夏期講習のご紹介①(6年生)

7月23日から26日にかけて、夏期講習(前期)を実施しました。

望小学校では、学校独自の学びを夏期講習でも実践します。

今回は、英数国を独自のコンテンツで行ったほかに、

世間でも注目されているSTEMを意識した

コンテンツを用意しました。

その中から、Science(理科)のトピックを紹介します。

 

 

今回は、シャボン玉について学びました。

学習の要点は二つありました。

一つは、シャボン玉の膜の張り方について。

もう一つは、シャボン玉の強度を上げる方法についてです。

 

 

一つ目から紹介します。

子どもたちはまず、シャボン玉液を作り、

膜を張るための図形を作りました。

その際、シンプルな円形のものだけでなく、

様々な立体的な形を作りました。

そして、作ったものをシャボン玉液に浸しました。

このとき、大切なことは膜がどのような形(Form)になるのかについてです。

いくつかの輪っかを用いて、それぞれで膜をつくり、

共通点や相違点を見比べました。

比較をすることで、膜の性質について探究することができました。

f:id:kaichinozomi:20190730124638j:plain

 

二つ目の、シャボン玉の強度を上げる方法についてです。

こちらでは、いくつかの材料を用いてシャボン玉液を作りました。

砂糖水や洗濯のり、エタノールグリセリンなど、

様々な選択肢の中から二つを選んで作りました。

何度も試して、より強度が上がる組み合わせを探しました。

組み合わせだけでなく、材料の量にも注目し、

より探究的に学習する様子が見られました。

f:id:kaichinozomi:20190730124737j:plain

f:id:kaichinozomi:20190730124834j:plain

今回は、夏期講習の様子について紹介しました。

楽しく、そして学びの多い講習だったと思います。

子どもたちは科学的な知識だけでなく、

創造的・探究的な姿勢を身に着けていきます。

こうした力を日常生活でも積極的に活かしてほしいです。

5年生の探究について紹介します

科学技術の発展は生活を変える」

 

今回は5年生の探究の様子をお伝えします。

5年生は「科学技術は私たちの生活を変える」というテーマ(IBにおけるセントラルアイディア)のもと探究活動を行っています。

子ども達はscratchやプログルを使ってプログラミングをしてみたり、

ゲノム編集について学んだりしました。

 

f:id:kaichinozomi:20190721131950p:plain

f:id:kaichinozomi:20190721131954p:plain

f:id:kaichinozomi:20190721131957p:plain

f:id:kaichinozomi:20190721132000p:plain

 

 

プログラミングと遺伝子工学は別々の領域ではあれ、どちらも私たちの生活に大きく影響を与えるものです。

子ども達には自分たちの生活は科学技術の発展によってどんどん変わっていくということを体感してほしいと考えています。

そのような活動の中で今回はamazonの社員の方をお呼びして子ども達向けに講演を行っていただきました。

商品が注文されてから家に届くまでの仕組み、クレジットカードの情報を守る暗号化の仕組みなど高度な技術をわかりやすく解説していただきました。

子ども達も日常から利用しているサービスの仕組みを学ぶことができて非常に知的な好奇心を育むことができました。

 

f:id:kaichinozomi:20190721132003j:plain

f:id:kaichinozomi:20190721132017j:plain

最後の質問コーナーでは子ども達から

「国によってamazonの利用の仕方は違うのですか?」

Amazon Goはこれからどのように導入されていくのですか?」

「ドローンはどのように導入されていくのですか?」

 

といった質問がなされ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

子ども達が大人になる頃には社会は大きく変わっているでしょう。

社会の変化に順応できる柔軟な精神を育くむと同時に、技術を使う責任を意識できる大人になってほしいです。

終業式のご紹介(6年生)

7月20日に終業式が行われました。

今回は、その時の様子を紹介します。

 

 

