つながっていることに気づく!

昨日の学校説明会の余韻が残る中、

Ⅱ型入試の第2回学習会が開催されました。

 

今日も写真を出せないこと、ご了承ください。

 

今日は、大太鼓をたたいたり、小太鼓をたたいたり、

ピアノの鍵盤をたたいた時にどうなるかを見てみたり…

 

前回学んだ、見ることへの意識を高く持ちながら、

今度は「どのように変化しているか?」

Changeを意識しながら、見ることに加えて、

音が出ていますので、聞くことにも意識が高まります。

 

エレキギターを取り出すと、

弦をはじいているのに、なんか音が小さい。

普通にしゃべっているとよく聞こえるのに、

紙コップで口をふさぐと、声がよく聞こえない。

こういった違いは、なぜ?(Causation)なのか、

考えながら、見たり聞いたりを繰り返していきます。

 

自分が本を読んだりしてすでに知っている知識もあります。

それを言いだす子もいます。

無理に止めることはせず、そういった発言も受けとめながら、

上手に子どもたちに、その発言も考える材料にしてもらいます。

 

たいこは叩いたほうではない方のまくが動いている。

「なんで?」と聞くと、「間に空気がある!」と答える子。

みんなそんなやりとりを聞きながら、考えます。

(こういう流れの中で、自然に聞く姿勢を学んでほしいですね!)

 

じゃあさっきのエレキギターはどうしてよく聞こえない??

「うーん…」「先生がしゃべっている声はよく聞こえるよね?」

「うーん…」

いいですね。自分の知っていることを引っ張り出しながら、

いっぱいいっぱい考えています。

 

エレキギターをアンプにつなぐと、大きな音が出る。

このあたりになると、勿論細かい内容の知識が紐づいてきますが、

先ほどの空気の話ともあわせて考えると、

何かと何かをつなぐもの(Connection)が見えてくる…また気づきです。

 

こうした思考を経て、自分たちで、紙コップで聞こえなくなった声を

どうしたら聞こえるようになるか、自分で考え、周りの人に教えてあげて、

一緒に聞こえるためのものを試行錯誤して作ってみる…

 

こんな風に、今回の学習会は進んでいきました。

いかがでしょうか?自分の知っていること(先行知識)に気づかせ、

そこからちょっと気になることを問いかけ、必死に考える。

似たようなものを見てみる。聞いてみる。自然と興味関心が増える。

ものの見方、聞き方、考え方が身についていく。

周囲の子どもたちとの学び方も、少しずつ変化していく…

 

これが、望小での学びのモデルと言っていいのではないでしょうか。

さてさて、おうちに帰って、自分なりの成果物を作っている子がいるようで

前回の昆虫のモデルも家で作って見せに来てくれた子どもたちがいました!

 

学びに夢中になり、自分で工夫をして、それを聞いてみると、

「ここをまげて工夫した!」なんて嬉しそうな声。

その努力を認め、考えた姿に対する喜びを伝え、さらなる意欲を持つ子どもたち…

 

望小の子どもたちの変容は、本当に楽しみの連続です★

第5回学校説明会開催のご報告(説明会パート)

まだまだ暑い日が続いております。

子どもたちは、先週から学童が再開され、

夏休みも終盤ですが、元気に過ごす様子が見られます。

 

さて、そんな中、8月25日(土)

今年度最後の学校説明会(第5回)が開催されました。

 

年長の子どもたちの預かりは、「入試体験で楽しもう!」

ということで、入試を1か月後に控え、

子どもたちに縮小版の形で、体験してもらいました。

(写真等の掲載ができませんが、ご了承ください)

 

楽しく取り組めることが、子どもたち一人ひとりの

「子どもたちらしさ」を示してもらえる一番の近道。

そんな子どもたちのいいところを見つけたいというのが、

のぞみ小の入試の特徴(学校としての考え方)です。

 

説明会の方では、これまでの「全説明会のReflection」ということで、

ダイジェスト的に紹介しつつ、それぞれの説明会から、

Updateされた内容もお話させていただきました。

 

