[中1]フィールドワーク【大洗町 1日目】
こんにちは!
7学年(中等教育学校1年)担当の峰岸です。
24日(土)学校説明会への申し込みはお済みですか?
体験授業もありますので、ぜひ、まだの方はお申し込みを!
さて、新型コロナウイルス感染に対する意識を求められる日々が
続いている中で、小6・中1の児童生徒は、
この状況下でフィールドワーク(以下、FW)という宿泊学習行事を
どうすれば安全に終えることができるのかも「自分たちで」考えながら、
いまだからこそ、実社会につながることを深く学んでほしい。
という言葉を校長から受けて、準備を進めてきました。
7年生は、以前にもこちらでお伝えしたかもしれませんが、
当初遠方を予定していましたが、各種のリスクを考慮し、
茨城県東茨城郡大洗町へのフィールドワークに変更した背景があります。
先日のブログで、事前学習を進めている様子を紹介しました。
こうした事前学習の充実、それを様々な教科のコンテンツで
取り組んでいくところに、望のFWの特徴があります。
kaichinozomi-daily.hatenablog.com
そしていよいよ当日。
天候にも恵まれて、まずは出発式からスタート。
横田校長代理のお話。
実行委員長のあいさつ。
もう一度フィールドワークの目的を再確認し、
委員長からの言葉を胸に、学校を出発!
最初に着いたのは、アクアワールド!大洗水族館です。
私たちをひきつけたイルカショー
その後昼食を食べて、館内を見学。
子どもたちには、事前に確認していたエリアに対して、
自分たちが理解を深めたいゾーンを中心に回り、
生き物の観点から大洗への理解を深めてもらいました。
次に訪れたのは大洗マリンタワー。
高い位置から大洗のまちを一望し、土地の特徴を確認します。
これから自分たちが携わる土地について、特徴から役割が見えたり、
気候や産業への理解につながったりします。
まちのFormをとらえて理解を深めるのはとても大切で、
フィールドワークでいつもこの代が取り組んでいることです。
その後、大洗町漁業協同組合、
大洗町地域おこし協力隊の方からお話をいただきました。
漁業の観点から大洗を理解することを目的に、
海の環境変化に伴う魚の変化や、
油の値段によって経費が変動して大きな影響になること、
技術の専門性と後継者の問題など、様々な話を伺えました。
ほかにも、地域おこし協力隊の仕組みの中で、
地域の人との対話の重要性、まちの魅力を考えることの奥深さを
お話していただきました。
お話を伺っている様子。質問がたくさん出ました。
ホテルでの夜は、
みんなで楽しい夕食!という楽しみは勿論ですが、
望のフィールドワークは、ホテルでの振り返りをかなり丁寧にやります。
小学校でも1時間程度、今回も1時間20分ほど。
訪問先での学びで得られる情報は、調査・検証結果。
それに対しての考察がとても重要です。
得られた情報の共通点、大切なポイントは何か。
今回であれば、漁業の具体的な話を聞いて、
そこからどんなメッセージが伝えられていたのか…
こうした考えをグループワークで深めながら、1日を終え、
次の日の活動への新たな先行知識として蓄積していきます。
さてさて、2日目はこのフィールドワーク最大の山場。
実際に大洗町をほぼ1日グループで自由に探究活動します。
その様子は、次回をお楽しみに♪