6年生中間考査と振り返りの様子

5月30日に、6年生にとってはじめての中間考査が行われました。

国語、算数、英語、理科、社会と

合わせて5時間分の試験に子どもたちは

一生懸命です。

どの試験もとても集中していて、

普段の元気いっぱいな様子とはまた違った一面を

見ることができました。

 

試験を行った後にかならず必要となるのが振り返りです。

 

f:id:kaichinozomi:20190606155905j:plain

 

f:id:kaichinozomi:20190606160127j:plain

 

写真は、学年全体で集まって振り返りをしている様子です。

それぞれに自分のできたところや、

もっとこうしたほうがいいと思ったところを考えて

紙に書き出しています。

吹き出しを用いたり、表にしたりと、

子どもたちごとに形式は自由です。

 

 

それぞれが振り返りをしたら、

出来上がったものを近くの人と共有します。

f:id:kaichinozomi:20190606160049j:plain

振り返りを共有することで、自分だけでは思いつかない

改善点が聞けることもあります。

ほかの人の目線を大切にするという意味でも、

この活動は重要です。

 

 

中間考査が終わったことで、一学期も折り返しとなりました。

試験をきっかけに自分を振り返りつつ、

残り半分となった一学期の学校生活を楽しんでほしいと思います。

1~5年生までが一緒に過ごす異学年ホームの様子

6月になりました。1年生も学校に慣れて2~5年生も新しいクラスで友達が増えてきた時期です。

 

今回は、ホームの様子をお伝えします。

 

開智望小学校では、異学年ホームという学級編制があります。

異学年交流活動は多くの小学校で行われていますね。

本校では、異学年集団で週に5.5時間一緒に授業を行います。

そのほかにも朝の会、給食、清掃、帰りの会を異学年集団で行います。

 

朝の読書の様子です。

子どもたちが自分たちの好きな本を真剣に読んでいます。

 

f:id:kaichinozomi:20190606132907j:plain

 

机の高さをご覧ください。

机が低い子達が低学年、机が高い子達が高学年です。

 

それぞれが異年齢の班になっているため、全員が高学年になればリーダーシップを発揮するようになっているのです。

 

f:id:kaichinozomi:20190606132931j:plain


 

 

このグループは、今度のホームでどんなレクをやるのか話し合っています。

3,4年生を中心に自分たちだけで話し合っています。

 

司会をやっている4年生の言うことをきちんと聞いて、

3年生も立派に発言します。

 

f:id:kaichinozomi:20190606132953j:plain

 

朝の会が始まりました。

挨拶、健康観察、朝の歌などの活動をホームごとに行います。

 

帰り方の確認もします。

本校では、学童保育は平日19時まで、さらに放課後のアフタースクールも充実しています。したがって帰り方を確認することも重要な事項なのです。

 

f:id:kaichinozomi:20190606133012j:plain

続いての写真は、ホーム体育の様子です。

ドッジボールを行っています。

 

低学年の子達は必死に逃げています。

ホームの中で作戦を立てながら上級生に習って下級生もどんどん上手くなっていきます。

 

 

f:id:kaichinozomi:20190606133029j:plain

最後は、異学年算数の時間です。

異学年算数では、基礎的な計算をやり直す、その基礎的な計算を上級生が下級生に教える。さらには、上級生が作った問題を下級生が解くなど様々な活動を行っています。

 

過去には、パターンブロックを使って全員で作品を作ったり、ドミノで3mの長さにチャレンジする活動を行いました。

 

こうしたホームの活動の中で学年を超えて様々な児童同士で交流し、

徐々に社会性を育んでいるのです。

 

今回の記事は以上です。

【説明会】4月27日第2回学校説明会 ワークショップ

第2回学校説明会のワークショップの様子をご紹介致します。

 

今回のテーマは「Art」!

