第4回開智望小学校運動会★2(各学年徒競走~未就学児徒競走)

前回のブログの続き。

今日は各学年の徒競走から行きましょう!

 

昨年は、走る競技が非常に多く、

今年は実行委員の子どもたちが中心になり、

以前こちらでも紹介しましたが、

前年度終わりにミニ運動会を実施し、

必要な競技を事前に協議(だじゃれ?)していました。

 

このブログは、今年の走っている姿が満載です!

f:id:kaichinozomi:20180525220626j:plain

1年生の様子。

f:id:kaichinozomi:20180525221927j:plain

2年生の様子。

f:id:kaichinozomi:20180525221433j:plain

子どもたちが、競技のサポートをします。

f:id:kaichinozomi:20180525222233j:plain

3年生。道中の様子。

f:id:kaichinozomi:20180525223204j:plain

4年生。激走。

f:id:kaichinozomi:20180525223459j:plain

5年生。気合の走りです。

どの学年も、みんな一生懸命の熱い走りでした。

 

休憩をはさみ、2年生の台風の目。

f:id:kaichinozomi:20180525224318j:plain

帽を持って、走ります!

f:id:kaichinozomi:20180525224125j:plain

これまたぐるぐる激走。

f:id:kaichinozomi:20180525224513j:plain

そして、見事にジャンプ!

f:id:kaichinozomi:20180525224914j:plain

2年生に対して、気合入れて応援する3年生。

 

毎年恒例となっている、未就学児の徒競走も行いました。

今回は、100名にのぼる未就学児の参加!

f:id:kaichinozomi:20180525225220j:plain

在校生のおもてなし。

f:id:kaichinozomi:20180525225416j:plain

4年生総出のお出迎えとお見送り★

f:id:kaichinozomi:20180525225558j:plain

2・3年生の実行委員も大活躍!

f:id:kaichinozomi:20180525225836j:plain

最上級生5年生は、もう4年連続の対応で、

安心感にあふれるあたたかい時間でした。

 

さて、運動会は前半戦が終了。

子どもたちはおうちの人と一緒に楽しいランチを過ごし、

後半戦へと向かいます!

(つづく…)

第4回開智望小学校運動会★1(入場行進~キャタピラレース)

天候による判断で1日順延した今年の運動会。

f:id:kaichinozomi:20180521112414j:plain

朝は肌寒いくらいの状況でしたが、

さわやかな天候のもと、入場行進から運動会がスタート。

f:id:kaichinozomi:20180521124149j:plain

f:id:kaichinozomi:20180521112858j:plainf:id:kaichinozomi:20180521113035j:plain

雰囲気としては、キラキラした明るい入場ですね。

f:id:kaichinozomi:20180521113241j:plain

開会式が始まりました。

f:id:kaichinozomi:20180521113437j:plain

緊張気味の実行委員長の挨拶。

f:id:kaichinozomi:20180521114049j:plainf:id:kaichinozomi:20180521114730j:plain

f:id:kaichinozomi:20180521114425j:plainf:id:kaichinozomi:20180521115056j:plain

応援合戦の様子です。

今年のスローガンは

「相手のことを考えて楽しい運動会にしよう」

赤白、自分たち、そして相手の組を応援します。

f:id:kaichinozomi:20180521122602j:plainf:id:kaichinozomi:20180521122650j:plain

f:id:kaichinozomi:20180521120053j:plainf:id:kaichinozomi:20180521120301j:plain

4年生、綱引き。

途中でお助けが入ってくる綱引きです。

f:id:kaichinozomi:20180521123606j:plainf:id:kaichinozomi:20180521120916j:plain

f:id:kaichinozomi:20180521123145j:plainf:id:kaichinozomi:20180521121030j:plain

3年生、キャタピラレース。

周りから見える地味な姿と、中での必死の姿。

児童席の下級生も必死に応援しています。

 

さてさて、競技は序盤戦が終了。

次は、すべての学年の徒競走です!

(つづく…)

【4・5年生】iPadを児童が活用する学びの幕開け

ICTを利用した学び。

開智のぞみ小学校の学びの特徴である

「探究型の学び」「英語活動」

こうした学びは、実際に子どもたちにとって、

必要かつ効果的な学びであることは

実際の様子を交えながら、このブログや

学校説明会の場でお伝えしています。

そして、今後はエビデンスとしても

蓄積・発信が必要であると考えています。

 

この学びの効果を最大限に発揮するために、

ICTの力を借りていくことも積極的に考えています。

便利なツールを導入することが目的ではなく、

学びにおいて効果をあげることが目的。

そのスタートラインに、今年度立つことができました。

 

今週から、4・5年生の児童全員が、

iPadを1人1台利用する環境を整え、

探究(UOI)をはじめとする学びの場での活用を

スタートしました。

f:id:kaichinozomi:20180519190258j:plain

探究(UOI)の中で、社会の授業と絡めて、

四大文明について現在調査をしている5年生。

 

