説明会でご覧いただいた授業のその後…

話題が限定されてしまいますが、

せっかく17日の説明会のご報告を紹介しましたので、

4年生の算数の授業のその後を紹介します。

 

今日は、さらに自分たちの身近なことで

平均(という言葉自体にまだ踏み込む途中ですが)を

いくつか計算してもらいました。

 ①筆箱の中の鉛筆の本数

 ②昨日の睡眠時間

 ③家から学校までの登校にかかる時間

ある意味、ヒントを出さなければ、②や③は、時間や分が混在する中、

どのように計算するのかも、探究的な学びです。

f:id:kaichinozomi:20170619203601j:plain

自然に「分」に直して計算するグループもあり、

小数で出てきた「分」を「秒」に直すのに苦労したり…

こうした経験が新たな気づきにつながるので、

子どもたちにとってはそれぞれのグループで

それぞれの気づきがあったようです。

f:id:kaichinozomi:20170619203712j:plain

あの日、ちょっともめていたグループも、写真のように、

今日は一生懸命計算し、議論し、頭を使っていました。

 

あの日は、子どもたちがイライラしていた様子も

皆さんにしっかりと見ていただきました。

アンケートとしていただいたコメントには、

 ・その様子を雰囲気が悪いとマイナスに感じた方

 ・普段の様子をそのまま見ることができたと感じた方

2つに分かれていた様です。

 

授業者(これを書いている私)としては、

普段から信頼関係を子どもたちと築いているので、

あのような少し険悪な雰囲気も、それもおりこみ済みで、

それに対して子どもたちに指導する場面も普通に見ていただきました。

 

きれいなシナリオ通りにいく授業ばかりではありません。

探究型の学びでは、子どもたちの想定外のコメントは日常茶飯事。

コメントだけでなく、そういった予想外の子どもたちの行動もあります。

そこで、いつでもそれらをどのように展開し、学びにつなげていくか、

それが授業の面白さでもあり、子どもたちがそこから何か

予想を超えた思考と学びにつながるとき、

この充実感は何物にも代えがたいものでもあるのです。

f:id:kaichinozomi:20170619204552j:plain

こんな感じで議論が終わり、計算に夢中になったり、

f:id:kaichinozomi:20170619204625j:plain

計算方法が互いに違って納得がいかないけど、

それをこんな表情で一生懸命意見を述べ合っていたり…

 

こうして探究型の学びを軸にしたのぞみ小の学び。

探究だけでなく、どの教科でも、バランスを意識しながら、

子どもたちの思考力を高め、確実な知識を身につけ、

反復もして基礎力をつけ、そしてまたさらにそこから

応用問題にチャレンジして思考することの楽しさに惹かれていく…

 

保護者の皆さんも、また何か新しいことを学びたくなりませんか??