第1回説明会で行った「うちゅうのふしぎとロケットの探究」の

内容と関連づけて、宇宙飛行士の作品を制作しました。

 

はさみを使って紙を切ったり…

f:id:kaichinozomi:20190601130401j:plain

 

クーピーで自分の顔を描いたり…

f:id:kaichinozomi:20190601130442j:plain

 

宇宙がどんなところか想像しながらポーズを考えたりしながら…

f:id:kaichinozomi:20190601130519j:plain

 

世界に一つだけの作品を作り上げました。

f:id:kaichinozomi:20190601130541j:plain

f:id:kaichinozomi:20190601130602j:plain

 

f:id:kaichinozomi:20190601130618j:plain

f:id:kaichinozomi:20190601130637j:plain

 

そして、前回に引き続き、在校生のお兄さんお姉さんが、

キッズのみなさんのサポートをしてくれました。

f:id:kaichinozomi:20190612083952j:plain

 

f:id:kaichinozomi:20190601130715j:plain

 

宇宙に関する先行知識を活かして、

とっても素敵な作品ができましたね!

f:id:kaichinozomi:20190601130736j:plain

 

合唱ワークショップのご紹介

6月29日に、6年生の合唱発表会が行われます。

そのための準備として、5月25日に

合唱ワークショップが開かれました。

講師としてお招きしたのは、千葉大学の久住庄一郎教授です。

本日は、そのときの子どもたちの様子をご紹介します。


はじめに行われたのは、軽めの体操です。

f:id:kaichinozomi:20190531113344j:plain

写真は、屈伸運動をしている最中になります。

声帯も筋肉である以上、

歌う前に簡単に運動をしておくことが大切なんだそうです。

 

体操のあとには、呼吸のトレーニングをしました。

f:id:kaichinozomi:20190531113435j:plain

写真は、寝転んで腹式呼吸のイメージをつかむ練習です。

子どもたちは、久住教授のお手本を見て、

楽しそうに取り組んでいました。

 

呼吸のトレーニングを終えると、いよいよ歌の練習です。

曲の練習をする前に、基礎練習が行われます。

何度も繰り返し練習していく中で、

子どもたちは歌うために必要なことを学んでいきました。

 

曲の練習では、ここまで取り組まれてきた呼吸のトレーニングや

基礎練習を踏まえて多くの指導がなされました。

f:id:kaichinozomi:20190531113532j:plain

ワークショップを経てたくさんのことを学んだ

子どもたちの表情は真剣そのものですが、

ワークショップの前よりも歌うことが

楽しく思えているようです。

 

合唱発表会まではおおよそ残り1か月です。

今回のワークショップで学んだことを存分に活かして、

練習を重ねていってほしいと思います。

世界のリーダーになるために学ぶ英語

運動会も終わり、もうすぐ夏ですね。

子どもたちはいつでも元気に学んでいます。

 

今回は、英語の授業の様子をお伝えしましょう。

 

通りかかった4年生に、何のために英語を学んでいるの?と尋ねました。

すると、「世界のリーダーになるために英語が必要だからです。もっと言うと世界の共通語が英語だからです。」と答えが返ってきました。

とても頼もしいですね。

 

5年生の子は、「世界のリーダーになるなら、他の国の人とも話せた方がいい」と言っていました。

 

それでは、まいりましょう。

 

まずは、3年生の教室です。

 

 

f:id:kaichinozomi:20190530161515j:plain

時間に関する学習をしていました。

返されたテストを見直して、アルファベットの復習もしています。

 

教科書はカラフルでとても見やすい作りになっています。

f:id:kaichinozomi:20190530161531j:plain

 

 

続いて、1年生の英語探究の授業です。

 

探究のテーマは、「How we express ourselves(自分たちをどう表現するのか)」

です。その中で「マーク」について学びます。

 

今までに身の回りのマークの色、形、大きさ、役割について学びました。

今回は、自分たちで考えたオリジナルのマークを発表します。

 

f:id:kaichinozomi:20190530161553j:plain

 

 

 

体育館のマークがカラフルでとても丁寧に描かれています。

他の子のマークも見てみましょう。

 

f:id:kaichinozomi:20190530161611j:plain


 

こちらは、音楽室のマークです。ヴァイオリンが上手に描けています。

 

 

 

最後は、2年生のミュージックの授業です。

f:id:kaichinozomi:20190530161637j:plain

開智望小学校では、音楽のうち1時間はミュージックの時間です。

 

つまり英語で音楽を学ぶのです。

 

こうして1、2、3年生の英語の授業を見てきました。

 

英語+算数

英語+音楽

英語+探究

 

 

と総合的に英語を身につけるのが開智望小学校のやり方です。

 

6月23日は、テーマが英語の説明会を行います。

 

・説明会の詳細

http://www.kaichigakuen.ed.jp/nozomi/_src/6646/2019.6.23kaichinozomisetsumeikai.pdf

 

docs.google.com

ご興味がある方は、ぜひお越しください!