その中で、川に挟まれた地域が出てきて、

社会の教科書では、日本でも類似の地形のことが

取り上げられていることに着目して考えた授業です。

 

子どもたちには、該当する場所についての地名だけ伝え、

Google Earthを用いて自分たちで調べてもらいました。

f:id:kaichinozomi:20180519190929j:plain

ちょっと、全体が見える写真で紹介しますが、

この写真から伝えたいことは、

「自分が理解したい状況によって、適切な道具は変わってくる」

ということです。

 

iPadで土地の様子を見ている子もいますし、

その周辺について、モデル化された地図帳の方が

理解がしやすいことがあると感じて

地図帳を見ている子もいます。

 

最初にお伝えした通り、

何でもICTを使えばいい、ということではありません。

子どもたちが学びたい状況において、

その理解にふさわしい材料を子どもたちが選択して

学びを深められることが大切です。

 

その際に、ICTが便利だったりわかりやすければ、

積極的に使っていければ一番です。

ツールが目的ではなく、学ぶことが目的。

その中で、積極的にこうした便利なツールを活用し、

子どもたちの学びが一層深まることを期待し、

今後、こうした学びの様子を発信していきたいと思います。

 

※ とはいえ、iPadを使っている時は、

  やはりとても楽しそうで、かつ、

  興味関心は非常に高い状況でした。

  デジタルネイティブ世代にとっては魅力的なツールですね★

【運動会】子どもたちが主体となる行事への試行錯誤

以前から、このブログでも、

そして学校説明会の場でもお伝えしている、

開智の、そしてのぞみ小の特徴の1つである

「子どもたちが主体的に取り組む活動」

 

行事はその1つの典型で、

今度の週末に開催される運動会も

子どもたちがどれだけ自分たちで

作りあげることができるか、

のぞみ小の学びとして大きなポイントです。

 

当日に向けて、今日はリハーサルが行われました。

本番が控えているので、写真を載せませんが、

この3年間の経験から、それらを活かして

子どもたちは今年度の運動会に向けて、

必死に取り組んでいます。

 

いきなりすべてが完璧にはなりません。

今年度の様子は、一言で言えば、

1年生から5年生までの5学年がそろい、

「実行委員が必死に作りあげる運動会」

というステップにあると思います。

 

新年度になってから、時間があまりない中で

運動会本番を迎える形になります。

以前のブログにも記載しましたが、

昨年度末、ミニ運動会として一度競技を行い、

そこで取り上げた競技が今回採用されています。

 

そして、休み時間には毎日のように実行委員が集まり、

話し合い、準備をしながら、

運動会の成功に向けて活動していました。

 

今週末、ぜひ、その様子をご覧いただければと思います。

 

そして、今年の経験から、

来年度はさらに巻き込む子どもたちが増えたり、

競技の内容や質がグレードアップしたり…

こうして時間をかけて、

「子どもたちが主体的に取り組む活動」

の究極の姿に近づいていくことでしょう。

 

運動会本番、すべての子どもたちが輝くことを願って…

【5年生】家庭科の授業が始まりました★

開校4年目、最高学年が5年生になった今年。

5年生の授業ということで、家庭科の授業が始まりました。

 

のぞみ小の授業は、これまでもお伝えしている通り、

探究(Unit Of Inquiry)を中心に、

教科横断型で、国・算・理・社を問わず

様々な学びに子どもたちは興味関心を持っていますが、

実技系である、体育・音楽・図工はやはり根強く人気。

そして、5年生の子どもたちが盛んに言っていたのが、

「家庭科の授業が楽しみ!」という声。

これも、やはり実技に興味関心が高いようでした。

f:id:kaichinozomi:20180519182130j:plain

そんな中、今日は実習として、ゼリーを作り、

各グループでお店やさんのような形で提供しあうという学習。

f:id:kaichinozomi:20180519181751j:plain

それぞれが自分の役割(Function)を意識し、

まあそれはそれは、みんな楽しそうに、

f:id:kaichinozomi:20180519182335j:plain

夢中になって取り組んでいました。

f:id:kaichinozomi:20180519182833j:plainf:id:kaichinozomi:20180519182536j:plain

f:id:kaichinozomi:20180519182503j:plainf:id:kaichinozomi:20180519182737j:plain

f:id:kaichinozomi:20180519182612j:plainf:id:kaichinozomi:20180519182418j:plain

それぞれのグループのゼリー。

見た目(Form)では、どれが一番お好みですか?

f:id:kaichinozomi:20180519183057j:plain

実際に他のグループのものも食べてみて

それぞれのいいところを評価しながら…

f:id:kaichinozomi:20180519183202j:plain

あ、これはおいしく食べられて

ただただ満足げな様子(笑)

f:id:kaichinozomi:20180519183846j:plain おまけです。

※ 担任もおじゃましておいしくいただきました。

 (お見苦しい写真で申し訳ありません)

