夏休みの探究の事前学習の様子
子どもたちは、通常の探究の時間は6つの教科の枠を超えたテーマに沿って
探究していきます。
しかし、夏休みは自分たちの好きなテーマで探究を進めます。
一般的には自由研究という言葉が広がっていますが、
開智望小学校では、夏の探究・個人探究という言葉を使っています。
【5年生】Exhibition
kaichinozomi-daily.hatenablog.com
こちらも1年間の集大成★NOZOMI Exhibition開催!
kaichinozomi-daily.hatenablog.com
上記のように5年生のExhibitionに向かって段階的に
学習を深め、広げていきます。
今回の記事では、夏の探究の事前学習の様子を簡単に紹介します。
開智望小学校ではオリジナルの探究ハンドブックを作って
子どもたちに配布しています。
ハンドブックでは、探究のテーマを決める際に
3つのポイントを子どもたちに提示します。
1.自分がやってみたいこと・知りたいこと
2.自分でできること
3.だれも今までにやっていないこと
昨年の実践を振り返りながら3年生は
探究のテーマを決めるためにマインドマップを書いていました。
国旗というトピックをどうやって探究にレベルアップするのか、
パンづくりをどうやって探究にレベルアップするのか、
ここが教員の腕の見せ所です。
たとえばサッカーをトピックにすると
どんな探究があるのでしょうか。
「結局何を探究したいの?」「サッカーの何を探究したいの?」
「強いサッカーチームの秘密なの?それとも強いシュートを打つ方法?」
「それともサッカーの歴史かな?それとも、なぜ強い選手を集めても優勝できないのか,なのかな?」
こうしたファシリテーションを繰り返していくのが1学期の最後の探究の授業です。
夏休みの開けの探究発表会が今から楽しみです。
今回の記事は以上です。