前回の講座から1週間。
今回、始業式直前ということもあり、
非常に多くのこどもたち(2日間合計80名!)が
講座に参加してくれました。
正直、あまりの人数の多さに、
プログラミングについて、じっくりとはできないので、
今回は、いくつかにポイントを絞って講座を実施しました。
・プログラミングって、こういうことなのか!
・プログラミングが小学生でも楽しくできる!
・これからの学びにたくさんつながっていく!
事前にオセロに取り組んでもらい、
「自分たちが計算して何か行動する」
という私たちの行為を、
事前にコンピュータやロボットに伝えておいて、
人間の指示通りに動かすことをプログラミングと
理解してもらいました。
そして、それらを実感できる3つの題材を提供しました。
・レゴのロボットをプログラミング
・Pepperのプログラミング(普段はあまり見られない)
・線の上を動くロボット
子どもたちは、ほぼみんな目を輝かせ、
自分たちが出ていく社会において必要となる
プログラミングというものを理解し、
そして、こうしたことを楽しく身につけていくために、
普段の学校での学びで算数などの科目を楽しむこと、
好きになれると、さらに可能性が広がる…
こんな話をしてみました。
自分が置き方を想定していなかった方法で、
さらに難しい問題がとけるようになる…
このパズルも、普段の望での学びもまったく同じ。
自分のわからないことへの理解、気づきが、
学びへのさらなるモチベーションにつながる環境。
新しい年度も、すてきな学びと輝く子どもたちを
みなさんにもお届けしたいと思います★