 

家庭科の学びは、自分たちの生活との関係(Connection)が強く、

それも、学びの興味関心の1つと言えます。

また、水について考えれば、それは現在5年生が取り組んでいる

探究(UOI)の学びともつながっていて、

まさに、のぞみ小の学び方がどんどん子どもたちの

知的好奇心を刺激する展開になっていきます。

 

楽しい学びが、子どもたちの生活につながる学びへ。

どんどん興味関心を持って、深めてほしいと思います。

【第2回学校説明会】ワークショップ うちゅうのふしぎとロケットのたんきゅう

昨日は、今年度第2回学校説明会を開催。

多くの方がのぞみ小学校に興味を持っていただき、

沢山の方にお越しいただきました。

 

のぞみ小学校では、いつも保護者の皆さまが

落ち着いて説明会に参加していただけるよう、

そして、主役である子どもたちが、

のぞみ小での学びの楽しさを知ることができる

という意味もこめて、

キッズワークショップを実施しています。

 

そちらの様子をちょっとご覧いただきましょう。

f:id:kaichinozomi:20180428223018j:plain

開始時のアイスブレイクの様子です。

f:id:kaichinozomi:20180428225420j:plain

子どもたちは、興味津々。

f:id:kaichinozomi:20180428223032j:plain

この日、説明会の方で発表をしてくれた児童が、

様子を見に来て、こころあたたまる交流。

f:id:kaichinozomi:20180428223210j:plain

ネイティブの先生も参加。

ロケットの先行知識を確認しています。

f:id:kaichinozomi:20180428225605j:plain

子どもたちの興味関心を引き起こすべく、

先行知識の確認の方法様々で…

f:id:kaichinozomi:20180428225905j:plain

クイズをしたり

f:id:kaichinozomi:20180428225510j:plain

 読み聞かせをしたり、と

どんどん子どもたちは考えながら、

宇宙について、ひきこまれていきます。

f:id:kaichinozomi:20180428223043j:plain

さあ、そしたら今度は、

宇宙に行くために、ロケットを作ります!

f:id:kaichinozomi:20180428223059j:plain

キッズワークショップには、

在校生がいつもサポートしてくれています。

さらには在校生だけでなく、在校生の保護者、

開智国際大学の大学生、学童の指導員の方など、

多くの方のサポートのもと、

子どもたちが楽しみながら学べる環境を整えています。

f:id:kaichinozomi:20180428223115j:plain

ロケットのパーツ、どこにつけようか…

これも子どもたちの個性がみられるところです。

f:id:kaichinozomi:20180428223134j:plain

お互いの様子を見ながら…

(これも協働的な学びの第一歩!)

f:id:kaichinozomi:20180428223148j:plain

さあ、作ったら、さっそく飛ばしてみよう!

f:id:kaichinozomi:20180428223201j:plain

飛ばしてみたら、その様子を見て、

自分で、もう少し工夫ができないか、

また考えて、やってみて…

これが、まさにのぞみ小の探究サイクルでの学び。

 

宇宙に興味を持ち、ロケットに興味を持ち、

家に眠っている宇宙図鑑を開いているお子さんも

いらっしゃるというコメントもいただきました。

 

このゴールデンウィーク、宇宙に限らず、

子どもたちの様々な好奇心が花開くような時間を

ご家庭でたくさん過ごしてほしいと願っています★

UOI(探究)2年生 Unit 1 校外学習 ~新守谷駅~

2年生のUOI(Unit Of Inquiry:探究)です。

 

「組織ってなあに?」

 

今回の探究は、セントラルアイディアを

読み解くことから始まりました。

組織は

 「みんなが同じ目的を持って集まっている集団」

ということを理解した後は、身近な集団を、

組織と集団に分類していきます。

 家族は? 学校、クラス、ホームは?

 運動会実行委員は? 会社は?

など。

鉄道会社という大きな組織の目的を考え、

鉄道会社で働く人たちが

どのような役割を担っているのか、

新守谷駅にインタビューに行きました。

f:id:kaichinozomi:20180430165721j:plain

f:id:kaichinozomi:20180430170016j:plain

f:id:kaichinozomi:20180430165845j:plain

丁寧な言葉づかいで話すことを意識し、緊張しながらも、

しっかりとインタビューすることができました。

f:id:kaichinozomi:20180430165801j:plain

f:id:kaichinozomi:20180430165935j:plain

子どもたちは、ふりかえりの中で

「大きな目的を達成するには、

 組織の人みんなの協力が大切なんだね!」

と話していました。

今後は、自分たちを組織の中の人として捉え、

自分たちの責任を考えていきます。

 

そういえば、2日前に行った『1年生を迎える会』、

「その時、1年生のために頑張った自分たちって?」

なんて気づきを持つ子もいると…