校長からは、あらためて、時代の流れについてのお話を導入しつつ、

そこから開智学園の学び、そして望小の位置づけ、

特に12年一貫教育を意識し、どんな学びを提供するかについて。

最後には、

  コミュニケーション力や発信力や創造力を育てる学び…

  だけでいいのか?? それだけでなく、他者のために学ぶこと、

  自分の得意を活かして、社会に貢献することを

  考えられる人材になってほしい。

  AI(人工知能)が台頭し、人間ができる部分が減り、

  人間ができる部分を自分たちがやって終わり…

  ではなく、その先まで意識して、ではこれから社会を

  どのようにしていけばいいのかを考えられる人材を育成したい。

というメッセージを皆さんに伝えました。

 

その他、昨年度の入試問題を用いた説明、

英語では、全校児童でTOEFLを受験した結果の共有や、

夏休みに実施したEnglish Kitchen(英語を使ってクッキング)

の様子をご報告しました。

 

そして探究型の学びは、説明会の初回でお話した

「皆さんのお子さんを探究してください」

について、その具体的なイメージを紹介しつつ、

探究型の学びが、道徳や生活面なども含め、

様々な場で活用できることもお伝えし、

子どもたちが変容している様子についてお伝えしました。

 

質疑応答では、入試における子どもの様子の見方について、

あらためて、校長からは「それぞれの子どものいいところを見る」

ことについて、再度強調して伝えられました。

 

説明会が終了し、いよいよ入試の雰囲気になりますが、

それぞれのお子さんの個性が見られることを

私たちも楽しみにしております★

子どもたちのものの見方が変わるとき・・・

25日(土)は、今年度最後の学校説明会。

これまでにお話してきた内容を振り返りつつ、

もう一度、今後の教育の展開から、

望小での子どもたちの成長の様子についてまで

イメージを膨らませてもらおうと思います。

これまでに参加されてきた方も、初めて参加する方も、

今だからこそ身体にしみこんでくる言葉があると思います。

どうぞ、お楽しみに!

 

さて、先日4日(土)、Ⅱ型入試の第1回学習会が行われました。

写真は掲載できませんが、30名ほどが参加して、

学習の雰囲気を体験してくれました。

 

ものの見方が変わると、新たな気づきが得られ、

人生が豊かになる…大げさではなく、大人でも気づかされます。

 

昆虫をじっくり見る。顔、胸、腹。

さらに、目や口、足はどこについているのか。

「意識をして対象を見る」と、

「ボーっとみる」よりも考えることがたくさん。

 

その昆虫を、何か別のもので作ってみると、

より一層「形」「大きさ」「色」(Form)を気にします。

トイレットペーパーの芯が、バッタのどこを表現できるか?

ビー玉は、バッタのどこの部分に似ているか?

自分でバッタの模型を作るとしたら、どんな材料を使うか?

そうすると、材料の「かたさ」「触り心地」「つや」など

さらにまたものの見方が豊かになっていきます。

 

また、昆虫の身体の役割(Function)を考えると、

その役割に適した「形」「大きさ」などをまた意識します。

こうした意識は、「他の生き物を見る」時にもつながります。

一つのものの見方を通じて、それがずっと自分のものになるのです。

 

幼稚園の頃から、こうした意識は十分できます。

望小の学習の仕方の一つとして、学習会で体験してもらっています。

 

これから、子どもたち同士も慣れてきて、

お互いに自分たちの考えを教えてあげることも

できるようになってくると思います。

ぜひ、ご家庭でも、ものの見方、意識してみてはいかがでしょうか?

大人も、本当に意識が変わり、豊かな見方につながります★

【夏期学童特別講座】ひらがなさいころを作って遊ぼう!