終業式では、子どもたちがクラスごとに

一学期の振り返り(Reflection)を行いました。

その際、内容や形式は子どもたちが自分で決めました。

f:id:kaichinozomi:20190726113606j:plain

 

はじめに、6年B組が振り返りを行いました。

B組では、一人ひとりが決められた時間の中で

発表をするというものでした。

f:id:kaichinozomi:20190726113646j:plain

特徴的だったのは、発表のときに、

背景に一学期に撮影した写真を投影しているということです。

編集も子どもたち自身で行い、とても立派な振り返りとなりました。

 

 

続いて、6年A組が振り返りを行いました。

A組では、何人かの児童が一学期に

あった行事について代表して振り返り、

最後に合唱発表会の振り返りとして、

全員で合唱をするというものでした。

f:id:kaichinozomi:20190726113719j:plain

自分たちが何に力をいれてきたのかが明確にわかる

素敵な振り返りだったと思います。

 

 

前回の記事でも紹介したように、

望小学校では振り返りを大切にしています。

終業式は一学期の総決算です。

この終業式での振り返りを夏休み以降の

生活や学習に活かしていってほしいと思います。

 

 

今回の記事で触れた合唱発表会と、

振り返りについての記事はこちらです。

kaichinozomi-daily.hatenablog.com

kaichinozomi-daily.hatenablog.com

期末試験に向けた学習活動と振り返りのご紹介

本日は、期末試験に向けた子どもたちの学習活動と振り返りを紹介します。

 

試験の一週間前に、子どもたちは各教科の目標を書き出しました。

目標点数はだいたいこのくらいで、

そのためにこのようなことが必要だ、という具合です。

f:id:kaichinozomi:20190719114158j:plain

次に、目標を達成するためには

いつ何をする必要があるのかということを

具体的に書き出していきました。

どの教科のどの内容をいつやる、というように

学習計画を立てました。

f:id:kaichinozomi:20190719114239j:plain

この計画を元にしながら、

日々、今日は計算をやるつもりだったけれど、

時間が余ったから英語もやった、というような、

計画とは異なった部分を赤ペンで追記していきました。

 

そして試験が終わった日に、振り返りを行いました。

振り返りでは、計画が全体を通して

どの程度実施できたかを考えていきました。

 

 

望小学校では、PYPの頃から、

振り返り(Reflection)を大切にしています。

振り返りの質が上がると、子どもたちは、

学ぶ内容も、学ぶ方法(取り組み方)も、

そして行事の内容も、行事の方法(取り組み方)も、

着実に成長していきます。

 

今回の振り返りも、子どもたち一人ひとりが

今後の学習に具体的に活かしてほしいと思います。

4年生Music Class(英語、音楽活動の一環)について

今回は4年生のMusic Class(英語、音楽活動の一環)についてです。 

 

Music Classの目的は、音楽を通して英語を楽しく学ぶことです。

歌はいったん覚えると、なかなか忘れませんよね。

しかも、表現やイントネーションを学ぶのにうってつけなんです。

曲は全て楽しくて、自然に歌いたくなるようなリズムで、望小学校の探究の

テーマに関連したものです。

 

4年生は1学期後半エネルギーについて勉強していたので、様々なエネルギーを

使う乗り物の歌が紹介されました。

'We All Go Traveling By'は、8種類の乗り物で学校に向かう歌です。

 

f:id:kaichinozomi:20190718114505j:plain

 

クラスを8グループに分けて、それぞれのグループが自分たちの担当の乗り物の

絵を描き、担当箇所を元気よく歌いました。

 

f:id:kaichinozomi:20190718113920j:plain

 

 

f:id:kaichinozomi:20190718114249j:plain

 

動画をお見せできないのが残念です。

今度見学に来て下さいね。

 

 

4,5年生の委員会活動~みんなが笑顔になれる学校を目指して

今年度の委員会活動をご紹介します。

 

