★02月17日(土)「おとなのワークショップ」開催報告【第3弾】!! ★

さてさて、前回からの続きです…

f:id:kaichinozomi:20180311202854j:plain

今回の場合はワークショップですが、

授業においても、場づくりは本当に大切。

子どもたちであろうと、大人であろうと、

その場に安心安全であるという感覚なしには

深い学びどころか、学び自体が起きにくくなる…

 

そんなことを心のどこかで気にかけつつ、

その場の雰囲気、参加する人々の空気感を大切にしながら、

皆さんの思考を促す形で

ファシリテーターとして進行を心がけています。

f:id:kaichinozomi:20180311203116j:plain

さて、iPadから次の指令がありました。

今度は、

 「地球から、(さきほど探究した)謎の物質で

  覆われた星に向かい、そこで物質の探索をして、

  地球に戻ってくることができるような

  【宇宙船の設計】をすること」

という指令です。

f:id:kaichinozomi:20180311203309j:plain 

参加者一人ひとりのあふれ出る創造性が、

宇宙船のイラストにたくさん表れていました。

 

f:id:kaichinozomi:20180311203339j:plain

これ、写真だけではなかなか伝わりにくいのですが、

参加者の皆さんが、限られた時間の中で、

かなり夢中になって描いていまして…

 f:id:kaichinozomi:20180311203441j:plain

自分がさっきまで触った謎の感触の物質、

それに対して議論して頭にいろいろと残るイメージ、

これらが星全体を埋め尽くし、そこに宇宙船を止めて、

そして物質を調査して、持って帰ってきて、

ちゃんとその星から飛び立つようにするために…

  そう、飛び立つときにこの物質の性質上、

  ちゃんと離陸(離海?)すらできるかが難しい!!

f:id:kaichinozomi:20180311203503j:plain

 

なーんていっぱい考えながら、

夢中で設計図を書いてしまうのです(笑)

…これって、めちゃくちゃ思考していますね★

 

本来ならここで、それぞれの設計図を机に並べて、

参加者がぐるぐる会場を回って、描かれた設計図を

美術館のように見て回って、いい点をフィードバックする…

という活動をしたかったのですが、時間がおしていたので、

急遽、グループ内で共有し、いいところを伝えあう

「ほめほめフィードバック」を実施しました。

f:id:kaichinozomi:20180311204129j:plain

 

それだけでも、どのグループも皆さん、

自分の工夫を伝えたそうで、それを共有し、

お互いに長所をほめあって、質問もしたりしながら、

あたたかく、でも細かいところまで話題にあげながら、

深い学びまで実践していただいたようでした。

 

まとめとして、今日一日の学びを

リフレクションして(振り返って)もらいました。

このようなリフレクションの時間を持つことで、

夢中に取り組んだ自分たちの学びを一歩俯瞰して見ることができ、

学んだ内容だけでなく、学び方・取り組み方についても

自分で振り返ることができ、内容も取り組み方も、

次に活かすことができるのです。

f:id:kaichinozomi:20180311204903j:plain

そして、最後はしっかりと説明会の告知です。

今回体験していただいたような学びがどうして必要なのか、

その中で、時代の流れとのぞみ小の教育の位置づけがどういうものなのか…

 

ぜひ、多くの方に足を運んでいただき、講演を聞いていただき、

お子さんの教育について考えるきっかけとなれば幸いです!