学校には、夏休みも子どもたちが学童に来ています。

一日の流れは、昨年のブログなどにもありましたが、

学習の時間があり、自由に過ごす時間があり、

たまにレクをしたり、動画を見たりして過ごしています。

 

それだけではということで、特別な講座も実施しています。

今回は「ひらがなさいころを作って遊ぼう!」を紹介します。

f:id:kaichinozomi:20180820082752j:plain

イメージは、こんな感じです。

さいころ(算数)の側面と、ことば(国語)の側面で

楽しく取り組みながら学ぶことができます。

 

この写真のホワイトボードにあるように、

まずはさいころの展開図を考えて、組み立てるところから。

学年によっては、授業で扱ったことがありますが、

いろいろこういうものを考えるところ、楽しいですよね!

f:id:kaichinozomi:20180820094517j:plain

これは、実際にひらがなを書いてみたときに、

反対側のひらがなの「向き」について、

考えてみています。

実際のさいころだと、

数字ではなく目で書いてあるので、 

あまり「向き」を意識しないんですね。

こうして向きを意識すると、

展開図を作った時、向きも意識するようになります。

こうして考えるのが、また子どもたちにとって

面白いことの1つになるわけです。

f:id:kaichinozomi:20180820155554j:plain f:id:kaichinozomi:20180820155724j:plain

f:id:kaichinozomi:20180820155826j:plain f:id:kaichinozomi:20180820160031j:plain

さて、子どもたちは自分の展開図に文字を書いて、

切って、組み立てていきます。

f:id:kaichinozomi:20180820160450j:plain

仲間のみんなで作ったさいころを並べて…

と、ただ並べてもつまらないので、

しりとりになるように!

f:id:kaichinozomi:20180820160326j:plain

長い!

f:id:kaichinozomi:20180820160634j:plain

さらに長い!!

f:id:kaichinozomi:20180820160834j:plain

もっと長い!!!

言葉遊びは子どもたちはとっても好きですし、

柔軟性があり、いろいろと大人も気づかされます。

言葉でさいころを作ると、しりとりだけでなく、

熟語を作ったり、ストーリーを作ったり、

いろいろできると思いますので、ぜひ、お試しあれ★

【4・5年生 夏期講習③】算数 思考力を高めよう!

最後の教科は、算数。

これも、夏期講習としては、

普段のカリキュラムの流れとは異なり、

思考力を問われるような問題にチャレンジしてもらいました。

 

思考力、この言葉自体は漠然としています。

カリキュラムの内容を理解していて、

その単元のパターン化された問題が解けるような力ではなく、

初見の問題、ぱっと見て面白そうな問題に対して、

問題の内容を正しく理解し、解法のイメージを持ち、

実際に手を動かしてみて、その結果から次のアプローチを考え…

このような一連の流れに思考力が紐づいているととらえています。

 

…毎回みる流れ。そう、これも探究サイクルなのです。

 問題内容の理解(疑問)→解法のイメージ(仮説)

→実際に手を動かしてみる(検証)→結果から次のアプローチ(考察)

そうです。この講習すべてが、望小の学びで大切にしている

探究型の学び、探究サイクルを意識した学びだったのです。

 

算数では、特に今回は、この手を動かす「やってみる!」に

子どもたちの意識を向けて、止まらず、やってみることを言い続けました。

f:id:kaichinozomi:20180731142132j:plain

毎日の授業の最初に準備運動として計算練習。

これも、徹底的に言い続けます。「『Careless Miss』とは言わない。」

 

自分のミスの分析をすること。

自分の間違えの「クセ」を自分で理解すること。

そうすれば、それを意識して次から計算する。

その結果、ミスが減っていく…

 

Careless Missと言って、次のテストから、

ちゃんと見直しすると言っている子は、ずーっと治りません(笑)

だって、自分はあっていると思って解いているので。

f:id:kaichinozomi:20180731142547j:plain

考えている顔、いいですね★

f:id:kaichinozomi:20180731142740j:plain

しっかり考え、お互いに説明しあっています。

説明、大切です。これも論理的な力がつきます。

(順序だてて説明すること、プログラミングと同じ!)

f:id:kaichinozomi:20180731142951j:plain

夢中すぎる子どもたちと、その結果ひまな私(苦笑)

f:id:kaichinozomi:20180731143207j:plain

と言ってばかりもまずいので、ゲームの必勝法の説明。

算数を使ったゲームは世の中にたくさん。

だからこそ、算数の力がつくと、面白いゲームがたくさん!

 

みんな長い時間でしたが、一生懸命解いていました!

3日間で、やってみる精神はかなりついた様子。

(小学生は、素直なので、変化もはやい!)

