子どもたちを迎える準備は様々で…

新年度が始まりました。

開智学園は、のぞみ小だけでなく、埼玉・東京・千葉にもある

学園内の系列校の教職員が一堂に会して、

新年度の初日に今年度の学園の方針を聞いたり、

講演者のお話を聞いたりして、一年がスタートします。

 

そんな昨日のスタートから一夜明けて、

今日からはのぞみ小で、

子どもたちを受け入れる準備を進めていきます。

f:id:kaichinozomi:20180403190105j:plain

物理的な準備は勿論のこと、

準備も視点(Perspective)を変えればいろいろあります。

子どもたちに開智としての探究型の学びを実践するため、

教員同士で、探究型の授業に関する研修を実施しました。

f:id:kaichinozomi:20180403202959j:plain

先日、一部の教員は、PYPのワークショップを受講しましたが、

今日は今年度の教員全員で、学びについて考える機会を設けました。

今日も、学びのポイントとしては、

・みんなで学んでいく上て、見る力・聞く力の重要性

・子どもたちへの声掛け次第で、意識・学びの深さが激変

・8つのキーコンセプト(PYP)を意識した問いかけ

・いくつかの具体的なことから上位概念を考える仕掛け

・子どもたちに学びの中で「Attitude」「Lerner Profile」を意識付け

などなど…授業者として子どもたちに対して意識したいこと。

f:id:kaichinozomi:20180403190320j:plain

 アイスブレイク(手前に写っているお弁当トランプ)で、

見る力・聞く力を意識することの重要性を理解しました。

そのあと「思いやり」「リーダーシップ」について

これまでの知識や経験(先行知識)をお互いに共有して、

意識した聞く力を使って、さらに思考してもらいました。

(この皆さんの素敵な聞く姿勢、いいですね★)

f:id:kaichinozomi:20180403191928j:plain

「思いやりとは何か」「リーダーシップとは何か」

こうした疑問と仮説を考えたら、今度は検証。

みんなで取り組んだのは「ACHIEVUS」というボードゲーム

f:id:kaichinozomi:20180403192659j:plain

細かく説明するのは大変なので省略しますが、

17の原則のカードを自分の場に全部出せればOK。

ただし、自分だけでなく「全員が」出せれば達成!

ルールを覚える練習をして、いざ、みんなでスタート。

かけ声は…「アチーバス…(私)」

f:id:kaichinozomi:20180403192532j:plain

「GO!!!(みんな)」いい表情ですね(笑)

f:id:kaichinozomi:20180403195937j:plain f:id:kaichinozomi:20180403200032j:plain

f:id:kaichinozomi:20180403200147j:plain f:id:kaichinozomi:20180403200256j:plain

f:id:kaichinozomi:20180403200351j:plain f:id:kaichinozomi:20180403200556j:plain

学びの様子(遊んでいる様子??)の楽しさは、

これらで十分伝わりますよね★

f:id:kaichinozomi:20180403200728j:plain f:id:kaichinozomi:20180403201638j:plain

単純なゲームとしての楽しさだけでなく、

学びのコンテンツになるような意識付けも忘れません。

f:id:kaichinozomi:20180403200958j:plain

これは、管理職による教え込み!?

(参加者に自ら気づかせないといけませんね★)

f:id:kaichinozomi:20180403201831j:plain f:id:kaichinozomi:20180403202457j:plain

f:id:kaichinozomi:20180403202538j:plain f:id:kaichinozomi:20180403202638j:plain

f:id:kaichinozomi:20180403202717j:plain f:id:kaichinozomi:20180403202811j:plain

ゲームの後は、いつも通りしっかりと「Reflection」。

あらためて「思いやり」「リーダーシップ」とは…

(探究サイクルで言うと、検証後の「考察」ですね)

f:id:kaichinozomi:20180403202055j:plain f:id:kaichinozomi:20180403202150j:plain

ただ振り返ってもいいですが、やはり、

キーコンセプトを用いながら考えることが大切(左)。

そして、今回の経験・ゲーム前に確認した過去の経験や知識、

そして、今日はしていませんが、思いやりやリーダーシップを

発揮した人についてのストーリーを国語や社会で扱って、

それらのトピックからどれにも共通して見えてくる本質を、

セントラルアイデアとして自分たちで導いていく(右)。

f:id:kaichinozomi:20180403203406j:plain

 うらの目標としては、このゲームが持っている

「協力することの大切さ」を教員組織の中でも

あらためて意識して1年間みんなでがんばれるように…

 

深い学びと楽しい時間を通じてのたくさんの気づき。

さあ、子どもたちを迎え入れる準備は、ここからです★