。

 

f:id:kaichinozomi:20161128101544j:plain

Aユニットはオリジナルしっぽ取り。

王様と王女様のしっぽは特別で、ゲットするとたくさん特典がもらえます。

 

f:id:kaichinozomi:20161128101547j:plain

Cユニットは、王様ドッジボール

王様に当てたら試合終了になってしまうので、

戦略が問われます。

 

当日は、とても良いお天気で、

浄水場でも公園でも、みんな元気に楽しく活動することができました。

 

ウィンタースクールでも

思いっきり遊び、じっくり学ぶ姿を見せてくれることを

楽しみにしています。

 

少し複雑な構造ですが…

学校は、この1週間(21日、24日、25日、28日)で

保護者面談を実施しています。

 

今年度は、2回目となる面談。

望小の異学年学級の構造から、その実施方法もやや特殊です。

 

春の面談(6月上旬)では、子どもたちの生活面を中心に

面談を行うため、異学年学級(つまりホーム)の

担任の先生が面談を行いました。

 

そして、今回の面談(11月下旬)では、

生活面も勿論ありますが、子どもたちの学びの面を中心に

面談を行うため、授業クラス(つまり探究)の

担任の先生が面談を行っています。

 

小学校であれば、担任の先生がほとんどの授業を見て、

その子の様子を把握していく流れになりますが、

学びの面では、科目によって先生が異なるので、

複数の先生が子どもたちの様子をとらえることができます。

 

ご家庭と学校が一体となって子どもたちを後押しできる環境…

日々、子どもたちとともに学校も成長していきます。

(今回は、写真がなくて申し訳ありません…)

ロボットアイディアコンテスト受賞!!

デイリーブログでもおなじみアフタースクールの

ロボットスクール!

 

そのロボットスクールに通う児童が

個人的に応募した

ロボットアイディアコンテストで入賞しました!

 f:id:kaichinozomi:20161121092731p:plain

 

 

コンテストで見事優秀賞を勝ち取ったのがこの作品。

名付けて 『レスキューカブトムシロボ』 !!

f:id:kaichinozomi:20161121105520j:plain

f:id:kaichinozomi:20161121105539p:plain

災害現場で活躍するカブトムシ型のロボットです!

ロボットスクールで使用しているキットで

オリジナルの試作品まで作っている大作です。

 

f:id:kaichinozomi:20161121105555j:plain

担任の先生との交換日記に

受賞の喜びを語ってくれ、授賞式でもらったピカピカの

賞状もみせてくれました!

 

f:id:kaichinozomi:20161121092628j:plain

 

 本当におめでとうございます!!

これからもアフタースクールでのロボット制作頑張って下さいね!!

 

子どもたちのロボット組立て技術が

めきめき上達していくさまをみて、

教員も胸躍る月曜日のロボットスクールです^^

きれいな字を書くには??

子どものころ、親や身近な人の字を見て

「こんな風に字をきれいに書いてみたいな」

「どうやったら字がうまくなるの?」

 

と考えたこと、ありますよね??

 

1Bの児童は国語の時間で

「字をきれいに書くコツを考える」

この目的をもって授業を行っています。

 

子どもたちが考えたことは

 

1.机の上はきれいな状態で書く準備をする

f:id:kaichinozomi:20161119155601j:plain

当たり前のことですが、児童たちではまだ当たり前ではない、大事なことですよね。

このことに気づいた児童は消しカスがない状態を机の上に作っていました。

 

2.姿勢は正しく

f:id:kaichinozomi:20161119155930j:plain

「足はぺったん、背中はピンッ」

この合言葉は教科書にも載っています。

姿勢が大事と気づいた児童は、この合言葉を一生懸命実行していました。

その姿勢を作ることで自然と左手で紙を押さえることができるようになったといっていました。

 

3.書くときは集中しよう

f:id:kaichinozomi:20161119160315j:plain

集中して行うことが何よりも大事ですね。

これに気づいた児童たちはおしゃべりをせず、集中して行えていました。

 

 

小学校1年生では気づいてても実行しきれない部分もあります。

ですが自分たちで気づけたことが何よりもの収穫です。

今後は他のクラスの1年生にも

「僕たち、私たちはこんなことを頑張ったよ、だからみんなでも実践してみて」

と発信していきたいと言っていました。

 

1年生全体がこの意識を持つようになるといいですね。