そして、動いたからこそ、解けた時の子どもたちの様子、

そして本人の嬉しいと感じるあの瞬間が、

算数を楽しい教科と認識し、意欲が増し、

いつのまにか好きになり、得意になるという展開になるのです。

 

昨年度、思考力検定や世界算数大会を受験しましたが、

今年も、チャレンジしたいなぁと思います。

また、ジュニア算数オリンピックの結果もありましたが、

伸び伸びと意欲的に取り組む姿勢が、本当の力につながります。

望小に眠る、たくさんの可能性、広さ十分の伸びしろ、

もっともっと原石を磨いていきたいと思います!

【4・5年生 夏期講習②】総合(情報)ロボットプログラミング!

続いての紹介は、総合ということで、情報の領域、

特に今回は、じっくりとロボットプログラミングに

取り組んでもらいました。

 

望小では、Sony Global Educationの「KOOV」という製品で

子どもたちにプログラミングを体験してもらいました。

 f:id:kaichinozomi:20180731134821j:plain

今回、私たちも初めての取り組みということで、

まずは学習コースに沿ってグループで進めてもらいました。

 f:id:kaichinozomi:20180731134953j:plain

iPadを使って、コードを確認します。

f:id:kaichinozomi:20180731105550j:plain

自然に仲間と協力して理解していきます。

f:id:kaichinozomi:20180731104708j:plain 

操作に慣れてもらいつつ、

ベースとなるコードを少しいじりながら、

プログラムを動かすうえでの基礎となる、

「正しく書ければ、書いた通りに動いてくれる」

ということを、こうした活動の中で理解していきます。

 

この部分、結構大切な感覚だと思います。

「先生、これ、壊れてるよー。動かないし。」

すぐにこういうことを言ってくる子が結構います。

「あ、そう?多分、壊れてないよ。もう一度よく見てごらん。」

 

算数でもいます。

「先生、これ解けないよー。問題間違えているし。」

すぐにこういうことを言ってくる子が結構います。

 「あ、そう?多分、間違えてないよ。もう一度よく見てごらん。」

同じですね。ちょっとうまくいかないと、周りのせいにする(笑)

 

プログラミングにより、論理的に考える力が身につきます。

なんとなくでは、うまくいきません。

こうだから、こう。こう書いているから、こう動く。

そんな丁寧な思考の繰り返しです。

f:id:kaichinozomi:20180731132548j:plain

ちなみに、ご覧の通り、KOOVは

ブロックの色合いがとてもきれいです。

また、学習モードで学習をする際に、

ブロックの組み立てのところで

空間的な図面の解説が見られるなど、

ロボットやプログラミングへの興味関心が

そこまで高くないような子にも、

非常に取り組みやすくなっています。

f:id:kaichinozomi:20180731132953j:plain

どっちがロボット?(笑)

 

最後は、お互いに作ったものを見せ合ったりしていました。

 

プログラミングの活動、どのように子どもたちは進めていくか。

 作るもの(疑問)に対し、こうじゃないか(仮説)と考えて、

 実際に作ってみて、コードをいじってみて、そして動かして(検証)みて、

 その結果が思うように動かなければ、その原因を考えて(考察)、

 どうしたらいいか(仮説)をまた考えて、…

 

そうなんです。結局は探究型の学びを体感していくことになります。

夢中になって取り組む中で、自然に繰り返されるこのサイクル。

まさに、身体で探究型の学びを実践して身につけているようなものです。

 

また、子どもたちに充実した学びを提供するという意味では、

「このツールを利用して、本質的に理解したいことにたどり着く」

これが、望小の学びの目指す在り方です。

 

4年生が1学期に取り組んだ、エネルギーの探究。

自分たちができる発電についてのアイデアを考え、

それを小さなモデルとして子どもたちがこのツールを利用し、

最終的には自分たちが社会に貢献できる活動につなげる…

他校でも、そのような授業展開の利用があるようでした。

 

今後、探究をはじめとして、各学年の学びの中で、

このツールを利用して、それにより、成果物に幅が出て、

深い学びにつながるような授業の事例を

こちらでもたくさん紹介できればと思います。

【4・5年生 夏期講習①】Unit Of Inquiry Returns!