 

今回の記事は、以上です。

運動会当日のご紹介(6年生)

前回は運動会の練習についてご紹介しました。
その記事はこちらです。

kaichinozomi-daily.hatenablog.com


本日は、運動会当日の様子を見ていただきます。

はじめは、じゃんけんリレーです。

f:id:kaichinozomi:20190527090156j:plain

この種目の特徴は、じゃんけんに勝てないと先に進めないことです。
走力だけでなく、運も味方につけないと勝つことができません。


今回の結果は赤組の勝利となりました。
しかし、白組のアンカーも諦めることなく走り切り、
ゴールしたときにはどちらの組からも大きな拍手が巻き起こりました。

f:id:kaichinozomi:20190527090252j:plain


続いて、お昼ごはんの様子をご紹介します。

体を動かしたあとのご飯は格別です。
みんなで美味しそうにお弁当を食べています。

f:id:kaichinozomi:20190527090404j:plain

 


最後に、17人18脚です。

f:id:kaichinozomi:20190527090455j:plain

この種目は、全員の息がぴたりと合わなければ
気持ちよく走ることができません。
そのため、どちらの組も多くの時間を使って
練習をかさねてきました。


そうして迎えた当日は、両組とも大健闘でした。
一糸乱れぬ動きに会場は大盛り上がりです。
結果として赤組の勝利となりましたが、
どちらの組もがんばってきた成果がよくあらわれていました。


このミニ運動会で得た経験を、これからの学校生活に
大いに役立ててほしいと思います。

第5回 開智望小学校運動会「探究的で気持ちの良い運動会にしよう!」

気持ち良い晴天の中、第5回開智望小学校運動会が執り行われました。

晴天に負けないくらい子どもたちの笑顔が輝いていました。

 

f:id:kaichinozomi:20190518154240j:plain

 

朝の準備の様子です。2年生のお姉さんが1年生を助けてあげていました。

 

f:id:kaichinozomi:20190518154307j:plain

 

1年生は初めての運動会です。体育の時間はもちろん、たくさん練習してきました。

 

f:id:kaichinozomi:20190518154348j:plain


 

 

最初の競技は、ダンスです。国体ダンスを踊りました。

 

f:id:kaichinozomi:20190518154403j:plain

 

次は、4年生の綱引きです。みんな力いっぱい引っ張っていました。

「探究的で」というスローガンを体現し、随所で作戦会議をしている様子が見受けられました。

 

f:id:kaichinozomi:20190518154422j:plain


 

 

続いて、1年生の徒競走です。1年生は力いっぱい全力ダッシュです。

f:id:kaichinozomi:20190518154449j:plain

 

さらに上級生の温かい雰囲気の応援が光りました。

 

f:id:kaichinozomi:20190518154505j:plain

 

ダンシング玉入れが始まりました。

 

f:id:kaichinozomi:20190518154552j:plain

1年生たちの可愛らしいダンスに会場からの拍手が起こります。曲が終わったら玉入れを始めるというルールで行われました。

 

4年生の徒競走の後に1位の子にインタビューしました。

「去年は2位だったけど今年は1番になれてとってもうれしい!」と最高の笑顔を見せてくれました。

 

f:id:kaichinozomi:20190518154619j:plain

 

 

 

 

f:id:kaichinozomi:20190518154651j:plain

 

 

終盤の○人●脚です。この順位が最終的な結果に大いにつながりました。

1位2位を勝ち取ることが多かった「赤組」が今年は優勝でした。

 

f:id:kaichinozomi:20190518154711j:plain

 

表彰式の後には、全員で楽しくダンスをしました。

最後にダンスをすることで楽しく終わろうという子どもたちの考えで決まったプログラム。

 

5年生を中心に実行委員の子たちが作り上げた運動会だったのです。

 

今回の記事は、以上です。

 

f:id:kaichinozomi:20190518154733j:plain