【委員会活動の目的・活動の柱】

<目的>

○学校の諸課題を自らの課題と考え、自治的な活動を通してみんなが笑顔になれる学校を作り上げていく。

 

<活動の柱>

 ○活動の柱1 自ら考え探究し、発信できる学校にしよう。

 ○活動の柱2 人のために行動できる学校にしよう。

 ○活動の柱3 公正な判断をもとに行動できる学校にしよう。

 

 

代表委員会をはじめ安全委員会、保健委員会、図書委員会、美化・環境委員会、給食委員会、体育委員会、広報委員会で構成されています。

 

◎図書委員会の活動

 

f:id:kaichinozomi:20190711132348j:plain

 

休み時間に図書スペースにいくと子どもたちが集まっています。

図書委員会の子たちが貸出を行っていました。

 

 

他には、おすすめの本の紹介があります。

 

f:id:kaichinozomi:20190711132407j:plain

 

さらに、壊れた本や破れた本などを修理する活動も行われています。

 

f:id:kaichinozomi:20190711132422j:plain

 

◎他の委員会の様子

 

給食委員会は、給食の大切さをアピールするポスターを作っています。

 

f:id:kaichinozomi:20190711132443j:plain

 

保健委員会は、熱中症対策として暑さ指数を測っています。

 

f:id:kaichinozomi:20190711132510j:plain

 

広報委員会は、学校内のニュースをまとめて新聞を作っています。

 

f:id:kaichinozomi:20190711132526j:plain

 

最後に代表委員会の子にどんな活動をしているのかインタビューしてみました。

 

「『学校生活をどうしたら楽しくできるか、困っていることは何か』というアンケートを実施して、その結果をまとめました。今はトイレの使い方、電車内のマナーなど意見が多かった問題について代表委員で解決策を話し合っています」という回答でした。

 

これからの子どもたちの自治的な活動が楽しみです。

 

 

今回の記事は以上です。

クラブ活動のご紹介(6年生)

本日は、6年生のクラブ活動について紹介します。

クラブ活動では、子どもたちがやりたいことを、

お互いに協力しあって行っています。

 

 

はじめに紹介するのは、科学・料理クラブです。

このクラブは、自分たちで疑問に思った物事を検証する科学チームと、

子どもたちだけで調理をしていく料理チームに分かれています。

f:id:kaichinozomi:20190711113832j:plain

科学チームでは、発芽の条件として土壌がどのように関わっているのかを、

砂や寒天を活用することで調べています。

f:id:kaichinozomi:20190711113925j:plain

料理チームでは、今回はみんなで協力してパンケーキを作りました。

どちらのチームでも楽しく一生懸命に取り組んでいます。

 

 

次に、ダンス・音楽クラブです。

こちらでは現在、創作ダンスを中心に活動しています。

f:id:kaichinozomi:20190711114043j:plain

曲に合わせた振り付けを子どもたちがそれぞれ考え、

楽しそうに踊っています。

 

 

f:id:kaichinozomi:20190711114138j:plain

f:id:kaichinozomi:20190711114216j:plain

こちらは、ものづくりクラブです。

このクラブでは、プログラミングやイラスト制作など、

様々なものづくりに関わる活動を行っています。

 

いずれの活動でも子どもたちは楽しく取り組み、

それぞれの作った物を共有することで互いに高めあっています。

 

 

最後に、スポーツクラブをご紹介します。

f:id:kaichinozomi:20190711114315j:plain

f:id:kaichinozomi:20190711114343j:plain

このクラブでは、走るチームと投げるチームに分かれ、

それぞれ走るスキル・投げるスキルを探究しています。

 

今回は、クラブ活動について紹介しました。

どのクラブでも子どもたちは楽しく活動しています。

また、活動の中で必ず協力をしていくことで、

みんなで協力して取り組むことの大切さも学んでいきます。

 

これからも協力することを忘れず、

また楽しく取り組んでいってほしいと思います。