[PYP]5年生 校外学習「産業」について
こんにちは!
のぞみ小5学年の竹川理和です。
今日は、10月16日(金)に実施した
5学年の校外学習についてご紹介します。
5年生で学ぶ探究のキーワードは「産業」と「情報」です。
先日、情報について社会科の授業の中で学ぶ様子を
みなさまにお知らせしました。
kaichinozomi-daily.hatenablog.com
今回の校外学習では「産業」をテーマに学習します。
説明会でもお知らせしましたが…
のぞみ小では、2年生から5年生の間に系統的に産業について学んでいます。
2年生では冬の、3年生では夏の新潟県六日町に伺い、
一次産業の特色や季節による産業の変化について理解します。
工場の見学や伝統工芸から二次産業について学習します。
5年生では三次産業について学習しますが、
新型コロナウイルスの感染拡大状況を受け、都市部での活動は難しいと判断し、
産業についてどのように学ぶのか、今、子どもたちに考えてほしいことは何か…
学年の教員で話し合いを重ねました。
その結果、今回は「らぽっぽなめがたファーマーズビレッジ」に訪問しました。
こちらは、一次産業 × 二次産業 × 三次産業(六次産業)に取り組んでいる施設です。
子どもたちは、事前学習としてこれまでの学び(既得知識)を生かしながら
一次産業の抱える問題点を洗い出し、
「新しい農業の形」について考えました。
《子どもたちが考えた「新しい農業の形」の仮説》
・一次産業、二次産業、三次産業をくっつける
・体験活動をする
・育てたものをレストランやカフェですぐに食べられるようにする
・農業についての学校をつくって、農家を増やす などなど
事前学習の後は、いよいよ自分たちの立てた仮説の検証です。
現地では、やきいもミュージアムを見学するグループと
施設の責任者の方(佐藤さん)のお話を聞くグループに分かれて活動しました。
佐藤さんには、六次産業のメリットやデメリット、
経済に関する話など、様々な視点からお話ししていただきました。
質疑応答の時間には、
「六次産業になって、大変なことは何でしょうか?」
「どんな企業とつながっているんですか?」
「役割分担はどのように決めているんですか?」
などなど、たくさんの質問が挙がりました。
担当の方からは「質問のするどさにびっくりしました」とコメントをいただき、
これも日ごろから子どもたちが「思考」していることの表れかな、と
嬉しい気持ちになりました。
やきいもミュージアムでは、さつまいもについての展示や
実際に加工作業を行っている工場の見学をしました。
さつまいもが生活に深く関わっていたことを知ったり、
加工工場では様々な工夫がされていることに気がついたりと
たくさんの新しい情報に触れ、とても楽しく見学することができていました。
学校に戻ってからは、事後学習として
一次産業、二次産業、三次産業をくっつけて一つの産業にする、
という仮説に対し、さらに「工夫」「改善」「わくわく」など
目に見えない要素の大切さについて考えました。
今後も校外学習で学んだことを生かしながら、
探究を進めていけたらと思います。