ゆっくり考え、じっくり対話する『哲学対話』

ご存知の通り、異学年学級(Home)の望小学校。

最近、各Homeでは、独自の活動を進めています。

 ボディパーカッションに取り組んでいるホーム、

 生き物を飼うことを議論しているホーム、

などなど、それぞれが様々に動いています。

 

そんな中、子どもたち同士で、

答えが出ないような「問い」を

みんなでゆっくり考えながら、じっくり対話をする、

「哲学対話」に取り組んでいるクラスがあります。

 

開智学園の中では、中高一貫部ですでに数年、

授業として展開しているこの哲学対話。

小学校の低学年でも、最近では取り組みが徐々に増えているようです。

 

f:id:kaichinozomi:20160704190926j:plain

この写真は、対話するときにつかう、

「コミュニティボール」を作っているところ。

(このボールを持っている人だけが話ができる。あとの人はちゃんと聞く)

このときは、週末の出来事などを話しながら、

それをみんなが聞きながら、対話の練習も兼ねて

ぐるぐる毛糸を巻きながら、ボールを作っていました。

 

答えのない問い、例えば…

仲良くなるとはどういうことか?

→ 手を出さない人と仲良くなる

→ 手を出す人は、仲良くなる人がいないのか?

→ 手を出す人同士、出さない人同士、似ている人同士が仲良くなる…

という風に、子どもたちなりに自分の経験や考えを、

相手の話を聞きながら、考えることができるようです。

 

今後も対話の様子、子どもたちの変化など、共有していきたいと思います。