【夏期学童特別講座】プログラミングにふれてみよう

夏休み、いよいよ残すところもわずか。

ブログでお伝えしてきた学童の特別講座も、

この夏最終回となりました。

今回の参加者は、なんと85名!

いやいや、このメンバー、多い…

でも本当に、うれしい限りです。

f:id:kaichinozomi:20170829221138j:plain

先週の予告に続き、プログラミングについて学びます。

環境を準備したコンピュータルームを使う子どもたち、

みんな、期待に胸をふくらまし、高いテンションの中、

落ち着いて取り組むように促す私…

f:id:kaichinozomi:20170829221431j:plain

と思っていましたが、やはり子どもたちは、興味津々!

どちらかというと、話も聞かずに夢中になるくらい…

f:id:kaichinozomi:20170829221305j:plain

これだけの参加者で、時間が限られてしまったので、

プログラミングについて、どうして必要なのか(Causation)

またどんなことがうれしいことなのか(Function)、などは、

もともと予定していたことすべてにはたどり着きませんでしたが、

これから、プログラミングにどんどん触れていくための

動機づけとしては、いい時間を提供できたと思います。

f:id:kaichinozomi:20170829221351j:plain

実際に使った素材は「Minecraft」。

世間的にはゲームとしての要素が強いですが、

海外や、国内の小学校でも教材として活用されており、

のぞみ小でも「Scratch」というプログラミングソフトと連携して、

こつこつ自分たちで作らなければいけないものを、

ちょっとしたコードで一気に作れるよさを理解しながら、

楽しくどんどん吸収し、ものづくり、そしてプログラミング、

たくさん学んでほしいと思います。

f:id:kaichinozomi:20170829221235j:plain

自分から進んで自分のペースで学べる「主体的」

自然に子どもたち同士て、やり方を教える「対話的」

その中で、子どもたちが今後の世の中の流れの中で、

どのようなことを学んでいくのか「深い学び」

私たち大人がファシリテータとして、子どもたちの成長を

促していければと思います。

 

また、実は2時間の講座の中で、

1時間はコンピュータルームで学びましたが、

もう1時間は…

f:id:kaichinozomi:20170829221510j:plain

体育館でプログラミングを学ぶ!

いやー、ちょっと暑すぎました(汗)

f:id:kaichinozomi:20170829221645j:plain

運動会で踊ったダンスを振り返り、

それに使われる音楽を聞き、

実は、音楽やダンスは、

順番に、小さな塊をパターンとして、

そして繰り返しを使いながら構成されている…

こんなことを気づかせていきました。

f:id:kaichinozomi:20170829221615j:plain

そして、自分たちで、じゃあ別の音楽を使って、

動きの小さなパターンを組み合わせて、順序を決め、

そして繰り返しも使いながら、

ダンスを考えてもらいました。

f:id:kaichinozomi:20170829221737j:plain

 世の中の様々なことが、こうした考え方を

あちらこちらで応用されています。

子どもたちがこうした見方、考え方を

(プログラミング思考と言える部分でもあります)

自分たちで意識しながら使えるようになってくると、

子どもたちの思考の幅が広がり、

プログラミングだけでなく、多くの場で活用できます。

 

今後も、プログラミング教育の様子は

この場でもお伝えしていきます。