【秋Excursion 4年生】専門家に学ぶ、本物に触れる…

ブログに載せる日々の活動は決まっていながら、

こちらへの更新が滞り、のぞみ小の様子をお伝えできず

申し訳ありませんでした(涙)

ここから、さかのぼったものも含めて、

どんどん掲載していきたいと思います!

 

さて、11月22日(水)、のぞみ小では行事がありました。

 「秋のエクスカーション」

春のエクスカーションは、異学年学級の懇親をねらいに、

校外でレクを中心に一日過ごしていました。

秋の場合は、各学年ごとに、探究の授業に関連して

校外のどこかに出かけて学びを深める一日です。

こちらでは、4年生のエクスカーションをお伝えします。

 

現在学んでいる探究の内容は、以前紹介したものづくりから変わり、

音楽やダンス(タイトルは、NO MUSIC, NO DANCE, NO LIFE !」)。

これらについて取り上げながら、子どもたちはその上位概念として、

音楽やダンスを通じて、自分たちで何を学ぶのか、

日々楽しく、真剣に学びに取り組んでいます。

 

そんな中でのエクスカーションは、まず午前中は、

「音楽とダンスのワークショップを実施しました。

音楽とダンスの専門家にお願いし、のぞみ小の学びについて伝え、

アレンジした形のワークショップを2時間強、提供いただきました。

f:id:kaichinozomi:20171123200605j:plainf:id:kaichinozomi:20171123200917j:plain

ウォーミングアップから、楽しすぎて、

担任の私も一緒に楽しんでました(笑)

いくつかのテーマを持ったワーク。

まずは「歌詞とダンス」。

f:id:kaichinozomi:20171123201317j:plainf:id:kaichinozomi:20171123201500j:plain

実は、これ、「津軽海峡冬景色」で踊ってしまう子どもたち。

私も正直予想外でしたが、子どもたちは、

まあそれはそれは一生懸命踊ること踊ること。

上野写真…ちがう、上の写真、わかりますよね?

「凍えそうなかもめ!」

f:id:kaichinozomi:20171123202007j:plain

生歌つき!…と、そこがポイントではなくて

(でも実際にその場で演奏して歌ってくれましたが)

歌詞だけでなく、そこに音が加わり、子どもたちは踊ります。

 

次は、「イメージとダンス」。

f:id:kaichinozomi:20171123202424j:plainf:id:kaichinozomi:20171123203703j:plain

左は「ハンガー」、そして右は2人で表現した「タンポポ

f:id:kaichinozomi:20171123203231j:plain

これ、わかりますか?

まさかの「電器屋に陳列された『扇風機』」!

顔の振動(首振り)が、写真では伝わらず、残念です(涙)

子どもたちのイメージ・発想は、非常に面白く、

それを全身で伝えることがまた、すごく新鮮です。

最後は「リズムとダンス」。

f:id:kaichinozomi:20171123204201j:plain

4人一組で、別々のリズムで動きを覚え、

それぞれを同時に踊っています。これ、

 左の子は「タクシーを止めている」

 右の子は「電話を無表情で取ろうとしている」

 間の子は「部下を待ってイライラする」

 あと1人「お詫びの品をささげる」もいます。

みんな別のリズムで踊っています。

音楽に合わせて踊り、その後、失敬失敬と歩き回り、

f:id:kaichinozomi:20171123204631j:plain

4人で「ネクタイ」を表現し、最後は、

f:id:kaichinozomi:20171123204804j:plain

 「会社」を表現します(これはブラック企業の上司と部下?)。

そうなんです、一連の振り付けがすべて「会社」。

最後は自分たちでネクタイや会社の表現を考えています。

f:id:kaichinozomi:20171123205509j:plain

音楽・ダンスの専門家に提供された、この素敵な時間は圧巻でした。

子どもたちはあっという間の時間を過ごし、

最後の感想ではいろいろ気づいたことがあったようです。

 

さあ、この楽しく充実した時間から、子どもたちは何を学ぶのか。

ここから、キーコンセプトを用いて、問いを投げかけ、

音楽・ダンスから、普遍的な上位概念として何を学ぶのか、

ここからは私たち教員も専門家としての力が試されますね。

 

 

写真が撮れませんでしたが、午後は、国立西洋美術館へ。

ガイドの方と一緒に作品を見て回りながら、

自分たちの感じたことを共有したり、

作品の見方に対する気づきを得たりしていました。

また、いま「北斎ジャポニズム」の特別展が開かれていて、

子どもたちは、北斎と西洋作品の影響・つながり(Connection)など、

本物の作品に触れながら、感じること・考えることを

あれこれ吸収していました。

 

芸術の秋、子どもたちは、学校内では得られない

貴重な経験を経て、そこから多くのことを学んでいきます。

そこには、思考を通じて認識を得る、のぞみ小のチャレンジがあります。

さてさて、どんな認識に子どもたちはたどり着くのか…楽しみですね!