今年度から、望小の「夏期講習」がスタート!

今までは、学童に来ている児童を対象に、

科学的なもの・情報系・運動など、特別な講座をしていました。

 

今年は開校4年目となり、中学年から高学年に対して、

長期休みに実施する講習を、学園内の系列校と同様に実施。

7月25日(水)~27日(金)の3日間、終日開講しました。

 

今回講座開設にあたり、1つ私たちが大切にしたこと。

それは

 「長期休暇期間ならでは、そして望小ならではの内容」

にすること。

このことを意識して、3種類の講座を開講しました。

1つずつ、紹介していきたいと思います。

今日ここで紹介するのは、「UOI(探究)」の講座です。

 

私たちの学びは、いつも子どもたちの先行知識が大切。

普段の授業でも、まずは子どもたちが持っている知識についての

確認からスタートします。

そして、その知識だけでたどり着きそうでたどり着かない問いを投げて、

子どもたちは一生懸命思考し始めます。仮説を立てる。

そして、観察し、調査し、実験し、インタビューし、

得られた結果を考察する流れです。

 

そうすると、実は過去の授業で扱ったトピックについても、

 その当時の先行知識でできる考え・作れる成果物と、

 今になって、子どもたちの知識が蓄えられた中でできる考え・成果物と、

変化がみられる、もっと高度なものが得られるということになります。

 

今回の授業では、以前探究の授業で扱った「街づくり」について

改めてこの講座で考えてもらい、成果物を作り、議論してもらいました。

f:id:kaichinozomi:20180731083637j:plain f:id:kaichinozomi:20180731083814j:plain

アイスブレイク。「ドン」と言われると、下の子が上の手を…

f:id:kaichinozomi:20180731090336j:plain f:id:kaichinozomi:20180731090452j:plain

マインドマップで、キーコンセプトを意識しながら

要素を書き出していきます。

このあたりから、当時の授業と、今の自分で

知識の差が出てきて、書ける内容が変わり、

自分自身でもそのことに気がつくはずです。

f:id:kaichinozomi:20180731091100j:plain f:id:kaichinozomi:20180731091611j:plain

特に、4・5年生の子どもたちの様子を見ていると、

自分たちのわかっていることが「つながる」ことに

学びへのテンションが上がる傾向があります。

 

そこには、キーコンセプトを使いながら対象を分析し、

具体的なこと内容から1つ抽象度をあげて、

上位概念で知識を得るような思考をしているためです。

f:id:kaichinozomi:20180731093315j:plain

考えたものについて、みんなで確認して議論しています。

f:id:kaichinozomi:20180731094157j:plain

続いて、いよいよ街を制作します。

ここにも、自分たちが蓄積してきた知識や

勿論制作面でのスキル、コミュニケーションスキル、

様々なものがBrush Upされた状態で、

そのタイミングにおけるベストのものを作ります。

当然、構成されるメンバーによっても変わりますね。

f:id:kaichinozomi:20180731095759j:plain f:id:kaichinozomi:20180731095322j:plain

f:id:kaichinozomi:20180731094909j:plain f:id:kaichinozomi:20180731094739j:plain

それぞれ、いろいろな想いを形にしていきます。

街に対する意図があり、目的があり、それを実現する形で、

現実的なこともしっかりと意識しながらの成果物です。

f:id:kaichinozomi:20180731095906j:plain f:id:kaichinozomi:20180731100319j:plain

さらに、ここから子どもたちが、

まちに必要な「法律」について、議論になりました。

楽しい生活をするために、9時までに寝る。

残業すると、罰金100万円以下か懲役5年になる、とか(笑)

f:id:kaichinozomi:20180731100146j:plain

こうして意見交換をしながら、また試行錯誤しながら…

探究型の学びは、サイクルを回すことで

議論も深まり、よりよいものができ、理解も深めることができる。

 

同じことを考えるにしても、やはりその時の自分たちの状況で、

いつでも得られるものがある、いつでも学ぶことがある。

生涯学習者として、子どもたちは学び方を学び続けています。